タグ

snsに関するflatbirdのブックマーク (291)

  • テレビの位置付けに再考を迫る「セカンド・スクリーン」

    オリンピックをはじめとした大規模スポーツイベントのほか、「あまちゃん」や「半沢直樹」といった人気ドラマなどで、テレビ視聴とソーシャルメディアの相関性が取り沙汰されることが増加してきた。いわゆる「ソーシャル視聴」と呼ばれるものである。 この傾向は日に限った話ではなく、海外でも強まっている。2013年6月に米ニールセンが発表した調査結果によると、米国では約半数のタブレット/スマートフォンのユーザーが、テレビを視聴する際に、これらデバイスを「セカンド・スクリーン」として使っているという。 毎日ではなく、週に複数回、「セカンド・スクリーン」使ってテレビを視聴しているのは、タブレット/スマートフォンのユーザー全体の約3分の2に上るようだ。 彼らの多くは、テレビ視聴中にタブレットやスマートフォンを「一般的な情報を調べ」たり「Webサーフィン」したりする目的に使うだけでなく、「SNSの利用」や「(ドラ

    テレビの位置付けに再考を迫る「セカンド・スクリーン」
  • CNET Japan

    人気の記事 1スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 21頭のライオンが20頭のハイエナに立ち向かう--BBCの動画が再生600万回超える 2018年12月04日 3Tumblr、アダルトコンテンツを全面的に禁止へ--12月17日から 2018年12月04日 4ビックカメラ、12月4日よりPayPay決済に対応--100億円還元キャンペーン開始にあわせ 2018年12月03日 55G対応「iPhone」、登場は2020年以降との報道 2018年12月04日 6「Skype」と「PowerPoint」にライブキャプション機能--翻訳にも対応 2018年12月04日 7グーグル中国向け検索プロジェクトと、監視社会の実験台にされるウイグル人 2018年12月04日 8PayPay利用で20%還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」

    CNET Japan
    flatbird
    flatbird 2013/10/17
  • いまやFacebookで友人数が多い人が嫌われる理由|More Access! More Fun

    最近、Facebook始めたっていう昔の知人からけっこう友人申請が来る。 で、どれくらい人数が増えたのかと思って、広告ツールでチェック 単純に考えて社会に出ているのは男性の方が多く、PCを所有している友人の数が少ない専業主婦が日では多いことを考えると、この傾向値はそうそうは変わらないと思う。 ちなみに昨年の9/7に調べたら年齢関係なく472万人だったので、4ヶ月で150万人増えた。1ヶ月で37.5万人・・・・少なっ!! 1年かかっても450万人しか増えない計算だ。そろそろ飽和状態に近づいているのかも。 で、最近困ってるのが、知らない人からの友人申請の増加である。このブログのアクセスが結構あるのでそこから申請をいただくのだと思うが、訳の分からないのも多い。基データの自己紹介には、 「◆友人申請について 友人一覧に偽IDがぶら下がっている方はこちらの個人情報が筒抜けですので承認しません。ま

    いまやFacebookで友人数が多い人が嫌われる理由|More Access! More Fun
  • 【画像あり】 LINEの改悪で未成年が発狂中でレビューがひどいことにwwwwww : あらまめ2ch

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/05(土) 15:56:57.60 ID:1Zn5fGXY0 レビューがひどいことに 続きを読む

  • mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで

    「mixiはなぜ、衰退したのか?」が話題になっているようだけれども、比較的初期からmixiを使っている僕からすると、衰退したというより、適正化したというほうが的確なんじゃないかと思う。 『美味しんぼ』の「サラダ勝負」で、海原雄山が「人間は質的に生野菜が好きじゃない」というようなことを言っていたけれども、mixiの最盛期っていうのは、それこそ「生野菜嫌いの人でも、健康のためには生野菜をべなければならない」というような強迫観念に駆られ、みんなmixiに登録していたように思われるのだ。 これはfacebookでもそうなのだけれども、一部のヘビーユーザーがどんどん「見てほしい私」を投稿し、それに「イイネ!」とつけないと居心地が悪くなる、という雰囲気は、多くの「そんなに他人と繋がることが好きじゃなく、価値も見いだせない人」にとっては、「めんどくさい世界」でしかなかったはずだ。 「足あと機能」がな

    mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで
  • リクルート、一度見ると写真が消えるメッセージアプリ「SeeSaw」を公開

    リクルートホールディングスの実証研究機関であるメディアテクノロジーラボは9月25日、iOSおよびAndroid向けの写真/動画メッセージアプリ「SeeSaw(シーソー)」を提供開始した。 SeeSawは、日常の中で気になったもの、面白いと思ったものを写真や動画に撮って、メッセージをつけて友達に送ることができるアプリ。 送られてきた写真や動画は一度見ると消えてしまうのが特長で、送信者が指定した閲覧秒数で、受信者と送信者の端末から消去される。メッセージをあえて残さないことで、気軽に友達とのコミュニケーションを楽しめるようにしたという。 また、撮影した写真や動画に落書きやテキストの入力ができる機能を搭載するほか、Facebook、Twitter、電話帳から友達を検索する機能が利用できる。 なお、送信した写真や動画は、受信者がスクリーンショットを利用すると写真として保存できるため、送信の際には注意

    リクルート、一度見ると写真が消えるメッセージアプリ「SeeSaw」を公開
    flatbird
    flatbird 2013/09/27
    バカッター向け?
  • ソーシャル図鑑ブログ

    まだ登録数は少ないですが、オープンデータを使ったサイトのランキングを公開中です。 オープンデータ、あるいはガバメント2.0は、自治体や政府のデータをXMLなどの形式で自由に編集できるように提供され、利用者が自分の利用目的に応じて自由に加工されることを目的としています。 これによって、より効率のいい社会を生み出していくムーブメントになれるのかどうかが注目されます。

    ソーシャル図鑑ブログ
  • 未成年のスマホユーザー数上昇する一方、フィルタリング利用率は調査開始以来の低水準(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity

    未成年のスマホユーザー数上昇する一方、フィルタリング利用率は調査開始以来の低水準(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity
    flatbird
    flatbird 2013/09/19
    「未成年は、会話をするような速さでスマートフォンを入力することができ」って、まるでニュータイプに進化したような書き方だな。
  • ネットスラングを知る、「パナ」はパナソニックに限らず「パナい」「パナす」が“主流”

    第1回では、ソーシャルリスニングの概要を説明しました。今回からは実際にソーシャルリスニングを進めていくための手順を見ていきます。 ギックスでは、ソーシャルリスニングのアプローチを図1に示す6つのステップで定義しています。 当社はこの6つのステップを「GTメソッド(GiXo-Tanakaメソッド)」と呼んでいます。ソーシャルリスニングのレポート作成では、必ずこの手順を踏むことにしています。それでは、各ステップの中身を具体的に見ていきましょう。 STEP1:何を分析するのか決定する 最初に、自分が「何を知りたいのか」を整理します。「ソーシャルメディアで何が分かるのか」ではなく、「どういうことが分かったら、うれしいか」が重要です。つまり、目的です。 仮にこの時点で「知りたいことがソーシャルメディアの声を分析しても全く分かりそうにない」のであれば、別の方法(例えばグループインタビューやアンケート調

    ネットスラングを知る、「パナ」はパナソニックに限らず「パナい」「パナす」が“主流”
  • 深夜の景気づけに“ながら”飲用されるレッドブル、市場シェアと“共有”シェアは異なる

    ソーシャルリスニングという言葉を耳にする機会が増えています。2013年7月の参院選では「ネット選挙運動」が解禁され、新聞やテレビが競うようにソーシャルリスニングに取り組んだのは記憶に新しいところです。 にもかかわらず、具体的なリスニングの結果や実行する際の手順、手法については、説明が少ないのが実情ではないでしょうか。結局のところ、ソーシャルリスニングで「何ができるのか」「どういうことが分かるのか」について、疑問を抱いている人も多いと思います。 そこでこの特集では、ソーシャルリスニングがいかなるものかを事例を交えて解説していきます。そのうえで、実際にリスニングする際には「何をどのように行えばよいのか」、読者に大まかな手順をつかんでいただこうと思っています。 ソーシャルリスニングとは何か ソーシャルとは一般的に「社会の」「社会的な」を意味する形容詞として使われます。しかし、ソーシャルメディアや

    深夜の景気づけに“ながら”飲用されるレッドブル、市場シェアと“共有”シェアは異なる
  • ドコモ、LINEに年齢判定情報の提供を開始……9月よりスマホでスタート | RBB TODAY

    NTTドコモは9日、SNSやブログなどの“CGMコンテンツ”を提供する会社に対して、「携帯電話利用者の年齢判定情報」を提供するサービスを発表した。第一弾として10日より、LINE社に提供を開始する。 サービスは、年齢制限のあるコンテンツを利用する際に、コンテンツ提供会社からの判定リクエストに応じて、利用者が各コンテンツ提供会社の指定する年齢に達しているか否かを判定し、照合結果のみをコンテンツ提供会社に通知する。LINE(スマートフォン版)では、この情報に基づく対応を9月下旬以降に開始する予定。 提供にあたってはあらかじめ申し出があった利用者情報を利用する。利用者情報が登録されていても、年齢判定情報の通知について契約者または利用者が「通知する」を選択しなかった場合は、情報の通知は行われない。 ドコモでは2012年6月より、新規契約等の手続きの際などに、その携帯電話を主に利用するユーザーの氏

    ドコモ、LINEに年齢判定情報の提供を開始……9月よりスマホでスタート | RBB TODAY
    flatbird
    flatbird 2013/09/10
    LINE、なんらかの年齢制限入るのかな?年齢判定はドコモユーザだけ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 新たな出会いより、既存の交友関係を円滑化するための SNS : ソーシャル : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    flatbird
    flatbird 2013/09/03
    「交友関係を拡げられそうだから」という選択肢は、14.9%の人が選ぶにとどまった。
  • 第12回 話し合いと微調整を繰り返す、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(後編)

    今回も、親の立場で子供の携帯電話やスマートフォン(スマホ)の利用にどうどう向き合うべきか筆者の考えを書いていく。前回を受け子供にスマホを持たせる前に、どういった項目を決めておくべきかを整理してみた。 ルールは例外がなくスマートなものにする 親が子供に携帯電話やスマホを持たせる際に、最低でも話し合っておきたい事柄は以下の通りだ。これらルールはできるだけ例外のないスマートなものがよい。 1)使用時間 携帯電話を使わない時間帯を決めておく。例えば「夜10時~朝6時は電源を切る」とか「夜11時から5時までは触らない」などだ。「電源を切る」のか「触らない」のか、具体的にしておいたほうが、あとで子供ともめずに済む。 筆者が作成にかかわった大阪市寝屋川市ケータイ三ヶ条では「○時になったら家族全員が居間の充電器に置く」としていた。「目覚まし代わり」と言って、布団の近くに持って行き、結果的にダラダラ使ってし

    第12回 話し合いと微調整を繰り返す、親は子供のスマホ利用にどう向き合う?(後編)
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    flatbird
    flatbird 2013/08/21
    人の盛ってるリア充アピールを目にすることで嫉妬が高じて不幸になる。
  • Facebookに写真を投稿し過ぎると、嫌われるリスクが高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Facebookに写真を投稿し過ぎると、嫌われるリスクが高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは

    いまや多くの人がTwitterやFacebookなどのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を使っており、高校生の半数以上がSNSを使用しているというデータもあるぐらいですが、そこで重要になってくるのが「個人情報の安全性」です。以前にFacebookでは600万人分の個人情報が丸見えになっていたことが明らかになったためにシステムのバグ修正が行われましたが、その過程でFacebookはサービスを利用したことがない人までも対象にして個人情報を収集し、「シャドープロファイル」をひそかに作成していたことが明らかになりました。 You Might Have an Invisible Facebook Account Even if You Never Signed Up http://www.groovypost.com/news/facebook-shadow-accounts-non-us

    Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは
  • 日経BizGate|課題解決の扉を開く

    米国と中国の半導体を巡る摩擦が2024年春で開始から7年目に突入した。半導体が米中の技術覇権争いを左右する戦略物資であるからだ。米政府が友好国・地域を巻き込んだ対中デカップリング(分断…

    日経BizGate|課題解決の扉を開く
  • 第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖

    2013年7月28日、山口県萩市で大雨で川が氾濫した。一部の報道によると、地元の高校生たちはメッセージアプリの「LINE」を使って、地域の人たちに避難を呼びかけるなど、災害情報を伝えた。通行止めなどの情報は、ほかの報道などに比べてLINEの方が早く伝わったという。 この連載では、スマートフォン(スマホ)とその上で動くLINEなどのアプリが10代の青少年に及ぼす影響を書き連ねてきた(写真)が、こうした側面で使われたことも共有すべきと考えあえて触れてみた。 子供とネットにかかわる報道では、先週新聞やテレビなどで、厚生労働省の研究班(代表・大井田隆日大学教授)の調査結果として、「ネット依存の中高生52万人」という内容が取り上げられた。これまで連載でスマホ経由でインターネットにかかわりあう子供たちについて記載してきた筆者にとっても、興味深い調査結果だった。 病的な利用と認定されたのは全体の8.

    第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖
  • Facebookへの頻繁な写真投稿、人間関係に影響?--英大学が研究結果を発表

    英国のバーミンガム大学、ウェスト・イングランド大学、エジンバラ大学の3大学の研究者らはこのほど、Facebookに頻繁に写真を投稿するユーザーには「現実の人間関係を損なうリスクがある」との研究結果を発表した。CBS Washingtonが報じている。 「Tagger's Delight」と題するこの報告書では、写真の共有について、「自分を写した写真の共有が増加することは、共有対象者の種類にかかわらず、親近感の低下に関連している」とする、極めて学術的な見解が示されている。 中には回りくどい表現もある。たとえば、「親しい友人同士で、自分を写した写真の共有が増えることは親近感の高まりと関連し、一方、親しい友人同士で、友人を写した写真の共有が増えるのは親近感の低下に関連する」という。 要するに、研究者らは、あらゆるタイプの人々があなたの魅力的な日々の写真を目にする可能性があるということを肝に銘じて

    Facebookへの頻繁な写真投稿、人間関係に影響?--英大学が研究結果を発表
    flatbird
    flatbird 2013/08/13
    何言ってるのかちょっと理解できない。。。