タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (70)

  • グーグル、「Bard」を「Gemini」に改称か

    Android」アプリ開発者のDylan Roussel氏は米国時間2月3日、Bardに関する2024年2月7日付けの変更履歴を発見した。そこには「Gemini」への改称など、Bardに予定されている複数のアップデートについて書かれている。 Bard will soon be renamed to Gemini! The changelog also contains a mention of "Gemini Apps" which seems to be a way for Google to gather Gemini "web" and Gemini "mobile" under a same name. And in case you are curious, Bard Advanced will be Gemini Advanced. pic.twitter.com/dPlCY

    グーグル、「Bard」を「Gemini」に改称か
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/02/06
    名前はどちらでもいいけど、早くGoogleアシスタントと連動して「バード」や「ジェミニ」で起動できるようにしてほしい。「オーケーグーグル」はちょっと長い。
  • 月額1775円からのデータ通信サービス「BIGLOBE 3G」--利用時間を限定

    NECビッグローブは2月1日、NTTドコモが提供するFOMAのデータ通信サービスを利用できる「BIGLOBE 3G」を開始すると発表した。速度は、下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps。 BIGLOBE 3Gは、利用時間を午前2時から午後8時までに限定した月額1770円の「デイタイムプラン」を用意。外出の多い日中はモバイルデータ通信サービス、自宅では固定回線を利用することで費用を抑えられるのが特長だ。NTTドコモ網を利用したMVNOとして初のプランという。デイタイムプランのほか、24時間利用できる月額2770円の「スタンダードプラン」もある。 いずれもユニバーサル料として月額5.25円がかかるほか、申し込み時に手数料として3150円が必要になる。またBIGLOBEの接続コースを利用していない場合、別途接続コース月額費用として210円/月~が必要だ。 BIGLOBE 3Gは2年間の定期

    月額1775円からのデータ通信サービス「BIGLOBE 3G」--利用時間を限定
    flyingfinn
    flyingfinn 2012/02/02
    自分の使い方にマッチすれば結構いいんじゃね?
  • iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声

    カカクコムが運営するグルメ情報の口コミサイト「べログ」。AlexaGoogle トレンドのデータでは古参のグルメ情報サイト「ぐるなび」をアクセス数で抜いたと話題の同サイトだが、課金サービスの是非をめぐってユーザーから厳しい声が上がっている。 事の発端となったのは9月10日に発表したiPhoneアプリべログのアップデートだ。このアップデートでは、これまで提供してきた機能に加えて、PCやモバイルとのブックマーク同期やクーポン情報の閲覧、店舗情報のTwitter投稿など、数多くの機能を追加した。 そして、積極的に口コミを投稿する一部のユーザーに付与してきた「プレミアム会員」を課金サービスとして正式に導入。月額315円を支払う(カカクコムが会員資格を付与したユーザーは除く)ユーザーに対して、PC同様の絞り込み検索機能やさまざまな条件での検索結果ソート機能などを提供した。しかしその一方でこれ

    iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声
    flyingfinn
    flyingfinn 2010/09/21
    みんな言ってるけど、今まで無料だったのが有料になると反発は非常に大きいという例。
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2010/04/06
    厳しくも愛のあるいいレビューです。とても参考になった。
  • 「MacBook Pro」という名前はダメなのか--アップル製ノートPCに対するブログ界の評価

    Apple Computer最高経営責任者(CEO)のSteve Jobsが米国時間10日にMacworld 2006で発表した同社初のIntelチップ搭載コンピュータに話題が集中しているが、「MacBook Pro」という最新ノートPCラインの名称には予想外の注目が集まっている。 Macworldで発表された新型ノートPCは2機種で、それぞれ1.67GHzと1.83GHzのIntelプロセッサを装備している。ともに発売は2月を予定している。Jobsは、新型ノートPCMacノートPC史上最速と称したが、これは間違いなく聴衆の耳に心地よく響いたはずだ。 それに比べて、新型ラップトップの名称の方は、どうやらそうではなかったようだ。 新型ノートPCは、PowerPCチップを採用していない。そのため、これまでの「PowerBook」という名称は意味をなさなくなっていた。しかし、多くのブロガーが、

    「MacBook Pro」という名前はダメなのか--アップル製ノートPCに対するブログ界の評価
    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/16
    やっぱりみんな同じことを思っているようです。
  • オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定

    MicrosoftがOpera Softwareを買収するのではという憶測が流れていることについて、Operaは、いかなる企業からも買収の申し出を受けていないと述べ、これを否定した。 米国時間23日に表面化した憶測は、Googleより好条件を提示したMicrosoftが、Opera買収の最終段階に達しているというものだった。 Operaの関係者は23日、「問い合わせの電話が殺到している」と述べ、「しかし、このうわさは事実ではない。Operaが買収されることになったという話も、買収の申し出を受けたという話も、事実に反している。先々週、OperaがGoogleから買収提案を受けたという憶測が流れたのと同じだ」(同関係者) 仮に、MicrosoftがOperaを買収した場合、Microsoftは、Windows PC上に搭載されるブラウザをめぐる競争相手をMozilla Foundationに限

    オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    Operaにはモバイルの分野で頑張っていただきたい。
  • ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも

    ブログの普及に伴って、膨大なブログ上の情報をいかに整理し、知りたい情報にアクセスできるようにするかが大きな焦点になっている。ブログに特化した検索サービスも数多く登場しているが、ブログに頻出するキーワードを解析して、世の中の関心やニュースなどへの反響を探ろうとする試みも登場している。その1つが、シーエーシー(CAC)が開発したkizasi.jpだ。 kizasi.jpは、CACが独自に開発したブログ検索エンジン「kizasi search engine」を使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっているキーワードを抽出してランキング化する。ランキングは10分に1回更新される。好きなキーワードを入力して、その単語がブログでどのように話題になっているかを知ることも可能だ。 また、そのキーワードと一緒によく出てくる単語も合わせて表示する。たとえば下画面の場合、「涙最

    ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    またまた新しいブログ検索が登場。
  • iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan

    Rob Lordはデジタル音楽業界でいくつもの実績を残してきた人物だが、同氏が新たに設立したオープンソース関連の企業は、Apple Computerの「iTunes」ソフトウェアを、Microsoftの「Internet Explorer」に喩えるというやり方で大きな論争を巻き起こしている。 Lordが設立した社員5人の新会社には「Pioneers of the Inevitable」という野心的な社名が付けられている。同社は、Firefoxウェブブラウザとほぼ同じオープンソース技術を基盤にする「Songbird」と呼ばれるデジタル音楽用ソフトウェアを開発しようとしている。 Songbirdの最初の技術プレビューは来年はじめに公開されると見られているが、同ソフトウェアの開発者らは、コンピュータのハードディスク内にある楽曲だけでなく、現在増加中のウェブベースの音楽配信サイトとも連動する楽曲再

    iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/27
    iTunesより柔軟性がありそうで面白いかも。早く試してみたい。
  • 迷惑メール撲滅へ、ドコモとKDDIが送信ドメイン認証技術を導入

    迷惑メールの撲滅に向け、携帯電話の大手2社であるNTTドコモとKDDIが立ち上がった。両社は12月6日、それぞれ送信ドメイン認証技術「SPF(Sender Policy Framework)/SenderID」を導入すると発表した。これにより、ドコモやEZwebのドメインになりすましたメールを排除できるようになる。 SPF/Sender IDは送信元サーバのドメインとメールの送信元アドレスのドメインが一致するかどうかを確認することで、なりすましを防ぐ技術。ドコモの場合はiモードメールを送信するサーバがSPF/Sender IDに対応する。これにより、受信側のメールサーバが送信ドメイン認証技術に対応していれば、なりすましかどうかを判断できるようになる。12月7日より対応する。 一方のKDDIもEZwebやDIONなど同社が管理するすべてのドメインについてSPF/Sender IDに対応する。

    迷惑メール撲滅へ、ドコモとKDDIが送信ドメイン認証技術を導入
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/10
    送信者認証の技術が少しずつですが普及しつつある気配。
  • フェンリルとマカフィーが提携--Sleipnir 2.20にウイルススキャンを提供 - CNET Japan

    フェンリルは12月7日、タブブラウザ「Sleipnir」の最新版2.20をリリースした。最新版では、多言語に完全対応やタブの既読未読状態を表示するといった機能が追加されたほか、いくつかの不具合が修正されている。 バージョン2.20では、多言語への対応やタブの既読や未読状態を表示するといった機能が追加されたほか、いくつかの不具合が修正されている。 多言語化処理の完了により、日語以外の言語に完全対応したほか、未読のタブを青色で表示することにより、タブの既読や未読状態を視覚的に表示できる。また、全画面表示時のメニュー表示項目を通常時とは別に記憶できるようになった。さらに、英語版の提供も開始した。 日語版のSleipnir 2.20は日語版の公式サイトからダウンロードできる。英語版は英語版の公式サイトからダウンロードできる。利用はそれぞれ無料となっている。 また、Sleipnir 2.20の

    フェンリルとマカフィーが提携--Sleipnir 2.20にウイルススキャンを提供 - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/08
    悪いことではないけど、フリーソフト色が失われていくのはちょっと寂しい。
  • BitTorrentにトラッカー不要の新バージョン登場--違法ファイル交換の摘発が困難に

    ファイル交換技術のBitTorrentに新しい機能が追加された。これにより、著作権侵害行為を取り締まる人々は、映画やソフトウェアの違法ダウンロードを摘発するのが難しくなった。 BitTorrentの開発者であるBram Cohenは、先頃発表した同ソフトの最新ベータ版に、「トラッカー」なしでファイルを配布できる機能を追加した。トラッカーとは、ファイルのホスティングを行う中央のサーバのこと。著作権侵害行為を取り締まる側にとって、トラッカーは、ファイルのダウンロードや配布を行う人を特定するうえで重要な役割を果たしてきた。 業界団体Business Software Alliance(BSA)によると、今回の修正が加えられたことで、オンライン上で行われるソフトウェアやコンテンツの違法共有を取り締まることは難しくなる可能性が高いという。 BSAのアジア地域・著作権侵害防止担当ディレターTarun

    BitTorrentにトラッカー不要の新バージョン登場--違法ファイル交換の摘発が困難に
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/05
    使ったことないけど。
  • ビデオチャット対応のSkype 2.0ベータ版が登場、TypePad上で通話可能に

    ルクセンブルグに社を置くスカイプは12月1日(現地時間)、VoIPソフトウェア「Skype」の新バージョンである2.0のベータ版をリリースした。ビデオチャットに対応した点が最大の特徴だ。また、Six Apartと提携し、同社のブログホスティングサービスであるTypePadを利用しているユーザーは自分に電話をかけられる機能をブログ上に表示できるようになった。 ビデオチャット機能の「Skype Video」は映像をフルスクリーンサイズに拡大することも可能だ。相手だけでなく、自分の映像も見られる。Skype CEOのNikas Zennstrom氏は11月に開かれたカンファレンス「Skype Day in Japan」で、この機能を披露していた(関連記事)。 このほかの機能としては、自分のアバターやムード(気分)、いる場所の時刻をプレゼンス情報に表示できるようになった。呼び出し音の設定も可能だ

    ビデオチャット対応のSkype 2.0ベータ版が登場、TypePad上で通話可能に
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/02
    試してみたいけど周囲はMSNユーザばかり。
  • Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan

    「[特集]Web 2.0ってなんだ?」では、Tim Oreillyの論文や10月に米国で開催されたWeb 2.0カンファレンスのレポートを通じて、その概念をご紹介してきました。ここでは、Web 2.0をより深く理解するのに役立つブログのエントリをCNET Japan Blog「情報化社会の航海図」でおなじみの渡辺聡氏がご紹介します。 スタートラインに まずは、話の始まりとして、ここから挙げたい。 ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) Web 2.0のコア概念を初めて提示したのはEsther Dysonでは?などとの議論もあるが、ウェブ上でまとまったコンテンツ、スタートとするのはTim Oreillyのこの論文として問題ない。 テクノロジーの視点からWeb 2.0を考える

    Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/02
    Web2.0コトノハで勉強します。
  • 携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集

    総務省は11月22日、携帯電話の番号ポータビリティ制度の導入に向け、電気通信番号規則の改正案を情報通信審議会に諮問した。この改正案が通った場合、2006年11月1日からはすべての携帯電話事業者は番号ポータビリティ制度に対応する義務を負う。 この改正案は、すべての携帯電話事業者に双方向の番号ポータビリティを可能とするための措置を取らせるというもの。施行日は2006年11月1日となっている。 なお、衛星船舶電話、衛星携帯電話、テレメトリなどデータ伝送のみの伝送路設備は対象外となる。 番号ポータビリティ制度とは、利用者が契約する携帯電話事業者を変えても、同じ電話番号を使えるようにするものだ。2004年に総務省で導入が決定され、各社は実現に向けてシステムの開発を進めてきた。 番号ポータビリティ制度の導入に伴い、総務省は各事業者に対して、新たに番号ポータビリティに係る番号使用数の報告を求める。これは

    携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/24
    メールアドレスを維持したいのでVodafoneに留まります。
  • FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい

    米国時間10日、かねてより予測されていた、ある悪質なソフトウェアがネット上で確認された。これらはソニーBMG(以下、ソニー)のCDによってユーザーPCのハードディスクにインストールされたコピー防止技術を悪用するものだった。 ある開発者がソニー製CDに「rootkit」ツールが組み込まれていることを明らかにして以来、コンピュータセキュリティ企業各社は、このようなエクスプロイトコードがネットに登場することを予測していた。rootkitは、CDに組み込まれたコピー防止技術の存在を外部から見えなくするために使われるものだが、攻撃者はrootkitが開けたセキュリティホールを利用してユーザーのPCにほかのソフトウェアをひそかにインストールする可能性があった。 このセキュリティホールを悪用するウイルス作者は、すぐに現れた。彼らは、以前につくったトロイの木馬に手を加えて、ソニーのソフトウェアが提供する強

    FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/24
    著作権保護が企業にとって重要なのはわかるけど、これはちょっと酷い。
  • 携帯電話の新規参入、3社に許可--2006年にも新サービスが登場へ

    総務省は11月9日、携帯電話事業の新規参入に関して、ソフトバンクグループのBBモバイル、イー・アクセス子会社のイー・モバイル、アイピーモバイルの3社を認可すると発表した。3社は2006年から2007年にかけてサービスを始める計画だ。 このうちBBモバイルとイー・アクセスは、NTTドコモやボーダフォンと同じ通信方式のW-CDMA方式を利用し、音声サービスとデータ通信サービスの両方を提供する。周波数帯は1.7GHz帯となる。 サービス開始時期はイー・モバイルが2007年3月15日から、BBモバイルが2007年4月1日からの予定。両社とも、関東地域では2007年3月までに人口カバー率を50%とする考えだ。2012年3月末における契約者数の目標値は、BBモバイルが669万件、イー・アクセスが505万件としている。 アイピーモバイルはデータ通信に特化したTD-CDMA方式を採用する。周波数帯は2GH

    携帯電話の新規参入、3社に許可--2006年にも新サービスが登場へ
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/24
    既存キャリアのMVNOも含め、今後の多様化が楽しみ。
  • MS、次版AntiSpywareをDefenderと改名--rootkitやキーロガーが検知可能に

    Microsoftが「Windows AntiSpyware」に大幅な改良を加えている。 同ツールは隠れて動作するソフトウェアからPCを保護するためのもので、「Windows Defender」と改称された。外観も刷新され、rootkitやキーロガーなどの脅威を検知する機能が新たに盛り込まれている。改良に関するこのニュースは米国時間4日、悪質なソフトウェアをテーマとしたMicrosoftの新しいブログに掲載された。 アップデートが施された同アプリケーションは、「Windows XP」オペレーティングシステム(OS)の後継種で2006年末にリリース予定の「Windows Vista」に含まれることになる。 Windows Defenderは、XPユーザーに対しても提供されるという。同社はこれを現行のWindows AntiSpywareのアップデートとして発表する意向だ。Windows An

    MS、次版AntiSpywareをDefenderと改名--rootkitやキーロガーが検知可能に
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/24
    中身がしっかりしてるなら名前なんて何でもいいです。
  • Xbox 360にiPod互換機能--マイクロソフトの独断にアップルはどう出る?

    北米では今月(日では12月10日)発売予定のXbox 360で「Project Gotham Racing 3」をプレイするつもりなら、同ゲームのサウンドトラックの代わりに、自分のiPodに入れてある楽曲をBGMに使うといいかもしれない。 マイクロソフトは公式なコメントとして、Xbox 360はどのMP3プレイヤーとも互換性があり、それらに収められた曲をストリーミング再生できるとしている。しかし、先月サンフランシスコで行われた同ゲーム機の先行公開時には、Microsoftの幹部らがXbox 360にiPodとの互換性がある点を強調していた。 Xboxデジタル/エンターテインメント事業部エグゼクティブプロデューサーのJeff HenshawはCNET News.comに対し、「iPodを接続すると、Xbox 360がそれを自動的に検知する。Xboxの画面上で、アーチストやアルバム、ジャンル

    Xbox 360にiPod互換機能--マイクロソフトの独断にアップルはどう出る?
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/24
    実現したら面白いね。Appleさん協力してよ。
  • ドコモ、下り最大3.6MbpsのHSDPAを2006年4月以降に開始

    NTTドコモは10月28日、高速通信技術のHSDPA対応端末を2006年4月以降に開始すると発表した。通信速度は当初下り最大3.6Mbpsで、最終的には下り最大14Mbpsにまで高速化させる。 これは同社代表取締役社長の中村維夫氏が決算発表会の中で明らかにしたもの。端末はデータカードと音声端末の両方を用意する。料金体系などについては明らかにしておらず、具体的な開始時期についても「2006年度前半のできるだけ早い時期」(中村氏)と述べるにとどめている。 HSDPAはNTTドコモやボーダフォンなどが採用する通信規格「W-CDMA」をベースにした高速通信規格。ボーダフォンのほか、携帯電話事業への新規参入を狙うソフトバンクやイー・アクセスもHSDPAを採用する計画で、実証実験を進めている段階だ。 中村氏は、今後市場投入するFOMA端末のラインアップについても明らかにした。直近で予定されているのは、

    ドコモ、下り最大3.6MbpsのHSDPAを2006年4月以降に開始
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/29
    ようやく具体的な話が。
  • 「Macを取るか、仕事を取るか」--ネットでの就職活動に思わぬ障壁 - CNET Japan

    Macintoshユーザーは、米国の一部の大企業に就職するのに苦労しているようだ。 これは、ビジネスの世界がWindowsベースのコンピュータに支配されているというだけではなく、文字通りMacユーザーが応募さえできない大企業が数多く存在するということだ。 たとえば、American Expressでは就職希望者に対し、「現在、システムはMac環境をサポートしていません。自宅にも職場にもPCがない場合は、お近くの公立図書館、インターネットカフェ、あるいは『Work Force Center』からインターネットにアクセスしてください」との警告が最初に表示される。 ほかの多くの有名企業と同じく、American Expressでも、オンラインからの応募に関する管理業務を人材管理業者のBrassRingに委託している。ところが、BrassRingが使っているソフトウェアの現行バージョンは、Mac

    「Macを取るか、仕事を取るか」--ネットでの就職活動に思わぬ障壁 - CNET Japan
    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/28
    そんな酷い状況なのか。