タグ

2005年12月27日のブックマーク (9件)

  • ITmedia +D モバイル:モブログの「間違えてアップ」が生み出す悲劇 (1/2)

    その日、都内で働くSさん(26)はいつものように携帯から友人にメールを打っていた。 絵文字をちりばめた、親しげな雰囲気のメールだったが、なかなか返事がこない。数時間が経過し、何気なく携帯の過去メールを見返していたSさんはそこで、重大な間違いに気が付く。「――その瞬間、顔から血の気が引くのを感じました」 Sさんが間違えて送った先は、自身のブログのアドレス。そう、携帯メールの文章はモブログの「投稿」として扱われ、PCサイト上で世界に向けて公開されていたのだ。「携帯メールの内容自体は大したものではありませんでしたが、プライベートな内容を公的な場所に公開してしまったという点が問題。文中に携帯番号などの個人情報が含まれていなかったのが、不幸中の幸いでしたが……」 Sさんは即刻文面を削除した上で、送信相手にも事情を説明して謝ったのだという。 もっとも、Sさんの場合はまだいいほうだ。Sさんのブログを閲覧

    ITmedia +D モバイル:モブログの「間違えてアップ」が生み出す悲劇 (1/2)
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    間違えないように通常のメールとは違う手順でアップするようにしてます。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 突貫工事だったXbox 360と消えたXbox 1.5プラン

    Microsoftは初代Xbox(Xbox 1)の後、「Xbox 1.5」と呼ばれる中間バージョンアップを計画していた。Xbox 1.5では、Xbox 1との互換性を保ちながら、CPUGPUを強化してパフォーマンスを伸ばすプランだった。 据え置き型ゲーム機(ゲームコンソール)は、通常5年単位で次世代機に入れ替わる。5年間はハードウェアスペックは据え置く。ゲームタイトル側は、最初の2年でコストをかけて開発の経験を積み重ね、後半の3年で収穫する。5年サイクルはゲームコンソールの不文律で、公理のようなものだ。しかし、Microsoftは、このルールを破るつもりだったことになる。 Xbox 1.5では、Xbox 1のゲームタイトルはハードウェア互換でそのまま走り、1.5対応の新タイトルは、より高品質になるという計画だったようだ。Xbox 2相当の大きなジャンプではないが、世代途中でライバルを性能

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    Xbox1.5か。PCエンジンスーパーグラフィックスやメガドライブのスーパー32Xを連想した。
  • プレスリリース : 日経電子版

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    これでますます関西CATV局のJ:COM化が進むなぁ。
  • オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定

    MicrosoftがOpera Softwareを買収するのではという憶測が流れていることについて、Operaは、いかなる企業からも買収の申し出を受けていないと述べ、これを否定した。 米国時間23日に表面化した憶測は、Googleより好条件を提示したMicrosoftが、Opera買収の最終段階に達しているというものだった。 Operaの関係者は23日、「問い合わせの電話が殺到している」と述べ、「しかし、このうわさは事実ではない。Operaが買収されることになったという話も、買収の申し出を受けたという話も、事実に反している。先々週、OperaがGoogleから買収提案を受けたという憶測が流れたのと同じだ」(同関係者) 仮に、MicrosoftがOperaを買収した場合、Microsoftは、Windows PC上に搭載されるブラウザをめぐる競争相手をMozilla Foundationに限

    オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    Operaにはモバイルの分野で頑張っていただきたい。
  • kizasi.jp:ブログから、話題を知る、きざしを見つける

    This domain may be for sale!

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    ブログで話題になっているキーワードを抽出してランキング化するサービス。
  • ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも

    ブログの普及に伴って、膨大なブログ上の情報をいかに整理し、知りたい情報にアクセスできるようにするかが大きな焦点になっている。ブログに特化した検索サービスも数多く登場しているが、ブログに頻出するキーワードを解析して、世の中の関心やニュースなどへの反響を探ろうとする試みも登場している。その1つが、シーエーシー(CAC)が開発したkizasi.jpだ。 kizasi.jpは、CACが独自に開発したブログ検索エンジン「kizasi search engine」を使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっているキーワードを抽出してランキング化する。ランキングは10分に1回更新される。好きなキーワードを入力して、その単語がブログでどのように話題になっているかを知ることも可能だ。 また、そのキーワードと一緒によく出てくる単語も合わせて表示する。たとえば下画面の場合、「涙最

    ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    またまた新しいブログ検索が登場。
  • ソニー、「ウォークマンA」シリーズ全機種がWMAに対応

    ソニーは、オーディオプレーヤー「ウォークマンA」シリーズで、WMA形式の音楽ファイルに対応する最新ファームウェアを公開した。 9月に発表された「ウォークマンA」シリーズの全モデルで、WMA対応ファームウェアが公開された。スティック型の「NW-A605/A607/A608」は最新ファームウェアVer.2.00が、6GB/8GB(ソニースタイル限定)モデルの「NW-A1000/A1200」と、20GBモデルの「NW-A3000」ではVer.2.01が公開された。 最新ファームウェアでは、WMA形式の音楽ファイルの転送に対応。従来は転送ソフト「CONNECT Player」上のWMAファイルはATRAC形式に変換されて転送されていたが、WMA形式のまま転送可能となった。 対応可能なWMA形式ファイルはサンプリング周波数44.1kHz、ビットレート48〜192kbps(VBR対応)。著作権保護され

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    iPodもWMA対応して欲しいなぁ。
  • 秀丸メールに未送信フォルダ内のメールが本文に付加されてしまう不具合

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    これは怖い。ユーザのみなさんは早速チェックしましょう。
  • iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan

    Rob Lordはデジタル音楽業界でいくつもの実績を残してきた人物だが、同氏が新たに設立したオープンソース関連の企業は、Apple Computerの「iTunes」ソフトウェアを、Microsoftの「Internet Explorer」に喩えるというやり方で大きな論争を巻き起こしている。 Lordが設立した社員5人の新会社には「Pioneers of the Inevitable」という野心的な社名が付けられている。同社は、Firefoxウェブブラウザとほぼ同じオープンソース技術を基盤にする「Songbird」と呼ばれるデジタル音楽用ソフトウェアを開発しようとしている。 Songbirdの最初の技術プレビューは来年はじめに公開されると見られているが、同ソフトウェアの開発者らは、コンピュータのハードディスク内にある楽曲だけでなく、現在増加中のウェブベースの音楽配信サイトとも連動する楽曲再

    iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    iTunesより柔軟性がありそうで面白いかも。早く試してみたい。