無職さん@令和3年に退職した元銀行員 @100dayretire 日本で生きていく上ではさ、一回のミスで人生が詰むことはほとんどないんだけども、でも中には1回で人生が詰む一発アウトの禁忌行動があるのよね。いくつかあるけどひとつ紹介します。 『 銀 行 口 座 を 売 却 す る 』です。 一回やると日本で口座が作れなくなり、実質人生が詰みます。 2025-06-04 21:05:00

Google Workspaceで多くのことが完結するようになった結果、フルリモートへの移行は肩透かしなほど簡単に進みました。ツールの導入も参画数日で全て終わるようにタスクがまとまっているためスムーズでした。 ミーティングがリモートになったことでホワイトボードが使用できなくなってしまいました。 ペンタブで再現することも考えましたが、ホワイトボードの利便性はペンで描くこと自体にはないなとすぐに気がつきました。 そこで私はホワイトボードの役割を「思考の整理」と「思考の共有」に切り分けてカバーしてます。 「思考の整理」は手元で紙に書き殴るようにしました。考えをまとめるにあたってはホワイトボードと全く遜色ありません。 「思考の共有」はdraw.ioを画面共有するようにしました。アイデアを図式で共有するにあたってむしろホワイトボードより優れています。 「思考を整理しながら共有したい場合」だけは完全に
高齢者の病気を予防する鍵は運動にあると考え、約140キロのデッドリフトをする病理学教授のマット・ケーバーライン氏。最新の研究により、私たちの体は40代と60代の2回、分子的に大きく老化することが明らかになった。幸い、老化の影響を和らげる方法はある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 私たちはずっと、老化は一定のペースで徐々に進むものと信じていた。しかし、2024年8月14日付けで学術誌「Nature Aging」に米スタンフォード大学の科学者たちが発表した論文で、老化は40代半ばと60代前半に急激に進むことが明らかになった。 皮膚のシワやたるみ、白髪、筋肉痛や関節痛、ウイルスへの感染しやすさなどの老化の兆候は、あるとき突然現れるように見えるが、その理由は、この2つの時期に起こる分子的な変化によって説明でき
今日、内定承諾書にサインした。 9月1日から新しい会社で働くことになるのだけど、転職活動、マジできつかった。エージェント経由の応募では、書類選考で落ちまくった。たぶん30社くらい落ちた気がする。もっとかな。書類で落ちまくっていた数週間はネガティブ思考に陥り「今のキャリアを維持することは諦めたほうがいいのかも」と思いつめていた。 結果として「行きたいな〜」と思った会社へリファラル(中の人から紹介してもらって面接に進む)でお話が進み、これを逃すかと全力で取り組んでいたらトントン拍子で入社が決まった。 でも、今回の転職がなんとかなったのは、30代のうちに種を蒔いておいたことがポツポツとつながったからだなという感じがしたし、実際そうだと思う。 わたしの周りには30代の友人が多く、将来ミドル世代で転職することに不安を感じている人もいるだろうと思うので、率直に備忘します。 40代での転職活動、甘く見て
自分の価値観とまったく違う人と話をするとき、誰でも「苦手だな」という思いが頭の中をかすめる。そんなときは、どうしたらいいのだろうか。 上司である立場の人は、こう言う。 「会社の若い子たちとコミュニケーションとりたくても、話がまったく合わない。ジェネレーションギャップを感じて、話しかけるのが億劫になる」 一方、若者たちは、こう訴える。 「オジサンたちの話は、昔話が多くてぜんぜんピンとこない。もっと若者にも分かるような話をしてほしい。話も長いから、こっちから話しかけたいとは思わない」 分かります、どちらの意見も。私はかつて若者でしたし、現在はオジサンをやっていますから。違う世代や価値観の異なった人たちと話すのは、誰でも苦手に感じるものです。 「自分と違う人」とつき合うよりは、自分と「似ている」もしくは「同じ」だと感じる部分が多い人とつき合うほうが居心地いいからです。 でも、その狭い世界だけで暮
ペコペコぱんだ @peko_peko_panda #ADHDのパワー系ソリューション 伊勢丹のコンシェルジュサービス(1万)で、自分に似合う洋服と靴を選んで貰えるサービスがあるので、5日分購入(10万分)。 コーディネートをクローゼットに貼ってるので選ぶ手間がなくなった。 ※月曜定例で会う人には、いつも同じ服装だと思われてる可能性あり 2023-12-28 20:35:56 ペコペコぱんだ @peko_peko_panda 「もう1コーデ増やせば、毎日ズレるからよくない?」って思うでしょ? ちがうの!毎日ズレたら、もうパニックなの!😂 ただ、伊勢丹のコンシェルジュが3人がかりでカラー診断や骨格診断してガチで良い服選んでくれるから頭使わなくても「良い服着てる人」になれるっす。初期投資金が必要ですけどね〜 2023-12-28 21:36:56
睡眠計は、睡眠トラッカーとも呼ばれる、睡眠に関するさまざまなデータを可視化できるアイテムです。取得した情報はアプリ上で管理したり、過去のデータと比較したりできます。 睡眠計は、リストバンド型やマット型など種類が豊富。また、製品によって搭載している機能に違いがあるため、どれを選べばよいのか分からない方も多いはずです。そこで今回は、睡眠計の選び方とおすすめ製品をご紹介します。 ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 By: rakuten.co.jp 睡眠計は、睡眠時の心拍数や寝返りの回数などから睡眠状態のデータを取得するモノ。取得できる主なデータは、睡眠時間・浅い眠り・深い眠り・レム睡眠などです。取得したデータは
梅雨時は、カビだけでなく「ダニ」も増殖する季節。気温25〜30℃かつ湿度60〜80%の条件で繁殖が加速するという。昨今、ダニが活動しやすい機密性の高い住宅が増えていることもあって秋冬も油断はできず、年々防ダニニーズは高まっている。 「『ダニがアレルギーや小児ぜんそくの原因になる』などの健康知識が認知されるようになり、とくに30~40代で小さい子どもがいる層の対策意識が高くなってきた」と、防ダニ製品市場トップシェアであるアース製薬のブランドマーケティング部シニアブランドマネージャー・渡辺優一さんは話す。 一方、ダニ対策をする人のうち、約8割が「効果の薄い対策を効果がある」と誤認していたというデータも(2017年アース製薬調査)。例えば、布団を天日干しにしてもダニは駆除できないのに、駆除できると誤認していた人が53%にも上ったという。 確かに、いつも身ぎれいな人が「クローゼットで大発生させた」
新聞や書籍、資料など「紙に書かれた文字を読むためのもの」というイメージが強かった老眼鏡。だが、パソコンやスマートフォン(スマホ)の普及とともに、その役割は大きく変わりつつある。
「そんなとき、必要なのは新しい挑戦でもこれから立ち向かうべき苦しい逆境でもありません。必要なのは『自己認識力』を高めること」。そう語るのは、マインドフル・リーダーシップ開発の第一人者である荻野淳也さん。 そもそも人が変わるとはどういうことか、変わるのに必要な自己認識力とは何か、自己認識力を高めるにはどうすればよいかーー荻野さんにお話を伺いました。 「自分を変えられる力」はこれからの必須スキルー「変わりたい」と、頭では分かっていても行動が伴わず、焦りが募ることがあります。 人がポジティブな方向に「変わる」のには、2種類あります。「成長」と「変容」です。 「成長」は、「こんなふうになりたい」と目標を設定し、予定調和的に変わっていくこと。「変容」は、根本的な自分自身が変わること。芋虫がサナギになって蝶になるように、バージョン1.0から2.0へ、2.0から3.0へと大きな変化を遂げることです。 前
子どもにかかる費用が、好き勝手に言われていますね。 子育て中(そして家族計画は未完)の身には、まことに鬱陶しい限りです。 そりゃあ、不安をあおって契約を誘うのは伝統的な商法なのですよ。責められない。 しかし広告などを見ていると、やたらめったら積み上げて、全部合計するころには何を積み上げているのかわからないまま「子どもにかかる費用」と断定されていることもあります。 これやっぱり悪質なんじゃないかなぁ。それを見て2人目3人目をあきらめる人もいるかもしれません。 そのお金を稼ぐために、せっかくの子育てを楽しむ時間を犠牲にしている人もいるかもしれません。 今回は、最も信頼できるデータから教育費の最低額を探ってみようと思います。 教育費についての最も信頼できるデータ、それは文部科学省「子供の学習費調査」です。 今回は平成28年度のものを使います。あくまでも最低額を算出したいので、私立の小中高等学校は
独身34歳男、年収900万+配当収入300万くらい。 贅沢の良さがわからない。 例えば飛行機のファーストクラスに乗って現地ホテルはスイートルームを使った事がある。 飛行機はちょっと席が広くて、ほぼフラットに倒れるので寝やすかった。 スチュワーデスさんが美人だった。それなりに美味しい酒や機内食が出た。 ホテルの部屋は自分一人では余るくらいの広さ。朝食は食いきれないほど並べられ、どれも美味しかった。テラスから眺める景色はまぁキレイだった。 しかし、ただそれだけの為に100万単位で金を払うのはアホらしいと感じた。 その気になれば年3~4回は無理なくやれるのだが、全くそんな気にならない。 1食20万の懐石料理を食った事も有る。10万のステーキも食った。 行き届いたサービス、美味しい食事。まぁ悪くはない。 食いたければ月に数回は問題ない。けどやる気はおきない。 オーダーメイドのスーツもやってみた。5
入院した際に利用する病室にはいろいろなタイプがあります。場合によっては、特別な費用負担が求められます。今回は、その費用について考えましょう。 病室を患者の費用負担の面から大別すると、差額室料(差額ベッド代)の必要な病室とそうでない病室があります。差額室料(差額ベッド代)とは、健康保険の適用されない特別な費用を指します。この費用負担を患者に求めることのできる病室は、定員が4人以下で、プライバシーに配慮した設備や広さを備えています。個人用の私物の収納設備や照明、小机や椅子なども有した、いわば「特別室」というわけです。 通常、入院時に受ける医療サービスは健康保険適用のものであり、病室に関しても、患者の同意がない場合や治療上の必要性により「特別室」に入院させられた場合、差額室料(差額ベッド代)の負担は発生しません。病棟管理といった医療機関側の事情により「特別室」に入院させられた場合も、差額室料(差
突然のご不幸。故人をしのび冥福を祈る儀式のひとつが葬儀です。 葬儀・お葬式には、短時間のうちに「やらなくてはならないこと」「決めなくてはならないこと」が沢山あります。故人の気持ちを大切にし、まずは遺族がひとつになって儀式をきちんととりおこなうことが大切です。葬儀社やお寺ともよく相談しながらすすめていきます。 このページは、喪主や遺族・故人の身内の立場の方のためのご説明ページです。 「まず何をするか」の段取りと、亡くなってから葬儀が終わるまでの流れをご紹介します。 【葬儀の費用のめやすは別ページへ >>】 【参列者の立場は別ページへ >>】
肥満は伝染するという話をご存知だろうか? これは2007年にハーバード大学のニコラス・A・クリスタキス教授らが発表した研究結果なのだけど、太った友達が身近にいると、2~4年以内に自分自身も肥満になる確率が最大で171%も増加するのだという。 この肥満の伝染だが、一般的には肥満体質の人と親しければ親しいほど伝染しやすいようで、同性の友人、兄弟・姉妹が特に影響力が強いという。 この原因としてニコラス教授は「恐らく近くにいる事で食生活などが知らず知らずのうちに影響を受け、似通っていく事が元となっているのだろう」と述べている。 言われてみれば確かにという気がするが、改めて指摘されると感慨深い現象であるといえよう。 僕がこの研究結果を知って一番初めに思ったのは「果たして人間の意志はどこまで自由なのだろうか」という事だった。 普段、私達は好きなものを選んで好きな量を食べていると思っているかもしれないけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く