コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
消費者だけでなく、企業の間でも利活用が広がるソーシャルメディア。新しい情報伝達手段として期待されるが、「ソーシャルメディア利用実態調査」によれば、約7割の人は「建前で」いいね!ボタンを押しており、額面通りには受け取れない難しさもある。その一方で、高い消費誘発への影響力を持つ「ソーシャル商人(あきんど)」と呼ばれる人々を取り込むことに成功すれば、飛躍的な消費増につなげることが可能になる。 ソーシャルメディアによって異なるユーザーの特性 野村総合研究所(以下NRI)では2012年9月に「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、ソーシャルメディアの特徴的なユーザ像やソーシャルメディアが誘発する消費の現状などを明らかにした。調査を担当したNRIのICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタントの杉山誠氏は、ソーシャルメディアの定義を「人/関係/行動といった“現実”をインターネット上に写
2012年中の“1億ユーザー達成”を目標に掲げる無料通話・メールサービス「LINE」。世界におけるユーザー数は11月16日時点で7500万を突破し、国内でも約3500万ユーザーに利用されている。急成長を続けるLINEだが、今後はオンライン上で第三者のコンテンツを配信したり、ファンコミュニティを構築する“プラットフォーム化”を経て、オフラインも含めた産業全体をカバーする“インフラ化”への道を歩む。 目指すのは“より大きなエコシステム” NHN Japanは7月にLINEのプラットフォーム化を宣言。LINEでつながっている友人や知人同士で、ゲームや占い、クーポンなどのサービスを利用できる「LINE Channel」を発表した。プラットフォーム化することで外部パートナーのコンテンツをLINE上で展開、スマートフォンにおける新たなエコシステムを構築すると説明していたが、実際にいずれのサービスも
英会話学校のGabaが「大学生・大学院生のSNS利用とソー活に関する調査」を実施。利用率のもっとも高いSNSが各学年で分かれていることが判明した。 Gabaが行ったこの調査は、9月13日〜9月21日の9日間、大学生、大学院生の男女1000人を対象に行われた。まず、現在利用しているSNSを聞いたところ、一番多かったのは「Twitter」(58.7%)で、以下「mixi」(56.5%)、「LINE」(43.9%)、「Facebook」(42.5%)の順に。AKB48が活用していることで知られる「Google+」は11.4%にとどまり、「Mobage」(40.6%)や「GREE」(37.1%)と比べても、普及度は大幅に低いことが分かった。 そして興味深い結果が現れたのは、学年ごとの利用SNSの差。大学1年生で一番利用率が高かったのはLINE(60.8%)だったのに対し、2年・3年生のトップはTw
情報処理推進機構(IPA)は10月1日、月例のセキュリティ注意喚起としてSNSのサービス連携機能を悪用する「なりすまし」犯罪が増えていると呼び掛けた。「何もしていないのに勝手に投稿された」といった相談が複数寄せられているという。 相談を受けたIPAが調査したところ、こうした被害はサイバー攻撃者がSNSのサービス連携の機能を逆手に取ることで発生していることが分かった。SNSでは例えば、mixiでのつぶやきをTwitterでもツイートしたり、GmailのアドレスからFacebookの招待状を知人などに送信したりできる。本来、こうしたサービス連携は異なるサービスに何度もログインしなくてはならない手間を解決するために行われているが、サイバー攻撃者とっては格好の手段になっている。 Twitterを例にIPAが確認した手口の1つは、ユーザーがフォローしている相手のツイートに貼られたリンクをクリックし、
Twitterの最高経営責任者(CEO)であるDick Costolo氏は、サンフランシスコで開催された「Online News Association」カンファレンスにおける、コロンビア大学ジャーナリズム大学院のEmily Bell教授との基調インタビューのなかで、同社は年内にユーザーが最も待ち望んでいる機能を実現するつもりである、すなわちユーザーのこれまでのツイートすべてをダウンロードできるようにすると述べた。 この発表は、多くのTwitterユーザーに歓迎されるに違いない。しかし、Twitterアプリ開発者の間で高まっている不満や、彼らをいらだたせているAPI利用ルールの変更に対するCostolo氏のコメントの方がより重要と言えるかもしれない。 ここ数週間、Twitterアプリ開発者の多くが、API利用ルールの変更によってアプリの内容が制限されるようになったとの不満の声を上げている。
現在App Storeの有料ランキング1位のマイカレンダーは、Facebook上の友達の誕生日をカレンダーに表示してくれるアプリです。 facebookと連動するだけで友達の誕生日がカレンダーに自動的に入力されます。また、誕生日が近くなるとお知らせしてくれる便利なアプリです。 Facebookと連動して便利になる一方で気をつけておきたいポイントが2点あります。 1つ目は、あなたが投稿したかのようにアプリから投稿されることがあるということです。2つ目は、アプリからのメッセージを受け取った友達が気づかず招待メッセージを広めてしまうかもしれないことです。 この2つのポイントについて詳しくチェックした後、マイカレンダーの使い方をご紹介します。 Facebook連動アプリ、ここに注意。 ログインするときに許可する条件をチェックしておこう Facebookアカウントを使ってログインするということは、な
前回は、LINEの中核となる機能について説明したが、その内容を見ても分かる通り、チャットやIP電話など、パソコンのインスタントメッセンジャーが備えていた機能に近い。それらをスマートフォン向けに最適化し、より分かりやすく、使いやすくしているのが、LINEの特徴といえるだろう。 とはいえスマートフォン向けに、LINEと同様の機能を提供するサービスは、他にも多数存在する。ライバルが数多く存在する中で、後発のLINEが国内外で5500万ものユーザー登録を獲得するなど、多大な人気を獲得した要因は、どこにあるのだろうか。以下で見ていこう。 チャット・無料通話アプリは競合が多い スマートフォンのマーケット上には、LINEと同じように、リアルタイムのチャットができるインスタントメッセンジャーや、IP電話による無料通話を実現するアプリは数多く存在する。しかもその多くは、LINEの登場以前から提供されていたも
出典:日経コンピュータ 2011年5月26日号 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 最も利用者が多いのはTwitterの39.9%だが、Facebookも24.2%と接近しつつある――。震災でソーシャルメディアの個人利用に弾みがついた。社員の不用意な書き込みによる情報漏洩リスクも高まっており、企業が自社に適した利用ガイドラインを作るべき時が来ている。まずはシステム部門が先行してソーシャルメディアを使い、利点やリスクを見極める目を養うべきだろう。そこで、日経コンピュータ誌がIT技術者によるソーシャルメディアの利用実態を緊急調査してみた。 東日本大震災の前後でソーシャルメディアに対する認識が大きく変わり、利用者の約3割が「既存メディアと同等以上」に信頼するようになった。ただし、デマや誤った情報が広がりやすいと指摘する利用者も6割を超えていた――。 日経コンピュー
出典:日経コミュニケーション 2012年5月号 pp.16-19 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「現場や顧客の生の声がみんなに届きやすくなった」「やり取りするメールが大幅に減って、情報が埋もれてしまうことがなくなった」「担当者同士のメールに隠されてしまっていた情報を、チームで共有し、いつでも確認できるようになった」「使ってみて、予想よりはるかに効率的に、情報や知識を共有できることを実感した」──。 いま企業の間で、新たなコミュニケーションツール導入が進んでいる。楽天、双日、パナソニック、リコー、KDDI、ロフトワーク、SBIモーゲージなど、業種は様々(表1)。冒頭のコメントは、これら導入した企業の現場から聞こえる声である。
本日のfacebook developer blogにはなかなか衝撃的な記事が。 「Updates to the Graph API」という、なんてwkwkさせるタイトルなんだと期待して読んでみると、中には衝撃的なアップデート内容が書かれていました。ホント期待を裏切らないわー。 http://developers.facebook.com/blog/post/2012/08/30/updates-to-the-graph-api/ 今回のアップデート内容 今まで単純なインターフェースしか用意されていなかったGraphAPIですが(写真だったら写真だけ、ユーザーだったらユーザーだけ、という風に)、今回のアップデートによりfieldsパラメータで様々な情報に簡単にアクセスできるようになりました。 例1 GET https://graph.facebook.com/me?fields=name,
Twitter Japanとグーグルが幹事を務める、東日本大震災ビッグデータワークショップ運営委員会は9月12日、震災の発生直後から、テレビや新聞、ネットを通じて、どのように情報が発信され流通したのかを、当時のデータを用いて検証する「東日本大震災 ビッグデータ ワークショップ」を開催すると発表した。 ワークショップには幹事に加えて、朝日新聞社、JCC、ゼンリンデータコム、日本放送協会、本田技研工業、レスキューナウの6社が、データ提供パートナーとして参加する。各社のデータには、震災発生当日から1週間分の全日本語ツイートデータ、検索トレンド、新聞記事、NHKの放送文字データ、東京キー6局の災害に関する全テレビ情報要約文、被災地域の混雑統計データ、東日本地域の通行実績情報などが含まれるという。 「東日本大震災 ビッグデータ ワークショップ」の公式サイト 朝日新聞社とグーグルが提供するデータ JC
Twitter Japanとグーグルが幹事を務める、東日本大震災ビッグデータワークショップ運営委員会は9月12日、震災の発生直後から、テレビや新聞、ネットを通じて、どのように情報が発信され流通したのかを、当時のデータを用いて検証する「東日本大震災 ビッグデータ ワークショップ」を開催すると発表した。 ワークショップには幹事に加えて、朝日新聞社、JCC、ゼンリンデータコム、日本放送協会、本田技研工業、レスキューナウの6社が、データ提供パートナーとして参加する。各社のデータには、震災発生当日から1週間分の全日本語ツイートデータ、検索トレンド、新聞記事、NHKの放送文字データ、東京キー6局の災害に関する全テレビ情報要約文、被災地域の混雑統計データ、東日本地域の通行実績情報などが含まれるという。 Twitter Japan ビジネスディベロップメントディレクターの牧野友衛氏は、同日の記者発表会
NHN Japanは2012年8月6日、主にスマートフォン向けに提供している無料通話・コミュニケーション用プラットフォーム「LINE」において、ソーシャルネットワーキング機能を強化する目的で「ホーム」および「タイムライン」という二つの機能を追加したことを発表した。まずAndroid版アプリに先行搭載して同日から公開を始めている。同社ではiPhone版アプリについても近日中に提供予定であることを明らかにしている。 追加された機能の一つ「ホーム」は、ユーザーが近況などを報告するための「自分専用ページ」を提供するもの(写真1)。ユーザーはテキスト形式のメッセージのほか、写真や動画、位置情報などを使って近況を更新できる。ホーム画面には、ユーザーが任意の画像や写真を「カバー写真」として貼り付けることも可能だ。 もう一つの「タイムライン」は、FacebookやTwitterなどでおなじみの時系列順形式
NHN Japanは2012年8月22日、主にスマートフォン向けに提供中の無料通話およびコミュニケーション用プラットフォーム「LINE」(ライン)の新機能として、飲食店などが配布する電子クーポンの検索および利用を可能にする「LINEクーポン」(写真)の提供を開始した。LINEのメインメニューの「その他」一覧から「クーポン」を開くことで利用できる。 ユーザーは、ジャンルや地域を指定してクーポン情報を検索できるほか、フリーワードによる検索やスマートフォンのGPS機能などを使った現在地情報に基づく検索にも対応。検索した情報を後日利用できるように、飲食店などの店舗情報を最大100件、クーポン情報を最大30件まで登録できる「お気に入り」機能も装備している。 LINEクーポン内で提供するコンテンツの第一弾として、NHN Japanでは、リクルートが運営するグルメ・クーポン情報サイト「ホットペッパー グ
NHN Japanは2012年8月21日、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリケーションの「LINE(ライン)」で、LINE上だけで流通する仮想通貨「LINEコイン」の機能を追加したと発表した。同日から、Android版アプリで先行導入。今後、iPhoneなど他OSのLINEアプリにも搭載していく方針だ。 LINEコインは100コイン(170円)から提供する。LINE上の占いサービス(写真)利用や、メールを装飾するためのスタンプなどの有料コンテンツを購入する時にLINEコインを使える。LINEは既に5000万人以上の登録ユーザーを獲得している(関連記事)。LINEコイン導入によって、収益化(マネタイズ)を加速させる考えだ。 [NHN Japanの発表資料]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く