2013年8月22日のブックマーク (16件)

  • カフェロッソ CAFE ROSSO [カフェ] All About

    カフェロッソ CAFE ROSSO日バリスタチャンピオンの門脇洋之さんの作るカプチーノは優雅でノーブル。おいしいエスプレッソの秘密、今後の計画などをおうかがいしました。 小さな町の別世界島根県の東部、安来駅前からJR線と平行に伸びている国道9号線に沿って車を走らせること7~8分、安来と米子のちょうど中間地点にCAFE ROSSOの赤い看板が見えてきます。 初めて訪れた安来という町は、失礼ながらとうてい洗練されているとは言いがたい印象。 しかし、ひとたびCAFE ROSSOの前に立ち、入り口の守護天使である焙煎機(写真右)に見守られてカフェの扉を開ければ、そこは豊かなエスプレッソの香りに満ちた別世界。高い天井から太陽光がふんだんにさし込み、湖に面したオープンテラスではシルバーの椅子が輝いています。時おりエスプレッソマシンのたてるシューッという蒸気音が、なんと耳に快いことでしょう。 あたたか

    カフェロッソ CAFE ROSSO [カフェ] All About
    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    カフェロッソ、また行きたいな。“焙煎してから23日後が一番おいしくなる/ノルウェイのカフェのドリンクはどこもレベルが高く、普通のカフェでもマニュアルのマシン/ケニアの豆がおもしろい/レモンのようなパワーのあ
  • PC

    PDFいまどきの使い方 記入欄のあるPDF文書は直接テキストを入力して提出、印刷の手間が省ける 2024.02.07

    PC
    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    「実空間に集った人々が情報にアクセスすることによって、そこでしか生み出せない学びを作れるか/情報だけなら自宅でも、実空間があればよいのなら図書館以外の場所でもかまわない」
  • 23年間の「ごはん絵日記」岐阜の会社員が出版 : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    “4月の出版以来、東海地方を中心に約1万部が売れ/「自分も何か始めよう」と本に”【23年間の「ごはん絵日記」岐阜の会社員が出版】
  • 東京新聞:子育て世代も気軽に利用を 新座の2図書館:埼玉(TOKYO Web)

    新座市は、幼い子どもと保護者が、気兼ねなく図書館を利用できるようにする「あかちゃんタイム」を、中央図書館(野火止1)と福祉の里図書館(新塚1)の2カ所で、格的に始めた。館内にゼロ~2歳児向け専用スペースを設け、思う存分泣いたり大きな声を出せるようにしている。子育て世代の利用を促すとともに、好きな子どもの育成につなげる。 (上田融) 中央図書館では、毎月第一・三水曜の午前十時半~正午に実施している。常設している児童コーナーの奥に約三十平方メートルほどのスペースを確保し、マットを敷いて親子がを見ながらくつろげるようにした。

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    あかちゃんタイム“幼い子どもと保護者が、気兼ねなく利用できるよう/「行きたいが子どもが泣いて周囲の迷惑になるのが心配」などの声が出ていた”
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 「陸軍松本飛行場」に迫る 松本市空港図書館

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    “特攻を前提に本土決戦部隊として松本に配属された「空541部隊」/名古屋航空機製作所松本地域への分散疎開”【「陸軍松本飛行場」に迫る 松本市空港図書館】
  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    「金沢海みらい図書館でも夏休みは例年、1日平均で3千人弱が利用するが、今年は3千人を上回る日が続いている。」商業施設に頼らなくてもこんなもん。【暑さ避け図書館逃げ込む石川県内、旧盆も混雑】
  • クールシェア、山陽小野田の2図書館にぎわう - 宇部日報

    この夏、「クールシェア」を提唱している山陽小野田市中央図書館と厚狭図書館で、夏休みに入ってから利用者が急増中だ。真夏日や猛暑日が続いており、少しでも涼しいところで過ごそうという市民や親子連れが多く来館。両館とも通常の1・5倍を超える入館者を記録している。 62台ある駐車場が、開館早々に満車になることも。利用の仕方は新聞や雑誌を読む人、勉強に励む学生、一緒に絵を読む親子連れなどさまざま。一日中図書館で過ごす人も多いという。 山館長は「最初は涼みに来るという理由だとしても、来館がきっかけとなり、図書館のユーザーになってくれる効果も期待できる」と話した。 「クールシェア」とは、1人1台のエアコン使用をやめ、涼しい場所にみんなで集まって地域全体でエネルギーの節約を図っていこうという取り組み。 両図書館は、市広報7月15日号の「図書館つうしん」の中で市民に呼び掛けていた。

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    “山本館長は「最初は涼みに来るという理由だとしても、来館がきっかけとなり、図書館のユーザーになってくれる効果も期待できる」”【クールシェア、山陽小野田の2図書館にぎわう】
  • これはいいね! ウォルマートの跡地にできた素敵な図書館 | ROOMIE(ルーミー)

    アメリカ・テキサス州「McAllen」のウォルマートの跡地にできた図書館。 ウォルマートが閉店した後、広大な敷地はしばらく空いたままになっていました。 このままにしていたら、荒れていってしまう…。そこで、新たに図書館として生まれ変わらせることにしました。 124500平方フィートの広さに、読書スペース・コミュニティ会議室・子供図書館・スタッフエリアを備えており、たくさんの人が利用できる場所となりました。 スペースによって、色々なカラーやデザインが採用されています。こちらは落ち着きそうなイメージ。 全体的にはこのような感じ。 ちなみに、こちらは図書館に生まれ変わる前の姿。新しい人生を歩むことができてよかったね! 地域に住む人々のためにアカデミックな場所に生まれ変わる。 そのままでは廃れていくだけだったけれど、人に喜んでもらえる第2の人生を歩み始めた建物。 素晴らしいですね! Former

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    こんなポップな図書館があっても良いなぁ~。【これはいいね! ウォルマートの跡地にできた素敵な図書館】
  • 三田市立図書館:指定管理者制度導入へ 来年度にも全館 /兵庫- 毎日jp(毎日新聞)

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    とうとう議会に出ちゃうか…【三田市立図書館:指定管理者制度導入へ/指定管理者制度を導入する方針を決め、27日開会の定例市議会に関連条例案を提案すると発表】
  • 書が待つ、町へ出よう 恵庭市教委が10月から「まちじゅう図書館」-北海道新聞[札幌圏]

    書が待つ、町へ出よう 恵庭市教委が10月から「まちじゅう図書館」 (08/20 16:00) 恵庭まちじゅう図書館の参加店を募集するポスター 【恵庭】なじみの喫茶店や病院、美容室をまるごと図書館に―。恵庭市教委は10月から、市内事業所の経営者自身の愛読書を店内に展示し、訪れた人に見てもらう「恵庭まちじゅう図書館」を始める。を通して、店主や来店客同士の交流を深めるのが狙い。今月末まで参加する事業者を募集している。 まちじゅう図書館は、を地域の絆づくりの手段として活用する全国でも珍しい試み。「のまち」として有名な長野県小布施(おぶせ)町などで同様の例がある。 美容院の待合室や喫茶店の入り口など店内の小さな空間が、そのまま図書館になる。店内にを置くことで店主と来店客の会話を生み、普段はまちづくりに関われない事業者にも「図書館長」として気軽に地域交流に参加してもらう。 参加条件は、《1》恵

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    恵庭市教委が10月から「まちじゅう図書館」“喫茶店や病院、美容室をまるごと図書館に/参加店は「まちじゅう図書館マップ」に掲載し、のぼりも配布/人とまちを育む読書条例”
  • 酒店や老人ホームが図書館に変身 ビールや食事を楽しみ読書も - 政治・社会 - ZAKZAK

    図書館の運営に企業やNPO法人が携わる動きが広がっている。酒店や老人ホームなどを「民間図書館」として住民の交流や地域活性化に役立てたり、ビールや事を楽しみながら読書ができるようにしたりとさまざまだ。民間の多様なアイデアを反映し、気軽に立ち寄れる場所として人気を集めている。  ■地元交流の場  千葉県船橋市の駅前にある酒店。高級洋酒や日酒が並ぶ店内の一角に、約500冊の小説や絵が置かれた棚がある。街の活性化を目指す地元のNPO法人「情報ステーション」が4月に開設した「酒どっとコム前原図書館」だ。  店の営業時間内なら誰でも無料で利用可能。店を運営する酒類卸会社の役員は「を借りるついでにお酒や菓子を買う人もいて、来店客が増えた」とうれしそうに話す。  情報ステーションは船橋市を中心に、こうした「民間図書館」を15カ所(8月上旬)運営している。酒店のほか団地や老人ホーム、パン店と意外な

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    【酒店や老人ホームが図書館に変身 ビールや食事を~】船橋情報ステーション、日比谷図書文化館、まんのう町立図書館、武雄は「観光名所」
  • 新交差点名「国会図書館前」も登場…国会議事堂周辺の案内標識を改善、8月20日から | レスポンス(Response.jp)

    東京都などは8月19日、国会議事堂周辺(東京都千代田区永田町地先)の案内標識についての表示改善を発表。「外国人にもわかりやすい案内標識」を目指し、ローマ字表記の改善や交差点名の変更が実施される。 おもな改善点は、国会周辺の道路案内標識で併用表示されるローマ字表記。たとえば「国会前」であれば、「Kokkai」から「The National Diet」へ、「桜田通り」は「Sakurada dori」から「Sakurada-dori Ave.」へと表現が改められる。 また、3か所については日語表記も改められる。「参議院通用門前」は「国会図書館前」へ、「参議院西通用門前」は「参議院会館前」へ、「国会裏」は「衆議院会館前」へと変更される。 変更は8月20日より順次実施。天候により順延することもある。東京都建設局は、「年内にはすべての変更を終了させたい」と話していた。 今回の改善は、2013(平成2

    新交差点名「国会図書館前」も登場…国会議事堂周辺の案内標識を改善、8月20日から | レスポンス(Response.jp)
    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    「「外国人にもわかりやすい案内標識」を目指し、ローマ字表記の改善や交差点名の変更が実施」この話題最近何かで見た。TVタックルで昔知事になる前の猪瀬氏がDISってたような。
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    「破られた本や、落書きされた本を見て悲しむ図書館のお化け」これはナイスな企画。こんな良い図書館にツタヤなんて入れるなよ>川崎泰史綾川町議
  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    #takeolibrary http://t.co/AE1sNKI80C http://t.co/TOsezMclyz 皆さん指摘の結果、(下)出た。下書きで眠ってた?「見直しは“サイトスペシフィック”」と逃げ道も忘れず。
  • 羊図書館 第22回京都図書館大会の感想

    第22回京都図書館大会 「図書館サービスをすべての人に~誰もが行ってみたくなる“図書館”へ~」 先日、同志社大学寒梅館で開催された、第22回京都図書館大会に行ってきました。 今回は地下の会場で電波が全く入らず、ネット上では「中止になったのか?」と聞かれるくらい静かな大会でしたが(^^;)実際には250名もの参加者があり、大変盛況で、お話も非常に興味深かったです。 特別講演 ●「まちを元気にするわくわく図書館」 花井裕一郎 氏(小布施町立図書館「 まちとしょテラソ」 最初の講演者である花井さんは、図書館を媒介にして、人と情報、人と人とをつなぐ場所として捉え、実践された小布施町立図書館の様子をお話してくださいました。 小布施の名は有名ですが、恥ずかしながらその実態はあまり存知上げず、今回お話を聞けてとてもよかったです。 特に、町中を図書館にして出会いの場を広げる活動にはワクワクしましたし、

    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    「正月も開館する。という花井さんの考えには賛同できませんでした」まちとしょテラソも本質的には武雄市図書館と同類かと。演出が前に出すぎ。でもそれ位しないと人が集まらないのも事実。言うほど人いませんが…
  • 武雄市図書館をけなすヒマがあるなら、読書人口を増やせ:日経ビジネスオンライン

    どれだけクールビズと言われても、ダークスーツを脱げない人たちがいる。オジサンだ。そのオジサンたちがこの夏一番たくさん集まっている暑苦しい……いや、ホットな場所が、佐賀県内にある。2013年4月にリニューアルオープンした武雄市図書館だ。オジサンたちの職業は、商業デベロッパー、記者、出版人、行政パーソン、政治家、学者などさまざまだ。実は、この5月に筆者もオジサンの1人として行ってきた。 武雄市の図書館は、もともとは全国各地によくある市町村立図書館の1つでしかなかった。そこがリニューアルを機に、TSUTAYA(書店とDVDなどのレンタルショップ)とスターバックスコーヒーを招き入れた。それで一躍、日で一番視察訪問が多い図書館になった。地元の利用者も、わずか3カ月で一昨年1年分の約26万人に達した。 衝撃的なのは、図書館と書店という、来は商売敵の関係にあるものが、一カ所に共存していることである。

    武雄市図書館をけなすヒマがあるなら、読書人口を増やせ:日経ビジネスオンライン
    fmht7
    fmht7 2013/08/22
    #takeolibrary 「従来図書館をけなすヒマがあるなら、著作権法38条4項を守れ」こうなったら文化庁や日本書籍出版協会に本気出してもらいましょうか。