タグ

2013年9月30日のブックマーク (7件)

  • 【楽器最強】楽器を演奏することで頭がよくなり、認知症やうつ病の防止になるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    ボケ防止にはウォーキングがいいとか、会話をするといいとか、緑茶が効くとかさまざまな意見があるが、特に効果的なのは、楽器を演奏することだとの調査結果が発表された。 スコットランドのセント・アンドルーズ大学がおこなった同調査では、アマチュアの音楽家と楽器未経験者を対象に単純な知能テストを受けてもらった。その結果、例えハイレベルでなくても普通に楽器を演奏できる人は、そうでない人と比べて全体的に頭脳明晰で、間違いを発見して修正する速度が速く、またその正確度も高いことがわかったという。 調査を率いたInes Jentzsch氏によれば、こういった“間違いを見つけて直す”というような脳のプロセスは、老化からくる認知症やうつ病などを発症するときに一番最初に影響を受けるところだそう。そのため、楽器を演奏することでこの第一段階を遅らせる、もしくはい止められれば、脳の衰えも防止できる可能性があると同氏は示唆

    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
    やりましょう
  • 金本「新井のせいでとんでもない目にあった」 : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1380510572/ 金「僕がFAで阪神に移籍して、市民球場で打席に立ったらカープファンが拍手で迎えてくれたんですよ。 ヒットを打っても拍手が起きて、当に嬉しくて感動した。 それから数年後、新井…新井って知ってます?アイツも阪神に移籍してきたんです。 そしたら、市民球場でプロ野球史上最大のブーイングが起きたんですよ。 おどりゃー!どのツラ下げて帰ってきとんじゃー!って、もう罵声の嵐でしたね。 その時3番新井、4番が僕で、もうネクストでケタケタ笑ってたんですよ。 そしたら、今まで僕を応援してくれてたカープファンが急に、お前も一緒じゃコラァッ!ってなって、それからしばらく僕も野次られる羽目になったんです。とばっちりですよ(笑)」

    金本「新井のせいでとんでもない目にあった」 : 日刊やきう速報
    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
    新井が悪いよ新井がー
  • マチュピチュを十分に楽しむにはお金と時間が必要ということを実感

    ペルー最大の観光スポットとして、多くの旅行者が訪れるマチュピチュは、日人にも人気となっています。ただし、いろいろと注意が必要なのが判明しました。節約を心がけるバックパッカーには出費が厳しい。お金があっても時間が足りないと、天気が崩れた際には何も観れなくなりそうでした。 こんにちは、お金も時間も節約してマチュピチュに行ってきた自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。最低ではないものの、なかなか厳しい行程となりました。 ◆インカ帝国の首都クスコ 地上絵を見学した海岸部のナスカからアンデスの山中にあるクスコまでは激しい峠越えの連続でした。ナスカからは98kmを上って約4150mの峠を越えてプーキオまで。そこからもう一度4000mへ上ると高原地帯が続きます。4000mを越えると坂を上るのもしんどくて、息が切れると足をついては休んでいました。高原でも元気なアルパカが羨ましい。雪にも雨にも降ら

    マチュピチュを十分に楽しむにはお金と時間が必要ということを実感
    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
    日数をかけるか、その分働いて金掛けてスッキリいくかという、人生哲学論争みたいな話
  • どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える / 倫理学者・児玉聡氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

    どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える 倫理学者・児玉聡氏インタビュー 情報 #教養入門#倫理学#功利主義 「『人の価値観はそれぞれ』だから答えなんてないのでは?」「そもそも『倫理』ってなんだろう。誰が決めているんだ?」そんな疑問を持ったことのある方は少なくないはず。そこで今回の「高校生の教養入門」では、倫理学を研究している児玉聡先生へのインタビューをお届けします。いまあるものをそのまま受け入れるのでなく、批判的に思考することの意味からボクシング廃止論まで、興味深いお話をたくさんしていただきました。(聞き手/金子昂、構成/中沢新) ―― 最初に倫理学はどんな学問なのかをお教えください。高校の課目に「倫理」はありましたが、思想、哲学、宗教となにが違うのかよくわからなくて……。 そうですよね。高校の「倫理」って、宗教や哲学が混じっていて、よくわからないと思います

    どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える / 倫理学者・児玉聡氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
  • 「自炊」代行めぐる著作権訴訟、作家側が勝訴 東京地裁 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【小松隆次郎】紙のを裁断、スキャンしてパソコンなどに取り込み、電子書籍化する「自炊(じすい)」の代行ビジネスで著作権を侵害されたとして、作家の浅田次郎氏らが業者2社に、代行業の取りやめと損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。大須賀滋裁判長は2社に計140万円の賠償と業務の取りやめを命じた。 訴えていたのは、浅田氏のほか、作家の大沢在昌、林真理子、東野圭吾の3氏と、漫画家の永井豪、弘兼憲史、武論尊の3氏。 自炊代行をめぐっては、大手出版社7社と作家122人が2011年9月、業者約100社に対して業務の中止を求めている。 訴状によると、2社はその後も事業を継続。7氏が昨年11月に提訴に踏み切った。1冊あたり200〜240円の基料金で、分量や大きさなどによって追加料金を取っていたという。 裁判で作家側は、無断スキャンによって著作権が侵害されていると主張。業者側は、既に

    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
    作家の皆さんの書いた本を電子端末で読みたいだけなんですよ。でも以前買った本をもう一度電子向けに買うという、2回お金を払わないといけないんですか?それっておかしくないですか?という話
  • 芦田宏直『努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論 』のレビューを書きました - QZM03354の日記

    アマゾンのレビュー掲載まで時間がかかると思うので、まずはこちらに転載します。 プレッシャーを感じすぎて、とっちらかった内容になってしまいました(笑) 私にとっての「実用書」という感じの書評になりました。 - 「マージナル大学に対して遠くとも確固たる目標をつきつける芦田氏の論考」 芦田宏直氏の論考がついに書籍になった。 努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論 様々な理由から私は芦田先生のブログや講演の書籍を待ち望んでいた。著者の論考は、大雑把に言うと、「学生に向けられた言葉」「大学関係者に向けられた言葉」「社会人全体に向けられた言葉」「機能主義批判」の4つに分けられる。書はそれらをすべて盛り込んだ内容になっている。哲学的な難解な文体が後半になればなるほど濃厚になってくるが、その合間合間にも、哲学の門外漢にとってもはっとさせられる箇所がたくさんある。特に、学生や大学関係者、

    芦田宏直『努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論 』のレビューを書きました - QZM03354の日記
    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30
  • 育児板拾い読み@2ch+α まず「胸デケェ・・・」ってのが頭を過ぎった

    202312<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202402 と初めてした会話 11言目 engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1348317392/654 654 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/27(金) 18:44:51.67 俺「だ、大丈夫??」 嫁「う・・・うん」 俺「(胸デケェ...いや、そんなこと言ってられね) ちょっと待って、向こうの席まで歩ける?」 嫁「何とか・・・」 って感じが最初。 以下、長文&駄文ですまん(おそらく連投になります) ガキのころから釣りが好きっだった俺は、 大学生にもなれば地元の釣り場に顔見知りなんかもできてたわけだが、 その顔見知りの中の一人に少し変わった仕掛けを勧められて、 ちょっと興味があったから書店に行って専門誌を調

    fmnaka
    fmnaka 2013/09/30