タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (23)

  • 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 2011年5月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer [ビン・ラディン容疑者死亡のニュースに喜ぶ群衆。ニューヨークの「グラウンド・ゼロ」(9.11テロ事件の跡地)で撮影された動画] われわれはなぜ、憎悪されていた男が死んだときに、通りに集まって喜ぶのだろうか。その答えは、脳とゲーム理論の関係にあるかもしれない。 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の、Tania Singer氏率いる研究チームは数年前、『囚人のジレンマ』と関係した簡単な実験を行なった。 [囚人のジレンマは、「個々にとって最適な選択」が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げられる問題。古典的なモデルで

  • ハン・ソロを「急速冷凍」できる型 | WIRED VISION

    前の記事 スパコン『Watson』が脳にかなわない理由 ヒトとイヌの歴史:画像ギャラリー 次の記事 ハン・ソロを「急速冷凍」できる型 2011年2月22日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Matt Morgan 2月中旬に開催されたニューヨーク・トイ・フェアで、コトブキヤ[社東京都立川市]が今年7月に米国で発売するスター・ウォーズ器セットの新しいシリーズを見ることができた。 昨年、スターウォーズの「箸」(『ライトセーバー・チョップスティック』)が大人気になったため、企画されたものだ。今年は、2つの赤いライトセーバー箸が磁石で一体化し、ダブルブレード・モードにもなるという「ダース・モール」等が発売されるという。 しかし、器セットの中で一番素晴らしいのは「炭素冷凍されたハン・ソロ」の製氷トレーだろう。 シリコン製なので、氷だけでなく、ジェロやチョコレー

    florentine
    florentine 2011/02/22
    これは・・・
  • 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ | WIRED VISION

    前の記事 Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ 2011年1月31日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Sam Gustin Al Jazeera放送のiPhoneアプリ。画像は別の英文記事より カタールのドーハに拠を置くAl Jazeera放送は、ごく一部を除いて、米国のケーブルテレビとは契約していない。しかし今回のエジプト情勢に関して米国の報道機関は、Al Jazeera放送の報道に大きく依存している。 Al Jazeera放送は、他のどの報道機関よりも多い人数をエジプトに派遣している。同社の広報担当者は、「アラビア語と英語のAl Jazeera放送は、エジプトのカイロに7つのチームを置き、加えてアレクサンドリアやスエズ、イスマイリア[スエズ運河西岸にある人口75万人の都市]に複数の記者を配置して

  • 1月12日は『HAL 9000』の誕生日 | WIRED VISION

    前の記事 Android携帯が「通訳」に(動画) 1月12日は『HAL 9000』の誕生日 2011年1月14日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャー Randy Alfred 宇宙飛行士デビッド・ボーマンは、HAL 9000の中枢部を取り外そうする。Courtesy MGM 1992年(小説版では1997年)1月12日、『HAL 9000』が稼働可能になった。HAL 9000は、1968年のSF映画およびSF小説『2001年宇宙の旅』に登場する宇宙船『ディスカバリー号』に搭載されたマスター・コンピューターだ。HAL 9000はその後、人工知能に関する人々の夢と悪夢を無数に生み出す存在となった。 映画のなかで、宇宙飛行士デビッド・ボーマンは、HALの異常に気づき、HALの高度な認識機能を制御するハードウェア・モジュールを取り除こうとする。そのプロセス

  • 複雑な状況を「物語」として理解する:DARPAがAIシステムを開発へ | WIRED VISION

    前の記事 日常生活のありふれたデータを視覚化してくれる『Daytum』 膨らますと快適な仮設住宅に:高さ1mのキット『ライフキューブ』 次の記事 複雑な状況を「物語」として理解する:DARPAAIシステムを開発へ 2009年1月20日 Noah Shachtman 単調な低い連続音、情報提供者からの情報、ニュース報道、入手した携帯電話の会話……戦場にいる指揮官はしばしば、非常に多くの情報を手に入れるが、これらの情報から意味を得るのは難しい。 こうしたことから、米国防総省の奇妙な研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)は、こうしたすべてのデータを、「人が理解するのにもっと適したかたち」――具体的に言うと、物語――に変えようと試みている。 この物語の作者は、こうしたすべての情報をまとめて、隠れた意味を探り出し、分かりやすい物語にすることができるという、一連の知的なアルゴリズムだ。 DA

  • 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? | WIRED VISION

    前の記事 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? 2010年12月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 対数目盛を用いて表わした、太陽系の天体配置モデル。右側の白いもやのような部分がオールトの雲。Image credit: NASA 過去100年分に及ぶ彗星のデータを分析したところ、太陽系の最外縁部に「木星サイズの質量を持つ天体」が存在し、それが地球へ向けて彗星を飛ばしていることを示唆する結果が得られた。 ルイジアナ大学の惑星科学者、John Matese氏と同僚のDaniel Whitmire氏は1999年、太陽には未発見の伴星があり、それがオールトの雲(太陽系の外縁部に球状に広がるとされる仮説的な小天体群)にある氷の塊を内太陽系に向けて飛ばしている

  • 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION

    前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)

  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan

  • 銀河衝突:最も詳細な画像 | WIRED VISION

    前の記事 「カミカゼ光線銃」:WETA社の作品ギャラリー 銀河衝突:最も詳細な画像 2010年8月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally Images: X-ray: NASA/CXC/SAO/J.DePasquale; IR: NASA/JPL-Caltech; Optical: NASA/STScI この画像は、2つの渦巻き型銀河が衝突を続けている姿だ。この「闘い」は無数の新しい星を生み出している。 「NGC 4038」と「NGC 4039」という2つの銀河が衝突しているこの天体は、『触角銀河』(Antennae galaxies、アンテナ銀河)と呼ばれ、地球からは約6200万光年離れている。衝突は現在も進行中で、星の形成活動が活発に行なわれている。 個々の星のように見えるものは若い星のクラスター

  • 暴力やホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史 | WIRED VISION

    暴力やホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史 2003年7月24日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2003年07月24日 サンディエゴ発――バットマンとロビンだって? きれいな花で飾られた、執事のいる家でいっしょに暮らす同性愛者だ。ワンダーウーマン? あれは変態で男嫌いのレズビアン。ホラーコミック? 若者の心をゆがめる悪趣味……。 50年前、退廃的な筋書きと絵が子どもたちを非行に走らせるとして、1人のドイツ人心理学者が、すんでのところでコミックを撲滅するところだった。彼が物議を醸す1冊のを発表してまもなく、『ボールト・オブ・ホラー』や『テールズ・フロム・ザ・クリプト』などのホラー・タイトルが、こうしたコミックを制限する「コミックス・コード」の犠牲となった。 このフレデリック・ワーサム博士に最も積極的に荷担したのは誰だったか? 先週サンデ

    florentine
    florentine 2010/09/03
    あとで
  • 日本のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 | WIRED VISION

    前の記事 キラウエア火山の火口(動画) 日のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 2010年6月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal Images:JAXA/JSPEC 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のブログと写真によると、[5月21日に打ち上げられた]小型ソーラー電力セイル実証機『IKAROS(イカロス)』のセイルの展開は成功したようだ。太陽光のみを推進力とし航行するという試みが、大きく前進した。 「これは宇宙での展開が成功した初めてのセイルだ。結果が分かるのはまだ数週間先だが、これをソーラーセイル(太陽帆)による航行に使用できれば画期的な出来事となる」と、惑星協会の代表を務めるLouis Friedman氏は述べた。惑星協会は宇宙探索の推進を目的とした組織で、独自のソーラーセイ

  • 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 米Yahoo!が買収した「コンテンツ大量生産企業」とは 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 2010年5月20日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart 巨大怪獣が登場する映画は、SFの黄金時代である1950年代、60年代に最盛期を迎えたが、『クローバーフィールド』のような現代の映画にもその影響が見られる。 その多くは、ストップモーション撮影の先駆者であるレイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen)や、怪獣映画などの特撮映画で知られる日の東宝等が制作したものだ。 原子力時代に人間の愚行によって作り出された突然変異種の場合も多い、これらの怪獣について紹介していこう、 怪獣映画の古典 1953年制作の米国映画『The Beast from 20,000 Fathoms』(邦訳『原子怪獣現わる』、制作はワーナー・ブラザ

  • 人型ロボットが宇宙へ:宇宙ステーションで作業(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント 人型ロボットが宇宙へ:宇宙ステーションで作業(動画) 2010年4月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal 米航空宇宙局(NASA)は4月14日(米国時間)、人型ロボットを今年9月にスペース・シャトル『ディスカバリー』で宇宙に連れて行くと発表した。 『Robonaut 2』(R2)と名付けられたこのロボットは、NASAと米General Motors社が共同で開発したものだ(日語版記事)。 『国際宇宙ステーション』(ISS)に乗り込んだ後は、宇宙飛行士用に開発された道具を使用して、飛行士らのアシスタントとして働く予定だ。 「宇宙に送られることを考えると、『Robonaut』が人間の形をしていることはきわめて重要だ。ロケットに搭

  • 「粘菌の知性」を解明:記憶や予測も可能なネットワーク | WIRED VISION

    前の記事 「世界最速の翼」は性淘汰で進化 「粘菌の知性」を解明:記憶や予測も可能なネットワーク 2010年2月16日 Brandon Keim モジホコリが「イギリス」にネットワークを広げる様子。実際の自動車道路のネットワークとよく似た経路を取るという。Andy Adamatzky氏の研究(2009年12月)より モジホコリ(学名Physarum polycephalum)という真性粘菌(変形菌)の一種は、内部に多くの核を持つ単細胞生物だが、この生物の中には驚きが詰まっている。 モジホコリは[変形体となって]大きく広がり[時速数センチメートルで移動]、時には1平方フィート(929平方センチメートル)にもなることがある。[変形体は摂により成長するが、核が分裂しても変形体そのものは分裂せず、次第に多数の核を含む大きな一つの細胞質のかたまりとなる] 2月8日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀

  • 体験型レオナルド・ダ・ビンチ展:実物大模型が呼び物 | WIRED VISION

    前の記事 銀河の残骸:中央には巨大ブラックホール(画像) 体験型レオナルド・ダ・ビンチ展:実物大模型が呼び物 2009年11月27日 Lewis Wallace ニューヨークで11月20日(米国時間)から開催されている展覧会『Leonardo da Vinci's Workshop』(レオナルド・ダ・ビンチの工房)は、機械仕掛けのライオン『Mechanical Lion』(上の写真)や兵器、飛行用装置など、偉大な発明家レオナルド・ダ・ビンチが考案した機械の実物大模型を呼び物にしている。 展覧会に関するプレスリリースによると、これらのレプリカは、ダ・ビンチの自筆ノート『レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿』を元に、当時用いられていた材料を使って再現されたという。 [レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿は、ダ・ヴィンチが約40年間にわたって書き綴ったノート。全手稿のうち約3分の2が失われ、現存するのは約500

  • 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 良い映画が伝える、まずい教訓8選 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流 次の記事 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー 2009年11月27日 Nicole Martinelli イタリア、ミラノ発――レオナルド・ダ・ビンチの『最後の晩餐』をデジタル化した160億画素の画像が、オンラインで公開されている。世界最高の高精細画像といわれるこの画像によって、美術愛好家はどこにいようと、この傑作の細部まで見ることができるようになった。 『最後の晩餐』は、サンタ・マリア・デレ・グラチエ教会(Santa Maria delle Grazie)の事室の壁画だが、これを見るために、毎年およそ32万人もの観光客が訪れ、その大部分が数ヵ月前からチケットを予約する。 この絵は、乾燥した壁にテンペラ画の技法を使うという実験的な手法を用いられていたため、現在退色とひび割れが激しい。訪

  • クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」 | WIRED VISION

    前の記事 「大停電の原因はハッカー」米CBS報道は誤り:ブラジル政府 3つの宇宙望遠鏡が共演:天の川銀河の新しい写真 次の記事 クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」 2009年11月12日 Hadley Leggett 画像:アメリカ自然史博物館 大量の野生のクモから採取された糸で作られた貴重な織物が、9月23日(米国時間)からニューヨーク市のアメリカ自然史博物館で展示されている。 独特の金色をしたこの織物を製作するには、4年間と大量の人員が必要だった。マダガスカルの電柱からコガネグモ科のクモを集める作業に70人が取り組み、それとは別に12人が、クモ1匹から約24メートルの糸を慎重に引き出す作業にあたった。 こうして作られた11フィート×4フィート(約3.4メートル×1.2メートル)の織物は、野生のクモの糸でできたものとしては、現存する唯一の大きな布地だ。 このプロジェクト

  • 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 | WIRED VISION

    前の記事 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 2009年10月22日 Brandon Keim Images: PNAS 中国南西部で発掘された約5億9000万年前の一連の化石によって、複雑な生物の起源が前例のないほど詳細に明らかになり、その始まりが少なくとも4000万年さかのぼることになった。 エディアカラ紀の原始的な動物群においては、最も構造が複雑な動物でさえ、単純な、どの方向にも対称の平らな身体をしていて、まるで生きたキルト(布団)かマットレスのようなものだった。[約5億5千万〜6億年前のものとされるエディアカラ生物群には、クラゲ状の「ネミアナ」、楕円形をしたパンケーキ状の「ディッキンソニア」をはじめ、直径数10cmにおよぶ多種多様な軟体性の生物が見られる。多様なものが見られるが、そのいずれもがごく薄い体をしていたとされている]

  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 | WIRED VISION

    前の記事 近未来のケータイ――『CEATEC JAPAN』で発表されたデザイン メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 次の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 2009年10月15日 Hadley Leggett Image: Flickr/The Pug Father。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日語版記事)などにおいて、鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。 『Animal Behaviour』誌10月号に掲

  • メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 | WIRED VISION

    前の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 暗黒物質を検出する新装置 次の記事 メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 2009年10月15日 Brandon Keim Image: arXiv 中国人の2人の科学者が、人工的なブラックホールの作成に成功した。しかし幸いなことに、あなたがいまこの記事を読んでいるということは、地球はブラックホールの渦に吸い込まれていないと言っていいだろう。 というのも、光がそこから出られないブラックホールというものが成立するには、理論的には、アインシュタインが仮定したような「大質量で高濃縮の重力場」は必要ないからだ。必要なことは光――もっと正確に言えば、電磁放射――を捉えることだけだ(視覚的に認識される光とは、電磁放射の1つの形式だ)。 Image: arXiv この卓上ブラックホールについては、『arXiv』に10月12日付けで掲載

    florentine
    florentine 2009/10/16
    ラノベに出てきそう。