タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (96)

  • 東芝、国から迫られた「賠償金12億円」の顛末

    あまり大きく報じられていないが、3月10日、注目すべき裁判の判決があった。東芝が製造した防衛関連機器が要求性能を満たしていなかったため国に対して12億円の損害賠償をしろ、という東京地裁の一審判決だ。いったい、これはどういう争いなのか。そして問題の質はどこにあるのかを見ていきたい。 防衛省は航空自衛隊の旧式化した偵察機RF-4の後継機として、主力戦闘機F-15J、15機を偵察機するために改修事業を計画。このために防衛省は2007~09年度に、偵察ポッドの試作を123億円で東芝と契約。また三菱重工と、F-15Jの機体改修について63億円で契約し、既に改修を終えている。 だが防衛省は東芝が開発した偵察装置の性能不足などを理由に改修自体をキャンセルした。東芝は国に対して123億円の損害賠償を求め、国側も三菱重工に発注したF-15Jを偵察機にするための改修費用12億円の損害賠償を求めて東芝に反訴し

    東芝、国から迫られた「賠償金12億円」の顛末
    florentine
    florentine 2016/04/01
    あとで
  • 味の素「労働時間短縮」に隠れた本当の意味

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    味の素「労働時間短縮」に隠れた本当の意味
  • マツダ、「ロードスター」が乗り越えた苦難

    年間の世界販売目標は3万台。2015年度にマツダ全体で149万台の販売を見込む中では、その割合はわずか2%。だが、「マツダのブランドアイコン(象徴)。新世代の商品群を訴求する中心」(小飼雅道社長)として位置づけられるのが、4代目の新型「ロードスター」だ。 実に10年ぶりのフルモデルチェンジで、1989年に発売されて以来、今年3月までの累計販売台数は94万台と、小型オープンスポーツカーのジャンルでは世界で最も売れている。国内にもコアなファンが多く、今年5月の発売から2か月間で5900台を受注。月間販売目標は500台であり、すでに年間販売の見通しを実質的に突破したことになる。7月には米国で発売し、8月から欧州や豪州にも投入するなど、35か国以上で販売を予定している。 国内の新車販売が低迷する中、マツダの今年度の販売台数は約4割増の7万8000台(2015年4月~7月)と好調さが際立つ。これを支

    マツダ、「ロードスター」が乗り越えた苦難
    florentine
    florentine 2015/08/12
    あとで
  • 3日に1日夫が殺人で検挙、「配偶者間DV」の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    3日に1日夫が殺人で検挙、「配偶者間DV」の実態
  • 特産品で地方創生ができるという「幻想」

    このコラムでは、「地方を活性化する際のヒント」になるようなトピックをとりあげ、読者の皆さんとともに考えていくことを、一つの基スタイルにしています。 今回、初めてこの連載をお読みになる方は、例えば「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」をお読みいただくと、地方を活性するためのポイントが、必ずしもおカネではないことがわかると思います。 予算型の「特産品開発」の問題点は? さて、今回のコラムでは、国や自治体などが支援を行っている「特産品」の問題点について考えてみたいと思います。 ある地域が「自分の地方を活性化したい」という場合、「特産品」の開発は、よく「切り札」のように言われます。「わがまちの名産をつくろう!」 という取り組みにも、さまざまな予算支援が行われています。 例えば「六次産業化」(農業や水産業などの一次産業が、加工(二次産業)や、流通・販売など(三次産業)にまで乗り出すこと)、「

    特産品で地方創生ができるという「幻想」
  • 日本の女性活用の「不都合すぎる真実」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の女性活用の「不都合すぎる真実」
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
  • 保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?
  • 悩みがないなら、不幸な人に思いを馳せよ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悩みがないなら、不幸な人に思いを馳せよ!
  • 女を使えない企業が、世界で戦えますか?

    ――ノマド的な生き方ということですか? 別にフリーランスになる必要はない。安定雇用を持って、定職定収入があることは、ものすごくいいことだから。ただ、そこに必要以上にコミットメントしないことね。アフター5に、別の仕事をやるとか、ウィークエンドビジネスをやるとかね。 ――それは、企業から、サボタージュだと思われませんか? 会社とは仕事の売り買いという契約は果たすのだから、サボタージュでも何でもないわよ。私が言いたいのは、ひとつの組織に自分の運命を預けない、会社と心中しないということ。リスク分散しなさいということよ。 そこにへの尊重、愛はあるのか? ――会社がダメになったときでも収入を確保する手段を見つけろということですね。一方、子育てについてですが、夫婦共働きでも、どうしても側の育児負担が多く、その点で悩むワーキングマザーが後を絶ちませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか? エリー

    女を使えない企業が、世界で戦えますか?
    florentine
    florentine 2013/10/28
    「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと(笑)。男性評論家はよく、エリート女は家事労働してくれるハウスハスバンドを選べなんて簡単に言うけど、現実的じゃない。」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    “異分子”の活躍を、オヤジは許せない ――「新卒一括採用」と「年功序列の評価体系」が、女性たちの家庭と仕事の両立を阻んでいるとは、どういうことですか? ある経済学者は、女が差別されるのは、女が離職するからだと定義しました。その前提には、離職が不利になる「日型雇用慣行」があります。 日の会社は、いったん就職したら、勤続年数が長ければ長いほど地位も収入も上がるシステムだから、途中で辞めるともったいなくて基は辞めない。同時に、勤続年数が長くなると転職が不利になるから、ますます誰も辞めなくなり、結果として忠誠心が高い社員が育っていく。 つまり、日企業は、能力主義の変わりに、平均的な人材が平均以上の力を発揮する企業ロイヤリティの高い同質的な集団を作ってきたの。逆を言えば、個人のパフォーマンスを査定評価する人事管理の仕組みは育たなかった。 だから、ワーキングマザーが短時間勤務でも成果を出すと、

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    florentine
    florentine 2013/10/24
    「それと、「日本型雇用慣行」は離職や転退職、再入職が困難だという事態をも引き起こしてしまった。だから女たちは、子どもの成長具合などにより、会社を出たり入ったりができないの。」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    そう。私は1990年代から、日の企業の女性の採用比率をずっとチェックしてきたの。それで、2割のところまでは、ずっと上り坂だった採用比率が、足踏み状態になったのに、わりと早く気づいた。女性の採用比率には「3割の壁」があるのよ。 ――確かに、女性比率が3割程度にとどまっている会社は非常に多いです。 経営学者のロザベス・モス・カンターは、「黄金の3割」という法則を提唱しました。マイノリティは3割を超えるとマイノリティではなくなり、組織が変わる、とね。 女の存在感というのは、面白いもので、4割が女だと半々に見えるの。共学化した旧女子校を見ていてもそう。女が半分いると、女のほうが多く見えてしまう。たぶん日の会社の経営者は、男と女の人数が半々になると、意思決定を含めた企業体質が変わると直感的な恐怖心を持っているのね。 ――女を重用すると、男社会の組織に動揺が走って、一枚岩でなくなることをおそれてい

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    florentine
    florentine 2013/10/24
    「経営学者のロザベス・モス・カンターは、「黄金の3割」という法則を提唱しました。マイノリティは3割を超えるとマイノリティではなくなり、組織が変わる、とね。」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    何度も言うけど、女は適当なところで、辞めてくれると思っていたからね。だけど、実際のところ、子育ても介護も、一過性でしょう。一生、背負うわけではないじゃない。今は、短時間勤務制度(時短)を取得している女たちも、子どもが成長すれば時短を外して、フルに働く機会が何年か経てばやってくる。 人口学的に考えれば、この女たちが何歳で産んで、何年経てば、子どもが何歳になるかなんてすぐわかるはずなのに、企業は、一度時短を取った女には再チャレンジさせない。 基的に、企業は育児や介護中の従業員が、職場に出たり入ったりできる仕組みを整えるべきなの。従業員のライフステージに応じて、変更可能な柔軟なシフトが組める「多元的なキャリアパス」を用意すれば、出産による離職も、マミーズトラックで塩漬けのワーキングマザーも減りますよ。 会社より私事を優先した“罰” ――そもそも上野さんは、ごの中で、9時5時シフトでは子育てと

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    florentine
    florentine 2013/10/24
    「基本的に、企業は育児や介護中の従業員が、職場に出たり入ったりできる仕組みを整えるべきなの。」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    でも、彼女たちを不良債権にしたのは会社の責任ですよ。ワーキングマザーを残業も責任も少ない職場に配置する「配慮」をしてくれちゃったのだから。 「配慮」とは「差別」と裏腹。母親になったアナタをこれからは二流の労働者として扱うよと、いわば「戦力外通知」して、母親労働者というゲットーに囲い込んだ。しかも、こうしたマミーズトラックの塩漬け状態から抜け出すパスは、母親労働者には用意されていない。 誰だって、10年塩漬けにされれば腐るわよ。そして、そのうち塩漬けされた女の間で、「すっぱい葡萄」現象が起きるの。あのイソップ童話に出てきた、いくらジャンプしても葡萄が取れないキツネと同じ。「この葡萄は甘くない。酸っぱいに違いない」と思い込もうとする。 ――つまり、会社が、女性管理職などのロールモデルを示しても、「ちっともうらやましくない。管理職になんかなりたくない」と言い出す女性が多いということですね。 私は

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    florentine
    florentine 2013/10/24
    「「配慮」とは「差別」と裏腹。母親になったアナタをこれからは二流の労働者として扱うよと、いわば「戦力外通知」して、母親労働者というゲットーに囲い込んだ。」
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    雇用機会均等法から約30年。日の働く女性は、幸せになったか? 日フェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。 結論から言うと、その答えは「イエス・アンド・ノー」だと言う。安倍政権は、成長戦略の柱のひとつとして、女性の活用を推進。女性管理職の登用目標数値を掲げる会社も増えた。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。 実際、「ワーキングマザー・サバイバル」にご登場いただいた女性たちのように、産後、職場復帰する女性は増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? 誰が働く女を「不良債権」にしたのか? ――上野さんは新刊『女たちのサバイバル作戦』で、今の日のワーキングマザーは、いわゆるマミートラック(お母さん向けコース)に乗せられ、二流の仕事しか与えられないか、男と“機会均等”に戦って体がボロボロ

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
  • 隈研吾、新生「歌舞伎座」を語る

    世界中から依頼が殺到する建築家の著者は、悩みつつも挑戦し続ける。 ──建て替えで話題の歌舞伎座は4月にこけら落とし興行ですね。 その設計をしていて気づいたのは、昔の人が築いたものをうまく使うと、自分一人ではできないことができるようになることだ。20世紀の近代建築以降の建築家は、個人の創造性ばかりが評価されるが、ヘリテージ(遺産)とも「チームワーク」がありうることがわかった。 僕が手掛けているのは歌舞伎座第五期。1889(明治22)年に第一期ができ、二期、三期、四期と、それぞれの建築家がいた。その人たちが積み上げてきたものの上に僕たちがいて、その積み上げてきたものをうまく使って造り上げた。これは、戦後流の見方からすれば過去に縛られているとなるが、そうはいえない。その人たちと一緒にできると考えると、むしろそれは感謝すべきことで、得したという感じがする。 ──ただのヘリテージではないわけです。

    隈研吾、新生「歌舞伎座」を語る