タグ

2009年11月19日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):三つ子の太陽現る…「幻日」現象、兵庫で観測 - 社会

    大阪方面の上空に出現した幻日。中央の太陽の両脇に幻の太陽があるように見える=16日午前7時30分ごろ、兵庫県西宮市、川口勉さん撮影  太陽が三つあるように見える「幻日(げんじつ)」が16日朝、兵庫県西宮市で観測され、同市のフリーカメラマン川口勉さん(49)が撮影に成功した。大阪管区気象台によると、高層の空中に浮かぶ氷の粒がプリズムの役割を果たし、物の太陽の脇に虹色の「幻の太陽」が出現する珍しい現象。春や秋に比較的現れやすいという。

  • 全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog

    けいおん!好きで、けいおんを関西のイベントで見ていて思ったんですが、全年齢ものがほとんど無かったんです。この前のこみトレ(9月にあった大阪での男性向け中心イベント)でもその傾向はあったんですが、11月に行った京都の「勧業祭」内でやった「京おん!」でも同じ傾向でした。つまりは「ちゃんとしたが無い」のです。 ここで僕の言う「ちゃんとした」ってどういう意味かと言うと、「全年齢向けで読ませる」なのと「18禁展開でもシナリオがしっかりしている」のことです。イラストを否定するわけじゃないですが、1枚もののイラストの中にシチュエーションを内包できる絵を描ける人ってのはなかなかいませんから、そういう意味ではイラストに「創作」的なものが入らないので、読むんじゃなくて見るものになってしまい、物足りなく感じるんです。 関西における「けいおん!」ジャンルは、正直物足りないです。いや、東京に行けば違う

    全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog
    florentine
    florentine 2009/11/19
    してイロイロかんがえちう。
  • 【レビュー・書評】:関係する女 所有する男 [著]斎藤環 - 新書 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

  • 異性愛というありふれたヘンタイ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び

    前回・前々回のエントリにid:otomoから http://h.hatena.ne.jp/otomo/9234091190530457479 という批判をいただいたので応答しておく。 できのよくない話をネタとして繊細さを欠く記述をすると、あとあと面倒なことになるな、我ながら。まあ自業自得だ、仕方ない。 異性愛に悩む秀吉 まず、性的な嗜好/指向には正常だのノーマルだのといったものはないと考える。具体的な他者に直接危害を与えるものでない限り、どのようなヘンタイさんが何をして満足をえようと、どのような性的な嗜好/指向に拘泥しようと、第三者も社会もクチバシをつっこむべきではない。 このあたりは基のキの字だね。 ところが、どうも性について社会はクチバシをつっこみたがる。 例えばプルタルコス*1「愛をめぐる対話」から、当時、異性愛についてどんなことが言われていたかちょっち拾ってみよう。 愛をめぐる対

    異性愛というありふれたヘンタイ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び
    florentine
    florentine 2009/11/19
    えっと、その、どこからどうお話していいやらわからないんですが……。聖ジュネ様にでも御降臨願うしかないの? ><
  • 女の歴史 1 〔1〕: 紀伊國屋書店BookWeb

  • http://i-basterds.com/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration i-basterds.com is coming soon

  • ボジョレー - Wikipedia

    フランス中央高地の地図。赤い線内がボジョレーの位置 ボジョレー(仏: Beaujolais)は、フランス南東部・リヨンの北に位置する土地で、特にワインの産地として知られる。ローヌ県の北、ソーヌ=エ=ロワール県の南となる。フランス革命以前、ボジョレーは単独の州であった。 "Beaujolais" という地名は、かつてのこの地方の中心地であった "Beaujeu"(ボジュー)に由来する。現在の中心地はヴィルフランシュ=シュル=ソーヌである。 名称[編集] フランス語発音の国際音声記号は[boʒɔlε][1]であり「ボジョレ」と発音するのが基であるが、フランス語では長母音と短母音を区別しないため[2]、前後に来る単語との関係から「ボジョレー」「ボージョレ」「ボージョレー」とも発音する。イギリス英語では[ˈbəʊʒəleɪ](ボウジョレイ)、アメリカ英語では[ˌboʊʒəˈleɪ](ボウジョレイ

    ボジョレー - Wikipedia
  • COBE - Wikipedia

    宇宙背景放射探査機(うちゅうはいけいほうしゃたんさき、英: Cosmic Background Explorer, COBE、コービー)は、宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) の観測を目的として打ち上げられた初の人工衛星である。Explorer 66 という別名も持つ。COBE の目標はCMBを観測し、宇宙の成り立ちを理解する助けとなるような測定データを得ることであった。 歴史[編集] 1974年、NASA は小型・中型の探査機を用いた天文学ミッションの公募を行った。集まった121件の提案のうち3件が宇宙背景放射に関する研究を行うというものであった。これらの提案は最終的には赤外線天文衛星 (IRAS) に取って代わられる結果になったが、この時の複数の提案から、NASA は宇宙背景放射の研究を検討に値するものであると認識することとなった。1976年、NASA は1974年の3件の提案チームそ

    COBE - Wikipedia
  • NASA - COBE Satellite Marks 20th Anniversary

  • 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇

    平成になって「趣味の水墨画」という雑誌が創刊され、そこに書のもとになる「朝水墨画人伝」が連載された。あきらかに村松梢風の名著『朝画人伝』(964夜)を意識していた。2年ほどつづいた。それがになった。 改題して『墨絵の譜』となったのは好ましい。サブタイトルが「日の水墨画家たち1・2」。雪舟から始まって、相阿弥・永徳・等伯・宗達・光琳をへて、応挙・若冲・蕭白・蘆雪とたどり、大雅・蕪村らの文人画を鉄斎でしめくくり、明治からは御舟と大観だけを入れている。24人が入選である。 まあ、こういう選抜はいろいろあるもので、その気になればいくらでも入るし、いろいろ落とせもする。著者は近世絵画史の専門家だから、詳しいことを知りたければ、『江戸の画家たち』や『江戸の絵を読む』で遺漏を補えばよい。また、書自体がそれぞれの代表作を採り上げながらも、その解説では前後の画人を補って、それなりの流れが

  • 松丸本舗

    もともとニキビができやすい体質なのですが、仕事を始めてからニキビの量がかなり増えてしまいました。私は美容系の仕事をしていたので、一日約10時間以上恋ファンデーションを塗っていたんです。 お肌が傷ついているなぁ…とはわかっていたのですが、隠せば隠すほどニキビは悪化していきました。 続きを読む 私が気になっているのはマン盆栽です。盆栽と言われると鉢植えの中に植えられた松を思いうかべる方が多いかと思われますが、そのバリエーションは思いのほか多く、木の種類、大きさ、木ではなく草の盆栽など、多岐にわたっています。大きな木の盆栽は数百年かけて育てられているものもありますが、草の盆栽であれば成長も早く、短い時間で楽しむこともできるなど、楽しみ方もそれぞれです。その中でも盆栽の中にフィギュアを並べてジオラマ風に仕上げたものをマン盆栽と言います。 続きを読む 私が気になっており、最近始めたのがプラモデルの製

    松丸本舗
    florentine
    florentine 2009/11/19
    これは、それこそ明日にでも行かねばなるまいか(笑)。
  • ギャンブルと平等 - やねごんの にっき

    ちょっとした おもいつきを、かいてみます。 ギャンブルというのは、ほんらい国家と あいいれないものなのでは ないだろうか。だから、国家はギャンブルを規制し、禁止する(とゆーか、それのほんらいの姿をゆがめたかたちで、《独占》する)んじゃなかろうか。 15年くらいまえになりますが、わたしは運送屋でアルバイトをしていました。しごとの内容は、ひっこしが主でしたが、そこは大手スーパーの系列会社でもあったので、あちこちの店に商品を配送するトラックへの積み荷の作業なんかも、けっこうありました。 ひっこしの作業そのものは、そんなに時間のかかるものではありません。こどものいない荷物のすくない家庭にあたったときなど、ひるごろには しごとが おわることさえ ありました*1。で、ひっこしが はやくおわると、会社にもどって、つぎの日に配送する荷物をトラックにつみこむ作業をするわけですが、それまでに すこし ひまが

    ギャンブルと平等 - やねごんの にっき
  • じゃんけんのユニバーサルデザイン - hituziのブログじゃがー

    じゃんけんほい。あいこでしょ。 民族音楽の研究者の小泉文夫(こいずみ・ふみお)さんが世界中の じゃんけんを 紹介していたように おもうのだが、よく おぼえていない。ウィキペディアを みてみるか(じゃんけん - ウィキペディア)。長文だな。ながしよみ。 はい。きょうのはなしは、じゃんけんのユニバーサルデザインについてです。 グーというのは石。パーというのは紙。チョキというのはハサミ。なるほどね。グーは、手をにぎる。パーは、指をのばす。チョキは、ひとさし指と中指をだして、のこりの指は にぎる。 おもうんだけどさ、グーとかチョキとか、できないひと いるじゃん。指が にぎれないひと。パーとグーが ほとんど いっしょになるひとね。そういうひとって、いくらでも いるわけですよ。からだの特性でパーしか できない。 「だれでもグーとかチョキとかできるはずだ」ってのは幻想なわけ。だれでも できることじゃない

    じゃんけんのユニバーサルデザイン - hituziのブログじゃがー
    florentine
    florentine 2009/11/19
    「「それでも いい」。なんて すてきなの! その日から、「それでも いいの」が頭から はなれません。「それでも いいの」に とりつかれてしまったのです。すべてを うけいれ、肯定する つよい力を感じたからです」