タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceとSTSに関するfelis_azuriのブックマーク (1)

  • 科学グループ - L&S

    堂 毅(グループリーダー) 東北大学で、物理と音楽を通して科学技術社会論を教えるという無謀な計画を、気がつけば8年近く実行してきた。 一応理論物理学者だけれど、細胞実験もすれば、医学会や科学技術社会論学会にも所属しているので、専門を尋ねられたら、ただ「科学者です」と答えたい。 今回の原発問題でも明らかなように、科学技術の影響は市民に直接及び、専門家や一企業が負える責任を超えてしまう。 未来を確実に予測することは、専門家(科学者)にも出来ないのだから、社会・市民は科学の不確実性を前提に、私たちの意思として何かを「選択」しなければいけない。 その際、科学技術の専門家を暴走させず、しかし専門家を使いこなす仕組みが必要になるはずだ。 法廷を例に、科学技術の専門知と社会の関係、市民社会の中での科学者、科学技術社会の中での法曹や市民の役割と責任について考えている。 久利 美和 東北大学大学院理学研究

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/02
    科学グループで紹介されているのは5人(法が9人、STSが8人に比べて少ない感)、物理系らしい3人に「何でも屋の自然哲学者」「論理学至上主義哲学者」の2人で「科学グループ」って、なんかよく解らない構成。
  • 1