タグ

2016年12月23日のブックマーク (18件)

  • 【2016年ベスト本】本当におすすめしたい19冊をまとめたよ - ぐるりみち。

    記事では、2016年に読んだのなかで特におもしろかった作品を、ざっくりとまとめています。小説、実用書、ムックライトノベル、コミックなどなどジャンルがごちゃごちゃで恐縮ですが、どこかの誰かの参考になりましたら幸いです。 『読んでいないについて堂々と語る方法』ピエール・バイヤール 『なでしこドレミソラ』みやびあきの 『やがて君になる』仲谷鳰 『最後にして最初のアイドル』草野原々 『砕け散るところを見せてあげる』竹宮ゆゆこ 『君の名は。 Another Side:Earthbound』加納新太 『小説 言の葉の庭』新海誠 『大人のための文章教室』清水義範 『文章は接続詞で決まる』石黒圭 『ネット炎上の研究』田中辰雄、山口真一 『ネットが生んだ文化川上量生ほか 『あなたの話はなぜ「通じない」のか』山田ズーニー 『「世間」とは何か』阿部謹也 『茶―利休と今をつなぐ』千宗屋 『なるほどデザ

    【2016年ベスト本】本当におすすめしたい19冊をまとめたよ - ぐるりみち。
    fiblio
    fiblio 2016/12/23
    良いまとめ
  • 呉座勇一「応仁の乱」(中公新書)、売れに売れて7刷!なぜこんなに人気なの?/来年は「乱」から550年

    まとめ 【京都人「あの戦争は大変で…」「ああ、太平洋戦争?」「応仁の乱ですわ」】という都市伝説?の元ソースは~読売新聞「編集.. タイトルに載せた一口笑話は、京都の歴史の古さや、京都人のひそかな自負や皮肉っぽさと合わせて「一般的なジョーク」のような形で普及していると思います。ただ、2016年12月22日の読売新聞コラム「編集手帳」にて、「…のコラムにXXの発言が載っている」という形で固有名詞とともに紹介されました。 それが元祖なのか? 明確に資料の名前はないが正確にはどこに載っているのか? 書いた人も伝聞を聞いただけではないか? 他にも言った人がいるのか? など各種論点があるので、感想とともに少し宿題を、皆さんにお聞きしたい次第です。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @gryphonjapan @hahahagakure @akizukihyuuga @bu

    呉座勇一「応仁の乱」(中公新書)、売れに売れて7刷!なぜこんなに人気なの?/来年は「乱」から550年
  • 製本の割れ目から本のタイトルでも章タイトルでもない謎の文字が表れた…これは一体何だろう?

    中込朱里 @akariwillies 狐狸 と、読んでから60秒かかって、 なーんだ 孤独 かぁ〜 ……えっ!?の割れ目で何があったの?? twitter.com/shimauma_shobo… 2016-12-22 00:38:53

    製本の割れ目から本のタイトルでも章タイトルでもない謎の文字が表れた…これは一体何だろう?
  • 2009-10-21

    いつものゲテの例に漏れず、今回は古い新聞紙を用いた装丁である。このは、普及版第二刷500部刊行のもの。ちなみに第一刷は昭和8年4月に1000部刊行している。わずか1ヶ月での増刷である。 巻末に、斎藤は装丁について、 「裝幀は第一随筆集の普及版に紙魚を応用したので、多少類似性のものを選み、兩者の關聯と統一をも考へて、矢張り癈物的な日刊新聞を活用して見た。然し新聞も生地そのまゝでは興味はあるが、持久力の點ですこぶる懸念されたので、製部の中村に研究さした結果、クロース以上といふ折り紙付きの加工法を發見して應用することにした。」 と記しておいてくれた。これが有難い。このを購入する際も、古書市の帳場にいたかげろう文庫さんが、「これ物の新聞を使っているのですかね?」といぶかしげだった。私も「新聞紙にしてはつるつるして紙質がいいような気がしますね。でも斎藤昌三はいつも物を使っているので多分

    2009-10-21
  • 第12回 さわや書店が本当に売っているもの―「さわベス2017」を通じて|冷やかな頭と熱した舌|松本 大介|webちくま(1/3)

    全国から注目を集める岩手県盛岡市のこだわり書店、さわや書店で数々のベストセラーを店頭から作り出す書店員、松大介氏が日々の書店業務を通して見えてくる“今”を読み解く! 2016年最後は、さわや書店の年末恒例<さわベス>について。 ◆さわや書店ホームページ開設されました! http://books-sawaya.co.jp/ ◆さわや書店フェザン店ツイッター https://twitter.com/SAWAYA_fezan 年末恒例、社内の戦い 今年も同僚との戦いの一日がやって来た――。 11月24日、東北地方は休配(の入荷がない日)だったが、僕はいつもどおり6時半に家をでた。盛岡では例年、11月に一度降雪が観測されることが多い。しかし、その雪は積もることなく消えてなくなることがほとんどだ。ドライバーたちは、その雪を合図にスタッドレスタイヤへの交換を急ぐ。 上旬に空から落ちてきた六花は地面

    第12回 さわや書店が本当に売っているもの―「さわベス2017」を通じて|冷やかな頭と熱した舌|松本 大介|webちくま(1/3)
  • 逃げ恥ロス!?だったら胸キュンできるマンガを紹介するよ - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 「逃げるは恥だが役に立つ」が終わってしまいましたね。 逃げ恥ロスが続出しているって話です。 あと1週間もすれば、そんな状況も収まると思いますけど、その間を埋められるような胸キュンマンガを集めてみました。 学生時代に読んだ部門 天使なんかじゃない 先生 ! クローバー ハチミツとクローバー 潔く清く 花より男子 ラブ★コン いちご100% I''s<アイズ> 社会人になってから読んだ部門 ストロボ・エッジ 高台家の人々 俺物語 四月は君の嘘 徒然チルドレン 恋は雨上がりのように いなり、こんこん、恋いろは 坂道のアポロン アシガール 学生時代に読んだ部門 1つ下の妹の部屋から勝手に借りて少女マンガ読んでいました。 その中でもお気に入りを紹介します。 天使なんかじゃない 矢沢あいって天才だね。 NANAのドロドロした感じはちょっと苦手なので、この作品くらいの爽やかさ

    逃げ恥ロス!?だったら胸キュンできるマンガを紹介するよ - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    fiblio
    fiblio 2016/12/23
  • 大西泰斗先生による「総合英語FACTBOOK」「英語表現SENSE」| 桐原書店の新しい英語

    現在英語教育の関心は「話すこと・書くことのできる英語力」に向かっています。これまで学校英語教育は「聞く・読む」に関しては一定の成果を上げてきましたが,特に「話す」については改善の余地を大きく残しています。今回の2冊は「聞く・読む」にとどまらない「話す・書く」ための文法・表現力に向けて大きな一歩を踏み出す内容となっています。 多くの先生方が書と共に,「話す・書く」に向けた大きな一歩を踏み出していただけるなら,著者としてこれに勝る喜びはありません。 筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程修了。英語学専攻。オックスフォード大学言語研究所客員研究員を経て,現在東洋学園大学教授。 NHK語学番組の人気講師。著書は『ハートで感じる英文法』(NHK出版),『一億人の英文法』(東進ブックス)など多数。

    fiblio
    fiblio 2016/12/23
    2017年新刊
  • 僕が『1坪の奇跡』を読んで15坪の本屋を開いた理由

    1坪の奇跡 話題沸騰! 第4刷出来!たった1坪で年商3億!品数は「羊羹」と「もなか」の2品だけ!初めて明かす、40年以上早朝からとぎれない行列秘話、父との葛藤、障がいのある社員との話。お客様と共に歩んで60年以上。いま語り継ぎたいものとは?6500社超の会社を見続けている法政大学大学院教授・坂光司氏推薦!「小ざさは、物中の物だ!」 バックナンバー一覧 ジュンク堂書店池袋店横の「東(あずま)通り」を入って約5分。 すごい若く綺麗な女性が集まる「天狼院書店」がある。 たった15坪の書店なのに、「屋にこたつがある!?」と話題になり、開店わずか3年で153件のマスメディアに取り上げられた。 なかでも、店主の三浦崇典氏は『AERA』の「現代の肖像」にも登場した。ただ、その起業のきっかけが、1冊のだったというから驚きだ。 その1冊とは、稲垣篤子著『1坪の奇跡』。 たった1坪、「羊羹」と「も

    僕が『1坪の奇跡』を読んで15坪の本屋を開いた理由
  • 読書好き必見!「暗闇で光るしおり」が魔法みたいでドキドキする (2016年12月22日) - エキサイトニュース

    読書好きには必要不可欠なしおり。今では遊び心のあるデザインのものがたくさん販売されていて、選ぶのも楽しみの一つになっています。

    読書好き必見!「暗闇で光るしおり」が魔法みたいでドキドキする (2016年12月22日) - エキサイトニュース
  • 私のおすすめ本は...「PRカード」が集合! 福島県立図書館:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    県書店商業組合と福島民友新聞社などでつくる実行委員会が主催する「私のおすすめ メッセージカードコンテスト」の最優秀賞、優秀賞の作品が来年2月12日まで、福島市の県立図書館に展示されており、来場者が児童、生徒が描いたアイデアいっぱいのカードに見入っている。 コンテストは〈大震災〉出版対策部、図書館振興財団の協賛。震災後の子どもたちの読書環境支援の一環として行われ、2回目。小学生~高校生にをPRするカードを募集し、今年は1880点の応募があった。 会場には手書きの絵などが添えられた受賞作のほか同図書館が所蔵するなども一緒に展示されており、を借りることもできる。時間は午前9時30分~午後7時(土、日曜日、祝日は同5時30分)。年末年始の28日~来年1月5日は休館。

    私のおすすめ本は...「PRカード」が集合! 福島県立図書館:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
  • 「アマゾンダッシュボタン」は何が便利なのか

    日用品の買い物にネット通販を使っているという人は多いはず。特にアマゾンは、プライム会員になると、最短で当日、注文した商品が届くという圧倒的なスピードが魅力だ。 そんなアマゾンから、ちょっと面白い商品が登場した。それが12月5日に日でのサービスが始まった「Amazon Dash Button(アマゾンダッシュボタン)」だ。アマゾンの拠である米国では2015年3年31月にスタートしたサービスだが、約1年8カ月遅れで日にもお目見えした。 アマゾンダッシュボタンはWi-Fi接続機能と、2つのボタンを搭載した小さなIoT(Internet of Things、物のインターネット)機器。ボタンを押すだけで、自宅のWi-Fiを経由してアマゾンのサーバーに事前に設定した商品を注文できる。 「買い忘れ」がなくなる!

    「アマゾンダッシュボタン」は何が便利なのか
  • ついにヒトデ祭りにヘッダーがついたぞおおおおおおおおおお!!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    やったあああああああああああああ!! いやそんだけなんですけど ヒトデ祭り2年弱の間ずっとデフォルトのヘッダーでした でもイカしたヘッダー羨ましいなぁって思ってご依頼しました どうですか? 可愛くないですか?? 作ってくれたのはぱつかるちゃーのぱつ子さんです www.ptkabe.net Before After いいねっ!!! あと全然関係ないけど何故かつじもん(まぬけブログ)がヘッダー出来たよー^o^って持ってきたんでこれも置いて置きます 何これ処す? 許せねぇ……! と思ったら 「冗談冗談w」 つってこれが送られてきました いやいやいやどうしたどうしたつじもんどうした やたらクオリティが高ぇ。びっくりした あまりに凄いのでツイッターのヘッダにしました 凄いぞこれは ありがとつじもん// ぱつ子さんとの相談の様子 僕からした依頼内容は 今の雰囲気を壊し過ぎない シンプルなのが良い どこ

    ついにヒトデ祭りにヘッダーがついたぞおおおおおおおおおお!!|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • 兵庫県の青山歴史村に“VR望遠鏡”が導入--装着せずのぞき込んでVR映像を体感

    アララは、日初とうたう「VR望遠鏡」を開発。兵庫県篠山市にある青山歴史村の丹波篠山デカンショ館に採用されたと発表した。 これは、観光地や高層建築物などに設置されている望遠鏡とほぼ同じような形状で設置するもので、望遠鏡をのぞくと360度カメラで撮影したダイナミックな映像が広がり、VRならではの臨場感が体験できるというもの。今回の丹波篠山デカンショ館に設置されたものは、四季折々に変化する丹波篠山の自然美やデカンショ祭の様子、またドローンを用いて空撮された上空からの景色や紅葉も楽しむことができるという。 同社ではVR望遠鏡の特徴として、ヘッドマウントディスプレイのような機材の装着が不要であることや、なじみのある形状であるため、使用方法などを説明するオペーレーターが不要であることを挙げている。また映像はスマートフォンを利用して映し出しているため、コンテンツの差し替えも容易だとしている。なお、望遠

    兵庫県の青山歴史村に“VR望遠鏡”が導入--装着せずのぞき込んでVR映像を体感
  • 天皇とSMAPをつなぐ。60年前の青春小説『孤獨の人』を読む - エキサイトニュース

    皇太子の学友たち 『孤獨の人』の舞台は終戦直後、皇太子(現在の今上天皇)の通っていた学習院高等科だ。著者の藤島泰輔は皇太子とは学習院の中等科から大学までの同級生であり、作中に登場する「吉彦」は自らの分身と思われる。 学習院は戦前から皇族や華族など上流階級の子息の通う学校だった。そのなかにあって吉彦は二代続く実業家の息子ながら、戦前の身分では平民ということになる。 それゆえ、周囲の華族出身のクラスメイトに羨望とも嫉妬ともつかない感情も抱いていた。 もっとも、華族制度は戦後になって廃止される。そのため旧華族の家の生徒たちは自らのアイデンティティを保ちたい一心で、「ご学友」となるべく皇太子に近づくのに必死だった。吉彦の周囲には、皇太子を支配する者こそクラスを支配するという空気さえ漂っていた。それに吉彦はあくまで無関心を装う。 しかし実際には、ご学友として皇太子と親しくなればなった者ほど、彼の人間

    天皇とSMAPをつなぐ。60年前の青春小説『孤獨の人』を読む - エキサイトニュース
    fiblio
    fiblio 2016/12/23
  • 仕事の生産性が上がる5つの本 - takedajs ログ

    少ないメンバーのプロジェクトに配属され、 エンジニアとしての自分の生産性がチームに大きな影響を与えるポジションにつきました。 チームに貢献したい気持ちがとてもあり、がむしゃらに働きました。 ただ、生産性は向上せず、仕事量を働く時間を増やすことでカバーしていました。 このままではプライベートが疎かになってしまうと考え、仕事の生産性に関するを読み漁りました。 結果として、「少ない時間でこれまで以上の仕事量をこなせるようになった」と実感しています。 僕自身、まだまだ仕事は全くできないですが、 仕事に対する考え方や行動が変わるきっかけになったを5つ紹介します。 少しでも参考になりましたら嬉しいです。 紹介する デッドライン仕事術 (作者: 吉越浩一郎) 気力より体力 一流のコンディションを手に入れる (作者: 吉越浩一郎) ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング (作者: 赤羽

    仕事の生産性が上がる5つの本 - takedajs ログ
    fiblio
    fiblio 2016/12/23
  • 「ミヒャエル・エンデの『モモ』を思い出す作品」時を止められる魔法を手に入れた時、世界はどう変わるのか?アイスランド生まれの傑作『タイムボックス』 | ほんのひきだし

    fiblio
    fiblio 2016/12/23
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 感想文:雨宮まみ『東京を生きる』 - チェコ好きの日記

    人の訃報に触れてその人のを手にとってみるという行為は、咎められはしないもののあまり品の良い行ないだとは思えない。だけど、そういえばどんなことを書いていた人だったんだっけ、とAmazonで検索していたらどうにも止まらなくなってしまい、気が付いたときには雨宮まみさんの『東京を生きる』が自宅に届いていた。 東京を生きる 作者: 雨宮まみ出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2015/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見る 読み終わったとき、私は残念ながらこので雨宮まみさんが描いた世界には1ミリも共感できない、とまず思った。 だけど、私はそもそも「共感」というものに、あまり価値を置いていない。共感できるから素晴らしくて、共感できないから理解できないなんて考えは、悪いけどちょっと幼稚だなーと思う。1ミリも共感できなくても素晴らしいと感じるものはあるし、すごく共感でき

    感想文:雨宮まみ『東京を生きる』 - チェコ好きの日記
    fiblio
    fiblio 2016/12/23