タグ

2022年7月21日のブックマーク (7件)

  • 中村明裕 on Twitter: "こんばんは。「頭が赤い魚を食べる猫」の考案者です。最近「頭が赤い魚を食べる猫」を再びツイッター上で話題で話題にしていただけているようなので、再掲しておきますね。 https://t.co/hZLOBMOtW3"

    こんばんは。「頭が赤い魚をべる」の考案者です。最近「頭が赤い魚をべる」を再びツイッター上で話題で話題にしていただけているようなので、再掲しておきますね。 https://t.co/hZLOBMOtW3

    中村明裕 on Twitter: "こんばんは。「頭が赤い魚を食べる猫」の考案者です。最近「頭が赤い魚を食べる猫」を再びツイッター上で話題で話題にしていただけているようなので、再掲しておきますね。 https://t.co/hZLOBMOtW3"
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    345は思いつかなかった。こういう発想導けるのが抽象化の威力だよなあ
  • 営業車300台に会社のロゴを貼る仕事をしたが、宣伝ではなくドライバーへの意外な効果を狙ったものだった

    よしだ けいすけ @ruiji_31 以前、営業車300台に会社のロゴを貼る仕事をしたことがあって。走りながら社名を広告してもらうのが主目的ではない。結果、燃料費が3割減少。急加速急発信が減って安全運転になる、私的利用が減少。注意喚起だけでは人の行動はなかなか変えられないことを実体験で腹落ちした瞬間。 2022-07-19 17:36:46

    営業車300台に会社のロゴを貼る仕事をしたが、宣伝ではなくドライバーへの意外な効果を狙ったものだった
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    デデーン「白マグネットシートォ!」
  • アメリカ人の大半は「内戦勃発は近い」と予感している、8割近くが「暴力OK」と答える世紀末状態

    人種差別への抗議が大規模な暴動に発展したブラック・ライヴズ・マター運動や、クーデター未遂とも形容される2021年1月6日のアメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件など、近年のアメリカ社会には暴力と分断が暗い影を落としています。2022年7月19日に発表された査読前の論文により、過半数のアメリカ人が「近いうちに2回目の内戦が起きる」と予想しているとの調査結果が示されました。 Views of American Democracy and Society and Support for Political Violence: First Report from a Nationwide Population-Representative Survey | medRxiv https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2022.07.15.22277693v1 Half

    アメリカ人の大半は「内戦勃発は近い」と予感している、8割近くが「暴力OK」と答える世紀末状態
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    虐殺器官
  • 社会人なので『バグってんだけど』を飲み込んで大人語に言い換えてる→こうする理由と頻出大人語たち

    terrierscript @terrierscript 社会人なので「おいバグってんだけど」の代わりに「こちらは意図された挙動でしょうか?」という大人語を使っている 2022-07-20 08:15:22 terrierscript @terrierscript これ社外向けに歯軋りしながらしか打ってない気がしてたけど、癖つきすぎてて社内向けとかにも言ってる気がしてきた。(社内の時は急ぐ理由も無いので心穏やか) 2022-07-20 17:52:26

    社会人なので『バグってんだけど』を飲み込んで大人語に言い換えてる→こうする理由と頻出大人語たち
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    (お手数ですが再度ご確認いただけますでしょうか) 「全然ちゃうぞちゃんとやれ」
  • II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 前回の記事では、昨今の学問や言論の世界では「危害」と見なされる行為や主張の範囲が拡がっている、という問題に触れた。 これまでは危険だとされていなかった物事に危害を見出すための概念や考え方はさまざまに登場しているが、この潮流をとくに象徴するのが「マイクロアグレッション」理論である。 危害の範囲が拡大されると、「個人の自由は、他人に危害を与えない範囲内に

    II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    “「自分が被害を感じた」という経験だけを根拠にして、相手が「攻撃」や「差別」を行なったと主張することができてしまう” 誰しもマイノリティ性を抱えていて、そこを攻撃されたと受け取りがち→万人の闘争へ
  • iPad買い替えたい

    迷ってたら値上げしてしまった〜〜〜〜〜ニュースになると欲しくなるけど要らない気もするしアドバイスほしい 【現状】 ・iPad無印 6世代 32GBもち ・容量が小さすぎて使うたびアプリを入れ直したり写真を整理することが煩わしくなってきた ・YouTube視聴や読書がメイン ・ペンは殆ど使わない(メモに使いたかったけど、1世代ペンの充電がやりづらい+字が汚いであまり使わなかった・・・) ・MacBook持ち(サイドカー運用もたまにしたい) ・ゲームはちょろっとやりたいけどそこまで高性能入らない気がしている 【候補】(中古可) ・iPad無印 8世代 128GB → 64GBは微妙かなと思う+そこまで性能は要らないのでこれが無難?ペンも買い替え要らないが代り映えしないなあ ・iPad mini 6世代 64GB →持ちやすいと使う頻度増えるかな?ただ画面が小さいのがちょっと気になる ・iPad

    iPad買い替えたい
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    Mac持ち&容量食ってるのが主に写真ならiCloudに課金が幸せな気がする。まあでも困り事は物欲の合理化って面もあるからM1Proで全解決
  • 極超音速ミサイル、防衛省が研究 JAXAはエンジン試験実施 | 毎日新聞

    迎撃が困難で、戦局を一変させる「ゲームチェンジャー」になるとされる極超音速ミサイルの研究を、防衛省が進めている。7月24日には宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、このミサイルに必要な速度に到達可能とされるエンジンの飛行試験を初めて実施した。防衛装備庁が資金を提供しており、研究の成果を極超音速ミサイルへの応用に生かしたいとの考えだ。宇宙技術の研究に取り組むJAXAが実質的に国の軍事技術開発に関与する形だとして、専門家からは懸念の声も上がる。 極超音速ミサイルは、音速の5倍(マッハ5、時速約6000キロ)を超える速さで飛び、軌道が変化する特性を持つ。弾道ミサイルは基的に宇宙空間に打ち上げられてから落下する弓なりの軌道を描くのに対し、極超音速ミサイルが飛ぶのは高度100キロ以下の比較的低いところ。低く飛ぶほど通常の地上・海上のレーダーには捉えられにくく、探知されても自由に軌道を変えられるという

    極超音速ミサイル、防衛省が研究 JAXAはエンジン試験実施 | 毎日新聞
    fluoride
    fluoride 2022/07/21
    戦略ロケット自衛隊まったなし/ ミサイル防衛の標的機とかの名目にすんのかな