タグ

fivestechのブックマーク (1,740)

  • 「5年以内にコードの95%がAIによって生成されるようになるだろう」マイクロソフトCTOが予測 | Business Insider Japan

    マイクロソフトのケビン・スコットCTO。Andrej Sokolow/dpa via Reuters Connect マイクロソフトのケビン・スコットCTOは「5年以内にコードの95%がAIによって生成されるだろう」とポッドキャストのインタビューで語っている。だが、人間が完全にプログラミングから排除されることはないと彼は考えている。また、AIツールの活用により、小さなチームでも大きなプロジェクトに取り組めるようになると予想した。マイクロソフト(Microsoft)の最高技術責任者(CTO)であるケビン・スコット(Kevin Scott)は、今後5年でこれまで以上にAI人工知能)によって生成されたコードが増加すると見込んでいるが、人間がプログラミングのプロセスから排除されるわけではないという。 ポッドキャスト「20VC」に出演したスコットは、今後5年のコーディングについて問われ、「コードの

    「5年以内にコードの95%がAIによって生成されるようになるだろう」マイクロソフトCTOが予測 | Business Insider Japan
    fivestech
    fivestech 2025/04/17
    じゃあAIは最初からアセンブリを吐き出せよw
  • FlexboxよりGridを使う理由 | ダーシノ(@bc_rikko)

    FlexboxよりGridを使う理由 先日、Grid First, Flex Thirdという記事を読んだ。要約すると「レイアウトを行う際は grid > block > flex の順で使うべき」という主張がなされている。 並びのレイアウトはFlexbox、格子状に区切ってどこに何を配置するかはGridを使う派だったのだが、Gridの有用性を再認識した。 Flexboxの使いづらいところ Flexboxで要素を並べると子要素の幅を指定しても圧縮されてしまう。 <section class="layout"> <div class="item"></div> <div class="item"></div> ... </section> .layout { display: flex; overflow-x: auto; } .item { width: 200px; } 子要素の幅を維持

    FlexboxよりGridを使う理由 | ダーシノ(@bc_rikko)
    fivestech
    fivestech 2025/04/16
    CSSグリッドはマジでレスポンシブの神。FigmaがCSSグリッドに対応してないのはマジで💩
  • 【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。

    世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言

    【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。
    fivestech
    fivestech 2025/04/14
    ASP.NET CoreはDevOpsに必要なサービスもビルダーパターンで簡単に注入できるのが嬉しい。コンポジション最高。小中大どの規模でも安定して速度が出せる最高のフレームワークっすよ。技術選定で争いにならないのも良い。
  • WebAssembly の歩き方

    WebAssembly 興味あるけど何?調べても、どうやって動いてるのかさっぱりわからないんだけど…という方多いのではないでしょうか!自分もそうでした 😂 この記事では、 WebAssembly の目指しているゴールをその具体例とともに示し、みなさんの今後の深堀りを行うためのインデックスとしてお役にたてれば幸いです!なお、この記事は以下のような読者を想定しています。 WebAssembly がどういうものか知りたい人 自分が作った WebAssembly がブラウザで実行されるまでの仕組みを知りたい人 はじめに 以下に書いてあることのほとんどは MDN に書いてあることをベースに、自分なりに丁寧に書き下したものになります。 非常によくまとまっているので、この記事と併せて読んでいただけると、より理解が深まると思います 💪 歴史 この技術が登場したことの背景を理解することは WebAsse

    WebAssembly の歩き方
    fivestech
    fivestech 2025/04/13
    “Go は GC を採用しているため、そのランタイムも WebAssembly にコンパイルする必要があり” WasmGCがあるからGCランタイムはコンパイルする必要はないのでは?無駄にファイルサイズ増えるだけだよ
  • TypeScript以外が嫌いです

    TypeScript以外が嫌いです こんにちは、TypeScript原理主義者のTakoです。今日は私がなぜTypeScript以外の言語が心の底から嫌いなのかをお話しします。 はじめに みなさん、世の中にはプログラミング言語がたくさんありますよね。JavaPythonJavaScriptRubyGo...。でも、私にとってそれらは全て「TypeScriptではない言語」というカテゴリに分類されます。つまり、使う価値のない言語です。 型がないなんて、人生がないようなもの JavaScript?あんなの型がなくて何が楽しいんですか?undefined is not a functionとかcannot read property of nullとかいうエラーと戯れるのが好きですか?私は嫌いです。 // TypeScriptの美しさ interface User { id: numbe

    TypeScript以外が嫌いです
    fivestech
    fivestech 2025/04/11
    try-catchがエレガントとか言ってる奴初めて見たわ
  • 【海外記事紹介】Webフロントエンド開発の新たな潮流となるか?Rust+WebAssemblyを使用する動きが加速中 — Amazon Prime Videoにおいて7.6倍のUIレイテンシ削減

    【海外記事紹介】Webフロントエンド開発の新たな潮流となるか?Rust+WebAssemblyを使用する動きが加速中 — Amazon Prime Videoにおいて7.6倍のUIレイテンシ削減
    fivestech
    fivestech 2025/04/10
    WebのUI、DOM操作にECSアーキテクチャってそんなに有効なの?ECSのメリットって記事に書いてあること以外にメモリヒット率を上げることにもあるんだけど、WebAssemblyってそこまでメモリの制御ってできるの?
  • Windows 11初回起動時のMSアカウント+ネット接続を回避する新手法が見つかる | GetNavi web ゲットナビ

    マイクロソフトは最近、Windows 11のセットアップ時にインターネット接続と「Microsoftアカウント」(以下、MSアカウント)へのサインインを回避できる抜け道をふさぎました。これまで利用可能だった「bypassnro」コマンドが削除されたという流れです。 ↑rvlsoft/Adobe Stockより。現在のWindows 11は基的にネット環境がない状態ではセットアップできず、状況によっては非常に不便なのですが……。

    Windows 11初回起動時のMSアカウント+ネット接続を回避する新手法が見つかる | GetNavi web ゲットナビ
    fivestech
    fivestech 2025/04/10
    "ms-cxh: " なんなんだこのURIは
  • Rustが嫌いです。

    0. 前書き - リモートデスクトッププロジェクトとの悲しき邂逅 私がremote-desktop-rsというクロスプラットフォームのリモートデスクトッププロジェクトを始めたとき、Rustの評判を信じていた。「メモリ安全性とパフォーマンスの素晴らしい組み合わせ」「優しいコンパイラエラー」「素晴らしいエコシステム」——当にそうだったのか? 1. 学習曲線は「少し急」ではなく「エベレスト級」 「所有権の概念を理解すれば、あとは簡単です」と言われ続けた。嘘だ。絶対に嘘だ。 1.1 所有権地獄 私はcommon/src/lib.rsで単純な「ビルド情報」構造体を作成しようとした: // 素晴らしい所有権システムと戦った結果の姿 pub fn build_info() -> BuildInfo { let build_date = chrono::Local::now().format("%Y-%

    Rustが嫌いです。
    fivestech
    fivestech 2025/04/09
    勝手に期待して裏切られてるパターン。俺ガイルの八幡かよ。技術選定フェーズで嫌われるRustくんかわいそう。このレベルなら嫌いとかじゃなくて「自分の技術力が足りませんでした」だろ。
  • 世界初「人型ロボット・マラソン」、北京で開催 21km激走で試される実力 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    北京市の経済技術開発区(北京亦荘)はこのほど、4月13日に世界初となる人型ロボットによるハーフマラソン大会を開催すると発表した。この「ロボットオリンピック」と名付けられた異形の大会は、ロボット技術の実証テストであると同時に、開発企業がその実力を披露する格好の舞台となりそうだ。 まるでスターウォーズの世界?「頭脳」訓練工場で黙々と働く、中国の人型ロボットたち 競技ルール:楽しさと挑戦が両立 人型ロボット競技の距離は、人間が走るハーフマラソンと同じ21.0975キロとなる。参加資格は、二足歩行が可能なロボットに限られ、車輪付きのロボットなどは対象外となる。ロボットの自律性については特に制限はなく、手動で制御する半自律ロボットも、完全自律ロボットも参加できる。また、開発企業はルートを事前にロボットにプログラミングすることも認められている。 ハーフマラソンとはいえ、ロボットの移動速度や航続距離、モ

    世界初「人型ロボット・マラソン」、北京で開催 21km激走で試される実力 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    fivestech
    fivestech 2025/04/04
    すごいな、まるでスターウォーズだ
  • 兎田ぺこらに「違法ROM問題」が発生した経緯 簡易まとめ

    ネットでこのプチ騒動について検索かけたらAIがまとめた不自然な日語のまとめ記事しか出てこなかったので自分で適当にまとめたもの。 騒動初期の3/29~4/3までの流れの概要のまとめ。4/4以降の事情は追ってないので不記載。 真剣に追ってるわけではないので、細かい部分は省略したり無視したりと若干間違ってるので注意。 【追記:この記事は4月3日の夕方頃に書いたものだが、同日夜の配信でぺこらは問題のROMを利用した配信を止めることを宣言した。】 前提先日、Vtuberの兎田ぺこらが「 『ふるびたかいず』というアイテムが入った『ポケモットモンスターエメラルド』の中古カセット(以下「当たりROM」)」を求め、中古の『ポケモンエメラルド』カセットを買い漁り中身を調査する配信をした。 そして40数個目の中古カセットで、見事ぺこらは配信中に「ふるびたかいず入りROM(当たりROM)」を引き当てた。 htt

    兎田ぺこらに「違法ROM問題」が発生した経緯 簡易まとめ
    fivestech
    fivestech 2025/04/04
    ヤラセはエンタメとして楽しめるからいいと思う、けど肝心のひきかえカードの文言についても調べてほしいな今後のミュウ厳選の参考になるので
  • ういのおはなばたけ

    ♪ういのおはなばたけへようこそ♪

    ういのおはなばたけ
    fivestech
    fivestech 2025/04/01
    React RouterをSSGで使ってる気がする
  • マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開

    マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開 Hyperlightはマイクロゲストを実現するライブラリ Hyperlight Wasmの基盤となるHyperlightは、仮想化ハイパーバイザ上にマイクロゲストを作成するライブラリソフトウェアです。 そもそも仮想化ハイパーバイザでは一般に、ホストとなる仮想化ハイパーバイザ上にゲストとなる仮想マシンが作成され、その仮想マシン内でOSが実行され、OS上でアプリケーションが実行される、という階層構造になっています。 仮想マシンやOSなどから構成されるこうした階層構造のおかげで、アプリケーションの実行環境の互換性が保たれるわけですが、一方でこれはコンピューティングリソースの面ではオーバーヘッドであり、アプリケーションが起動するまでの時間もかかります。 Hyp

    マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開
    fivestech
    fivestech 2025/04/01
    Wasmtimeだけじゃなく他のWasmランタイムも選択できるようにしてほしい
  • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

    NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけべても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

    なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
    fivestech
    fivestech 2025/03/31
    俺みたいな高卒がコントリビュートしても迷惑になるだけなんだろうな
  • まさかの。Androidオープンソースプロジェクト、非公開開発に - すまほん!!

    Googleは、Android OSの開発を今後完全に非公開化するそうです。Googleに確認をとったAndroid Authorityが、独占情報として伝えました。 これまで一部のコンポーネントは、オープンソースプロジェクト(AOSP)を通じて公開開発されていましたが、来週からすべての作業を社内の内部ブランチに一化するとのこと。 今回の決定は、Googleが現在抱える2つの開発ブランチの統合が目的。これまでは社内の非公開ブランチと、公開されるAOSPの2系統で開発が進められており、両者の間で発生するマージ作業の負担が大きな課題になっていました。開発を内部の一のブランチに絞ることで、開発プロセスの簡略化やスピードアップが狙えるとしています。 一方で、今回の変更による一般ユーザーへの影響はほとんどないそうです。アプリの開発者に関しても影響はなく、これまで通りのアプリ開発が可能。 OSのソ

    まさかの。Androidオープンソースプロジェクト、非公開開発に - すまほん!!
    fivestech
    fivestech 2025/03/27
    まだ噂程度なので鵜呑みにしないように!
  • MCPサーバーを利用することはセキュリティ的に安全か?

    1. はじめに Model Context Protocol (以下、MCP) は、大規模言語モデル (LLM) と外部データソースやツールを連携させるための便利なオープンプロトコルです。 一方で、MCPサーバーは誰でも作成してGitHubで公開できるため、場合によっては悪意のあるコードが含まれている可能性も否定できません。自作のMCPサーバーに脆弱性を埋め込んでしまうのは自己責任ですが、実際には、公開されているMCPサーバーをマーケットプレイス経由で使用する場合、どの程度の安全性が期待できるのでしょうか? 稿では、MCPサーバーのマーケットプレイスの現状と、利用する上での注意点について解説します。 1.1. TL;DR 「誰かが何かを保証してくれるわけで、自己責任で使いましょう」というのが前提です。その中でも一定信用して良いと思われるのは、以下の2つです。それ以外は、公式な保証がない状

    MCPサーバーを利用することはセキュリティ的に安全か?
    fivestech
    fivestech 2025/03/26
    MCPってなんでサーバー形式なんだろうね。WebAssemblyのプラグイン形式にすればいいのに。
  • 数年前からNext.jsに存在していた重大な脆弱性によりハッカーがミドルウェアベースの認証を回避できていたことが明らかに、Vercelは3月18日に脆弱性を修正

    オープンソースのウェブ開発フレームワークである「Next.js」に、重大な脆弱(ぜいじゃく)性が存在したことが発見されました。この脆弱性を使用すれば攻撃者が認証チェックを回避することが可能であったことが明らかになっています。 Next.js and the corrupt middleware: the authorizing artifact - zhero_web_security https://zhero-web-sec.github.io/research-and-things/nextjs-and-the-corrupt-middleware Critical flaw in Next.js lets hackers bypass authorization https://www.bleepingcomputer.com/news/security/critical-flaw

    数年前からNext.jsに存在していた重大な脆弱性によりハッカーがミドルウェアベースの認証を回避できていたことが明らかに、Vercelは3月18日に脆弱性を修正
    fivestech
    fivestech 2025/03/26
    Next.jsとVercelのことだから、これ以外にも脆弱な実装まだまだあるんだろうな
  • 財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた - MNTSQ Techブログ

    SREチームマネージャーの藤原です。 LM Studio + Gemma 3 + Cline + VSCodeの環境を自由研究的に試用したので、その報告エントリです。 モチベーション プライベートでコードを書く際も最近はClineなどを使ってLLMを使ってコーディングをすることが徐々に増えてきました。 VSCodeとClineを組み合わせて外部サービスをつかってコードの変更作業を実施する場合、 何かコードの変更を依頼するたびに、財布の中身から少しずつお金が溢(こぼ)れていく感覚があるでしょう。 1回1回の額は少額とはいえ、多数回繰り返すとなかなかの金額になってきます。 会社では予算の範囲内であれば、利用できますが、個人開発の場合はなかなか躊躇してしまうこともあるでしょう。 また、先日Googleが公開したオープンなローカルLLMのGemma 3も話題になったりしています。 そこでAPI課金

    財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた - MNTSQ Techブログ
    fivestech
    fivestech 2025/03/26
    NVIDIA DGXやRyzen AI MAX+ 395ならGemma 3 27Bを動かしてまともなコードを出してくれるだろ
  • 個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介

    はじめに こんにちは。yutotuyです。 今回は、わたしが個人開発している動画編集ソフト、Beutlを紹介していきます。 また、次回以降の記事からはBeutlの開発中に発生した課題と解決策を載せていきます。 背景 私が動画編集ソフトの開発を始めたのは、中学生の頃にさかのぼります。当時、趣味で動画編集をしていた私は、使っていたAviUtlというソフトのスクリプト言語を通じてプログラミングに興味を持ちました。 コロナ禍で自宅にいる時間が増えたこともあって、「もっと性能が良く、安定した動画編集ソフトがあったらいいな」という単純な思いから、プログラミングの勉強と並行して「BEditor」(Beutlの前身)の開発を開始しました。実は、開発する前はAviUtlの利用を便利にするソフトの開発を行っていましたが、AviUtl体のパフォーマンスや安定性に根的な課題を感じ、ゼロから新しいソフトを作るこ

    個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介
    fivestech
    fivestech 2025/03/24
    AvaloniaでここまでUI作り込めるのか😳
  • IT技術解説③:なぜ、組み込み業界ではRustが流行らず、未だC言語が主流なのか?

    はじめに 組み込みソフトウェア開発の世界では、プログラミング言語の選択が製品の品質、開発効率、そして長期保守性に大きな影響を与えます。近年、メモリ安全性や並行処理の安全性を強みとするRust言語が様々な分野で注目を集め、採用が進んでいます。Webバックエンド、システムプログラミング、そしてLinuxカーネルのような重要なプロジェクトでもRustの導入が進んでいるにもかかわらず、組み込み開発の現場では依然としてC言語が主流であり続けています。稿では、最新の安全な言語であるRustが、なぜ組み込み開発において広く採用されず、数十年の歴史を持つC言語が今なお主要な選択肢であり続けているのか、その技術的・実務的な要因を詳しく検討します。 1.ヒープを使わない開発が多いのでRust領が発揮されない 組み込み開発では、動的メモリ管理を避ける設計が一般的です(ヒープを使わない)。 Rustの特徴で

    IT技術解説③:なぜ、組み込み業界ではRustが流行らず、未だC言語が主流なのか?
    fivestech
    fivestech 2025/03/23
    MISRA-Cに準拠してる組み込みの現場なんてもう淘汰されるべきだろう。CERT-CやAUTOSARならわからんでもないが。組み込みRustで論点に挙げるべき点は、no_stdが吐き出すバイナリが過去の実績・基準に沿っているかじゃないかな。
  • ついに「GIMP 3.0」がリリースされる、編集内容を後から変更できる「非破壊フィルター」やGTK 3への対応など新機能盛りだくさんで新たな公式ロゴも登場

    2025年3月16日(日)にオープンソースの画像編集アプリ「GIMP」のバージョン3.0がリリースされました。GIMP 2.10のリリースから実に7年ぶりのメジャーバージョンアップで、GTK 3への対応や非破壊フィルターの実装など複数の大きな変更が加わっています。 GIMP 3.0 Released - GIMP https://www.gimp.org/news/2025/03/16/gimp-3-0-released/ GIMP - GIMP 3.0 Release Notes https://www.gimp.org/release-notes/gimp-3.0.html GIMPはWindowsmacOSLinuxで動作するクロスプラットフォームの画像編集アプリです。GIMPの最初のバージョンは1996年1月にリリースされ、無料で使えるオープンソースの画像編集アプリとして多くの

    ついに「GIMP 3.0」がリリースされる、編集内容を後から変更できる「非破壊フィルター」やGTK 3への対応など新機能盛りだくさんで新たな公式ロゴも登場
    fivestech
    fivestech 2025/03/21
    やっとGTK3か。GTK4になるのは何年後なのか。。。