記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tmatsuu
    UnikernelのWASM版みたいなイメージでいるんだがあってるでしょうか。

    その他
    defiant
    この記事をおすすめしました

    その他
    pixmap
    マイクロソフトがこういうオープンな仕様をもとに仮想化環境を整えるの、ゲイツやバルマーの時代とはずいぶん変わったなと思える

    その他
    snowcrush
    ユースケースとしてはモダンCGI的な使い方になると思うので"W"asmでもそんなに違和感は無いなw

    その他
    atsushifx
    エッジコンピューティングを考えた場合、OSなどのコンテナでも重すぎると。サーバーレスAPIとかに使うことを考えてるみたい

    その他
    manaten
    すごいけど、wasmのwってなんだっけってなる。将来的にはlambdaみたいなやつでwasmが直接動いたりするのかな

    その他
    mohno
    「仮想化ハイパーバイザのマイクロゲストとしてWebAssemblyランタイムを実行する「Hyperlight Wasm」」「Hyperlight Wasmの起動には現時点で1~2ミリ秒かかり、将来的には1ミリ秒未満になるよう取り組んでいる」

    その他
    ya--mada
    Hyperlight Wasm用のVMをスタンバイさせておいて、コールされたらウェイクアップするのかな?/元の文を読んだ方が分かりよいね... https://opensource.microsoft.com/blog/2025/03/26/hyperlight-wasm-fast-secure-and-os-free/

    その他
    prjpn
    動的言語動くようになったら流行ると思う。コンテナのOSなんて軽くて安定してりゃ何でもいいわけだし。

    その他
    iwata_n
    OSとか無いし、隔離空間だとすると計算処理以外に何に使うんだろ

    その他
    atsushieno
    atsushieno OSなしで、といってもゲストにとってはという話だからwasmtimeでWASIの範囲ではそれっぽい機能が使えるってことだよな / wasm-runtimeを書き換えればwasmedgeとかもいけそう https://github.com/hyperlight-dev/hyperlight-wasm/tree/main/src/wasm_runtime

    2025/04/01 リンク

    その他
    yuno001
    脆弱性が減るのか、お手製領域が増えて脆弱性が増すのか、微妙なところ。汎用的な攻撃は減りそう。

    その他
    fivestech
    Wasmtimeだけじゃなく他のWasmランタイムも選択できるようにしてほしい

    その他
    kaorun
    kaorun Silverlightの夢再び(違)、じゃないけど、フロントエンドのDOM/HTMLからの解放もお願いしたい...

    2025/04/01 リンク

    その他
    toaruR
    wasm版OSとか謎プロダクトが発生する予感\(^o^)/

    その他
    poad1010
    この記事をおすすめしました

    その他
    otchy210
    Web の名を冠して始まった wasm が、もはや Web と関係ない分野でも着々と共通バイナリフォーマットとしての地位を確立していってるな。

    その他
    ebibibi
    おおー。これは用途によっては流行るのでは!

    その他
    nakag0711
    OSないと色々不便…というか実質なにもできないのでは

    その他
    lli
    すげー

    その他
    pascal256
    ある種のユニカーネル?

    その他
    hanajibuu
    すげー。ライセンスどうなるんだろ。脆弱性減るなあ。

    その他
    aox
    “ハイパーバイザー” 事務職の人がつけている上の部分が無い帽子みたいなやつでしたっけ

    その他
    uehaj
    uehaj 普通のWasmランタイムより一桁遅いがプロセスやコンテナ起動よりはるかに速い。隔離度も高いだろうから安全性がよりプリミティブに高いだろう/書いてないけどWASIベースだよね?

    2025/04/01 リンク

    その他
    issyurn
    “Hyperlightはこのオーバーヘッドを不要にすべく、アプリケーションをハイパーバイザ上のマイクロゲストとして直接実行可能にするライブラリです。”

    その他
    amd64x64
    お、すごいの来たな。MSがOSボトルネック扱い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開

    マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/05/01 heatman
    • breitengrad2025/04/06 breitengrad
    • tmatsuu2025/04/06 tmatsuu
    • sanko04082025/04/05 sanko0408
    • kerotan072025/04/04 kerotan07
    • k_oshima2025/04/04 k_oshima
    • aont2025/04/03 aont
    • kyo_ago2025/04/03 kyo_ago
    • mjtai2025/04/03 mjtai
    • yug12242025/04/03 yug1224
    • wasai2025/04/02 wasai
    • shino_azm2025/04/02 shino_azm
    • wktk_msum2025/04/02 wktk_msum
    • hiroomi2025/04/02 hiroomi
    • defiant2025/04/02 defiant
    • todays_mitsui2025/04/02 todays_mitsui
    • Akaza2025/04/02 Akaza
    • theta2025/04/02 theta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む