タグ

scienceに関するfelis_azuriのブックマーク (503)

  • 日刊工業新聞 電子版

    東芝は23日、日産業パートナーズ(JIP)による買収と株式非公開化の提案を受け入れると発表した。約2兆円の買収資金は、ロームやオリックスなどの国内企業の出資と金融機関の融資でまか... マイクリップ登録する

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/14
    はぁ?
  • ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?

    Daichi G. Suzuki @suz_dg これですね The biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterfly http://t.co/Ys5cN4JW @Cyclommatism 2012-08-10 22:22:17

    ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/11
    この論文そのものが近交弱勢の効果とかどうなのよという話の後、過去論文発掘で「ヤマトシジミの模様変異は福島で増えている(かもしれない)が、以前から青森で観察されているほどの変異では」じゃないかと指摘
  • がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見

    コンピューター画面に映し出された幹細胞。米コネティカット大学(University of Connecticut)幹細胞研究所にて(2010年8月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【8月2日 AFP】がん再発の原因となるとされる「がん幹細胞」が存在する証拠を示す3つの研究結果が2日、英科学誌ネイチャー(Nature)と米サイエンス(Science)に発表された。がん幹細胞の存在をめぐってはここ10年ほど研究者の間で議論が分かれてきたが、今回の発見によって新たな治療薬が開発できると研究者らは期待している。 3つの研究はいずれもマウスを使って実施された。このうち、腸がんに関する研究をサイエンス誌に発表したオランダ・ユトレヒト大学医療センター(University Medical Center Utrecht)研究チームのHugo Sni

    がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見
  • 科学グループ - L&S

    堂 毅(グループリーダー) 東北大学で、物理と音楽を通して科学技術社会論を教えるという無謀な計画を、気がつけば8年近く実行してきた。 一応理論物理学者だけれど、細胞実験もすれば、医学会や科学技術社会論学会にも所属しているので、専門を尋ねられたら、ただ「科学者です」と答えたい。 今回の原発問題でも明らかなように、科学技術の影響は市民に直接及び、専門家や一企業が負える責任を超えてしまう。 未来を確実に予測することは、専門家(科学者)にも出来ないのだから、社会・市民は科学の不確実性を前提に、私たちの意思として何かを「選択」しなければいけない。 その際、科学技術の専門家を暴走させず、しかし専門家を使いこなす仕組みが必要になるはずだ。 法廷を例に、科学技術の専門知と社会の関係、市民社会の中での科学者、科学技術社会の中での法曹や市民の役割と責任について考えている。 久利 美和 東北大学大学院理学研究

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/02
    科学グループで紹介されているのは5人(法が9人、STSが8人に比べて少ない感)、物理系らしい3人に「何でも屋の自然哲学者」「論理学至上主義哲学者」の2人で「科学グループ」って、なんかよく解らない構成。
  • 体をつくる不思議な波・世の中の単純模様を見る・チューリングの方程式 - 思考の部屋

    (イギリスの天才数学者アラン・チューリングの言葉 EテレサイエンスZEROから) 人間は60兆個の細胞でできているそうです。 小さな細胞の振舞いを知ることはまだ見たことのない生命の神秘を知ることだ。 ということで、EテレサイエンスZEROで「シリーズ細胞の世界」が放送されていました。 その第一回が多様な姿へと進化を遂げた生命の秘密を細胞にさぐるという内容でした。 体はどう作られるのか、結論的には細胞が起こす波がもとで作りだされるということで「体をつくる不思議な波」だといいます。複雑怪奇の世の中も実は単純明快なものかもと思わせる内容で、示唆に富む興味深い番組でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 動物や魚にある模様これはどのようにつくられているのか、という話です。 模様とは異なる色素をもった細胞の集まりで、いろいろな色つきの細胞を集めたいわゆ

    体をつくる不思議な波・世の中の単純模様を見る・チューリングの方程式 - 思考の部屋
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/01
    面白い^^
  • ナノテク研究プロジェクト/ナノ銀:殺菌・抗菌剤

    ナノテク研究プロジェクト ナノ銀:殺菌・抗菌剤 安間 武(化学物質問題市民研究会) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 掲載日:2009年12月19日 更新日:2021年 9月22日 追加:3.5 品包装材/容器から品へのナノ銀の移行 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/project/nano_silver.html 銀に殺菌・抗菌作用があることは経験的にギリシャ、ローマの時代から知られており、アメリカの開拓時代には牛乳に銀コインを入れて殺菌したと言われています。近年、銀イオンやナノ粒子の殺菌・抗菌効果を利用した多くの商品が市場に出ており、繊維、洗濯機、染料/塗料/ワニス、ポリマー、流しや衛生セラミックス、消毒剤、防臭剤、台所用品、化粧品、身体手入れ用品、乳幼児製品などから医療分野

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/27
    『銀ナノ粒子は精子幹細胞の成長を止める』『環境中に放出されたナノ銀は環境中の微生物を殺して生態系機能をかく乱することが懸念』『ナノ銀は神経毒性として作用する可能性』他
  • 先生助けてください,ホールボディーカウンターが変なんです

    Ryu HayanoProfessor of Physics at The University of Tokyo, Japan

    先生助けてください,ホールボディーカウンターが変なんです
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/05
    機械があっても、それだけで正しい数値を測定できるわけではない。ではどうするかとか、本当に頭が下がる。
  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

    北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/05
    『社会構築の利益が還元されることで個々の利益が高まるが故に、自身の子をあきらめるというコストを払ってでも社会的協力が維持されることが明らかに』
  • 毛は免疫のスイッチ? 皮膚炎の解明にも期待 - 日本経済新聞

    哺乳動物の毛には、皮膚から微生物などが入り込む危険を察知すると、侵入者と戦う免疫細胞を呼び集める働きがあることを、慶応大医学部皮膚科の永尾圭介専任講師と天谷雅行教授らが発見し、24日付の米科学誌ネイチャーイムノロジー電子版に発表した。従来、毛には外からの衝撃や紫外線の影響を和らげるなどの物理的な防御機能があることが知られていたが、免疫を働かせるスイッチの役割も果たしていることになる。免疫細胞が

    毛は免疫のスイッチ? 皮膚炎の解明にも期待 - 日本経済新聞
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/26
    あ、毛髪の話じゃなかったのね。知人複数を思わず心配してしまったけど。
  • 免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功 プレスリリースpdf資料

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/16
    飼うの大変だろうなと思ったら、『免疫不全ブタは、およそ 2 か月以内で全てのブタが死亡するなど短命でした』、(少なくとも今回は)通常環境で飼育してたのか(^^;
  • 免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功 - 農業生物資源研究所ほか -

    免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功 - 大型ヒト疾患モデル動物、抗体医薬品、再生医療に新たな一歩 - ポイント 免疫機能を喪失した免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功しました。 新たな大型ヒト疾患モデル動物の作出及び抗体医薬品の開発、再生医療技術の開発への貢献が期待される成果です。 概要 1.   (独)農業生物資源研究所(生物研)、プライムテック株式会社及び(独)理化学研究所は、遺伝子組換え技術と体細胞クローン技術の利用により、免疫に関与する遺伝子 ( IL2rg ) が欠損した免疫不全ブタの開発に、世界で初めて成功しました。 2.   開発した免疫不全ブタは、免疫器官である胸腺1)および免疫に関与する主要なリンパ球2)を欠失し、抗体が産生できませんでした。これらの免疫不全の状態は、ヒト重度複合免疫不全症と良く類似していました。 3.   今回の免疫不全ブタの成功は、小動物のマウスのみ

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/16
    農業生物資源研究所と『プライムテック株式会社及び(独)理化学研究所は、遺伝子組換え技術と体細胞クローン技術の利用により、免疫に関与する遺伝子 ( IL2rg ) が欠損した免疫不全ブタの開発に、世界で初めて成功』
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/14
    「半分お母さん」とかを作成するモーフィン技術があって初めてできる実験だなぁ。れっつもーふぃん。
  • 視点・論点 「幻の鳥"エピオルニス"の謎に迫る」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    東京大学総合研究博物館教授 遠藤秀紀 私の仕事は、動物の亡骸を集めることです。動物園で天寿を全うした個体、家族に別れを告げたペット、交通事故に遭った死体、狩猟で捕獲された野生動物など、社会にはたくさんの動物の死体が、日々生み出されています。こうした死体を際限なく収集し、世界的水準で研究をし、教育の場で活かし、最後には未来の世代へ引き継ぐということが、私の狙いです。いわば死んでしまった動物に「第二の生涯」を歩ませるこの学問を、私は「遺体科学」と呼んできました。 これは大学博物館の展示場の光景ですが、私はこうしてつねに動物たちの亡骸で囲まれながら、学究生活を送っています。動物の死体や化石を実際に指先で触り、目で覗きこむように観察をして、その身体の謎に挑戦しているのです。私はそんな動物研究のターゲットに、ある絶滅した巨大な鳥を据えてみました。 これがその巨鳥の想像図です。体重は何と450キロ

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/07
    『しかし、科学とは、元々単にテクノロジーや経済の発展を支えるためのものではなく、人間が自然界の謎を解こうとする純粋な「楽しみ」にほかならないのです』
  • 研究者自身のコピーロボット「ジェミノイド」公開

    ジェミノイドは46自由度を持ち、エアーコンプレッサーで駆動する。通信や電源のケーブルは尻の部分から出ており、椅子の軸部分を通して見えないように隠している。体は石黒氏の全身を型どりしてコピーした。頭部は頭蓋骨の外形をMRIで撮像してコピーしたという。皮膚表面はシリコンゴム製である。体を作製したのは株式会社ココロ。体製作期間はおよそ半年で、ソフトウェアに2、3カ月程度かかっているという。 実在の人間とロボット技術とを融合することで、人間の動作やしぐさ、外観をコピー。実際の人間の「存在感」を写し取って、モデルとなった人間が別の場所に同時に存在する、いわゆるテレイグジスタンスを実現する、あるいはそのためには何が必要かを探るテストベット・ロボットとして開発された。 人間の存在感は人それぞれ固有のものである。コミュニケーションにおいては、対話相手が人の情報を持っているかどうか、どんな相手と喋っ

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/05/22
    米朝ロボットのブクマから。…ユニークな教授だった(^^;
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/05/04
    感受性の高い動物を使った実験の結果ではある
  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/04/20
    元論文の培地って、リンが含まれてたのかー(^^;
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 136 days, 8 hours, and 1 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

  • 世界最小種の猫、くにゅんとかわいい「クロアシネコ」の赤ちゃん : カラパイア

    平均的な体重は1.6kgで、現存するの中で最も小さいものの一つであるとされる「クロアシネコ」。まるで家のようだけど立派な野生のなんだ。 主に南アフリカ共和国、ナミビア、ボツワナ、そしてわずかにジンバブエに生息している。分布域には比較的多く棲息していると言う学者もいるが、一般には珍しい動物だと考えられ、近年国際自然保護連合のレッドリストにも登録さた絶滅危惧種。そんなクロアシネコの赤ちゃんが、米ニューオーリンズのオーデュボン自然研究所でクロアシネコとしては世界初の種間胚移植により生まれたそうだ。

    世界最小種の猫、くにゅんとかわいい「クロアシネコ」の赤ちゃん : カラパイア
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/25
    『種間胚移植により家猫のメスから生まれたクロアシネコの赤ちゃん』ほお…
  • 奴隷か、自由か - 砂漠のリアルムシキング

    先日、所長にこれをもらった。 ヤギ皮の中には、所長の特別な思いが包まれている。 所長はモーリタニアの田舎出身で、そこはデーツと呼ばれるナツメヤシの産地だ。 自宅もデーツ畑を営んでいるそうです。 デーツ畑の風景 街でのデーツ売り場 ぶらさがってるのがデーツです。ヒモでくくっているタイプです。 デーツをとろうとする手がおっかねぇ いろんなタイプのデーツがあります。 若いほど柔らかい。 デーツは長期保存ができ、砂漠のような雨が少ないところでも育つため、デーツは乾燥地帯に住むサハラ砂漠の遊牧民やオアシスに住む人たちにとっても大切な料となっている。 日では豚カツ用のソースやオタフクソースのお好み焼き用ソースには、デーツを原材料の一つに使っているものがある。これはデーツを使うことによって、これら独特のとろみや甘味が出るからである。 (ウィキペディアより抜粋) 所長は男三人兄弟の末っ子で誰も親父のデ

    奴隷か、自由か - 砂漠のリアルムシキング
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/20
    『バッタ研究所は年間の運営費が一億円ほどかかり、その半分は政府が出してくれるのだが、もう半分は自分達で獲得してこなければならない』『大発生しようものなら、予算の獲得に所長は走り回らなければならない』
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/16
    釣られたー