タグ

ブックマーク / yuki3mori.hateblo.jp (6)

  • 名瀬なのか (id:naze7000nanoka)さんの記事読みましたー。 なぜ文章や写真をパクるとみんな怒るのに漫画のコマにはゆるいのか? - 稼ぐフリーライターになる方法 −めざせ年収800万くらい!− 「個人ブログは漫画のコマ画像をパクるのに寛容過ぎないか、商業利用の場合は非常に手続きが大変なのに」という問題提起と理解してます。 記事中で言及されてた✩←ヒトデ (id:hitode99)さんのブログも読者登録して読んでます。 今日はヒトデ祭りだぞ! また、以前著作権についてこんな記事を書きました。 著作権法上、の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。  漫画のコマ画像をブログで引用するときの著作権的な留意点って?  読書ブログの嗜みとして著作権法を勉強している自分のスタンスは、 コンテンツを借用するならクリエイターに何らかの形で還元されるべき 権利処理しずらい現状は改善さ

    ■
  • 書評、又は批判と誹謗中傷の話。 ネガコメ(=対人への誹謗中傷)について、 ブログのネガコメが苦手な理由について自己分析してみたー。 感想:自分が感じ想ったこと 批評:基準に照らして評価すること 賛意:(物申すことがない) 批判:理由を付して物申すこと 誹謗中傷:根拠のなく相手を貶めること という定義をした上で「誹謗中傷は他人を貶すことで自分の正当性を確保するやり方に見えるから苦手」という内容を書きました。 感想と批評と誹謗中傷は分けて使いたくて、理由は「自分が読書ブログをやってるから」です。 読書ブログって難しい。 読書ブログっていくつかのタイプがあると思うのです。... 要約・まとめ:あらすじや目次の転載、文の要約 書評(ブックレビュー):主に出版されたばかりのについて、客観的に、コンテクスト(の背景や文脈)を含めて批評 読書感想文:自分が影響を受けたについて、主観的に、どのよう

    ■
    fiblio
    fiblio 2015/07/21
  • 最近気がついたことがあって、ネガティブなコメント(略してネガコメ)は自分のブログに対するものだけじゃなく、他のブロガーの方へのネガコメも苦手なんですね。 そんなわけでこの時と同じように、 の要約ブログが苦手な理由について自己分析してみたー。 でも理由の分からない苦手意識って、建設的じゃないですよね。そんな訳で、の要約ブログを苦手に感じる理由について自己分析してみたよーという記事です。 ブログへのネガコメを苦手に感じる理由について自己分析してみましたー。 感想か批判か誹謗中傷か? まずネガコメの前提、コメントにはどういう種類があるか? はてなでブログを書くようになってよかったと思うことはいくつかあって、そのひとつがこの記事に出逢えたことです。 君は批判する権利があるか? 批判のマナーを教えてくれた教授の一言が人生でめちゃくちゃ教訓になっている - 人生かっぽ —佐藤大地ブログ 「その人が

    ■
    fiblio
    fiblio 2015/07/12
  • 2015-06-28 はてなブックマーク&スターに思うこと2。 ツブヤキ はてなブックマークに思うこと。 豆腐メンタルなんですがネガティブなコメント見るの結構好きで、いわゆる怖いもの見たさというやつです。これは!と思うネガコメはid付きでevernoteに保存して、たまに見返してます。ネガコメコレクション(略してネガコレ)です。 ネガコレに保存するにあたっては脳内整理します。1.見解の相違、2. タイトル読んだだけ、3.誤読、4.中傷、5.言いたいだけ、6.その他、に分類して、保存するのは4.だけです。それ以外はなんとなく後ろめたい。 リアルタイムでやると落ち込むので、一週間くらい熟成させます。でも最近時間を置くと消えてることもあって(´・ω・`)となります。それに、evernoteに保存したのを久しぶりにid経由で辿ろうとするとidが消えてる場合もあって、やっぱり(´・ω・`)となります

    ■
    fiblio
    fiblio 2015/06/29
    ガラスのハートの私にはネガコメは耐えられません…(嘘)
  • 以前、の要約ブログ(書評でも読書感想でもなく単にの内容を要約したブログ)に抱く苦手意識について書きました。 の要約ブログが苦手な理由について自己分析してみたー。 自分でも読書ブログをやってる以上、定期的にここら辺のルールはおさらいしておきたいなーと思うのですよね。一度で覚えきれないし。 そんなわけで、書籍の内容をブログに載せる場合の注意点について、文化庁のホームページを読み漁って再勉強したーという記事です。 著作者には複製権や公衆送信権等があるため、流通しているの内容をブログに書く場合には、通常、著作者に許諾を得る必要があります。 例外的に「著作権者等に許諾を得ることなく利用できる場合」があり、このうちのひとつが「引用」です。 引用(第32条) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その

    ■
    fiblio
    fiblio 2015/06/23
    最近作品に関する記事を書いていてすごく気にかかる。作品も好きだけれど、個人的には作品に出てくる文章なり表現が好きなので引用してしまうのだな…。けれど気を付けないと。
  • 2015-02-14 これからのブログは「雰囲気文章力」を高めよう! おすすめ実用書 グレーのワンピースに白ジャケットで出勤して「…偽物?」と首を傾げられ、「雰囲気カワイイ目指してみましたー!髪も巻いてます」と脇腹チョップした瞬間、閃きました。 雰囲気カワイイと同じように「雰囲気文章力」もありだよね、と…!! 定期的に話題に上がる「文章力」。今年の1月にも、村上春樹氏が読者からの質問に答えて話題になってました。 文章を書くのが苦手です - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト 文章を書くというのは、女の人を口説くのと一緒で、ある程度は練習でうまくなりますが、 基的にはもって生まれたもので決まります。まあ、とにかくがんばってください。 聞きましたか奥様。文章力ってある程度は練習で上手くなるそうです。 顔の造作は凡々でも、ヘアアレンジやメイク、ファッションを努力して練習すれば、可愛

    ■
    fiblio
    fiblio 2015/02/15
  • 1