タグ

表現に関するfootwork_xのブックマーク (123)

  • 物語の進行方向について(日本漫画のメリットとか) 島国大和のド畜生

    果てしなく唐突だけれど。 「チキチキマシン猛レース(アニメ)」が治療中の医者のモニターで流されていたので、ボーっと見ていたら、日漫画の優位性に関して前々から感じてた事を思い出した。 ので、ツラツラと書いてみる。 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 それがどうしたって? 物語の進行方向 うーんと、日漫画は「右開き」で物語が右から左にすすむ。これは縦書きの文字の進行方向にあわせてある。 西洋圏の漫画は「左開き」物語は左から右にすすむ。これは横書きの文字の進行方向にあわせてある。 「チキチキマシン猛レース」は、アメリカ製のアニメなので、あちらの漫画文化に照らし合わせた場合、左から右に進むべきではないか。しかし違う。 何故違うか?わりと簡単に想像が付く。2つあると思う。(想像はハズレかもしれないけども) 1つは、まず人間の顔は向かって左向きの方が、描き

  • 魂消える演劇というもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 演劇を見るのもやるのも恥ずかしかったのは小学生の頃。 作り話を楽しまず、斜に構えるのはかっこいいことだった。空気の読めない子供はせっかくのライブ演劇(昔は3ヶ月に1回ぐらい、体育館に劇団が来てくれた)を楽しまず、奇声をあげたり歩き回ったりして、教師の人を困らせていたらしい。 演者と観客とのお約束 実世界に仮想空間を作り出す演劇を楽しむには、劇団と観客との間には守らなくてはならない「お約束」がある。 背景がなぜ手書きの絵なのか。俳優の人は、なぜああも大げさな動作をするのか。無粋な突っ込みはいくらでも入れられる。それでもそんなことをしてはいけない。演劇は、突っ込むよりも楽しんだほうがずっと幸せになれる。空気が読めない子供には、素直に演劇を楽しむこ

    footwork_x
    footwork_x 2014/09/01
    “演劇は公平だ。観客と劇団側の条件は対等になる。どちらの住処も実世界である以上、観客にも演者にも、実世界のルールが適用される。演者の動作が観客の想定を外れたら、そのときは常に演者の勝ちだ”
  • かん だんち on Twitter: "「漫画の先輩や舞台観劇などから学んだ絵の演出意図」 昔ブログに文章で書いたことを簡単に表現できないか、と思って描いてみました。 http://t.co/ri9yZ4KYxe"

    漫画の先輩や舞台観劇などから学んだ絵の演出意図」 昔ブログに文章で書いたことを簡単に表現できないか、と思って描いてみました。 http://t.co/ri9yZ4KYxe

    かん だんち on Twitter: "「漫画の先輩や舞台観劇などから学んだ絵の演出意図」 昔ブログに文章で書いたことを簡単に表現できないか、と思って描いてみました。 http://t.co/ri9yZ4KYxe"
    footwork_x
    footwork_x 2014/09/01
    「右から左」は漫画や演劇の文法としてなんとなく理解できるのだけど、欧米とかも同じなのかしら?
  • プロレス、演劇、陰陽道……“超マニアックショー”『魔界錬闘会』にハマる人が続出のワケ

    『魔界錬闘会』なる新感覚のエンタテインメントが人気だ。プロレス・映像・演劇・歌・ダンスをミックスさせたアトラクションのような舞台構成で、ステージ上のみならず、会場のあちこちで予測不能な演出が繰り広げられる。歴史をベースにしたストーリーは複雑怪奇で、しかも8回にわたる「連続ものの舞台」でもあるため、途中から見た観客は戸惑うこと必至である。 しかし、その難解さと斬新さが中毒性を生むのか、回を追うごとにチケットの入手は困難になっているという。興行の仕掛人は、株式会社先駆舎代表・眞邊明人氏。吉興業出身で、エンタテインメントの裏も表も知り尽くした眞邊氏は、いかなるプランと勝算を持って『魔界錬闘会』を立ち上げたのか? 前代未聞の興行ビジネス、その成功のカラクリに迫った。 –先日、『魔界錬闘会』を初めて拝見しました。正直、ストーリーはよくわからなかったのですが、プロレス、映像、演劇、歌、ダンスなどがめ

    プロレス、演劇、陰陽道……“超マニアックショー”『魔界錬闘会』にハマる人が続出のワケ
    footwork_x
    footwork_x 2014/08/27
    ”「お金を投下して、仕組みをデカくしたら、もっとよくなる」と思われるからこそ、多くの方々が投資をしてくれて、ショービジネスは成功するんだと思います”
  • 自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話

    2014-08-20 自分と他人の区別がつかない人の話 このブログでしばしば「自分と他人の区別がつかない」という表現をしているけれど、それがどういう意味で使っているのか書いたことがないので書いてみる。 よく家庭板とかで見るトラブルママ報告を見るたびに「この手の人はいてもおかしくない」と肝に銘じるくらい、自分はそういう人に絡まれやすい。両親いわく「お人よしで何でも言うこと聞いてくれそうな顔だから」だそうだ。実際2ヶ月に一回くらいのペースで道を尋ねられる。「地元っぽい顔」「何でも知ってそうな顔」らしいけれど、さすがに学生時代初めて池袋に着いてキョロキョロしているとき「西口はどっちですか」っておばあさんに聞かれた時はビックリした。「初めてなのでわかりません」としか言えない。今でもたまにそういうことがあるけど、さすがに慣れてきている自分が少し嫌だ。 タイトルに戻ると、「自分と他人の区別がつかない人

    自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話
    footwork_x
    footwork_x 2014/08/20
    「自分の思ったとおりの行動を相手にしてほしい」ならお互い様の話でないかしら。「他人を認めない」のはブログ主も同じでないかと。
  • STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ

    親子連れがいっぱいの映画館で鑑賞。藤子F先生の生んだよりぬきのオリジナルエピソードが、いよいよ今の子供たちへ格的にバトンタッチされることに震えた。リアルタイム世代が薦めたい「入門編」として格好の一が誕生したと思う。 作り手がイメージしたのは「和製ピクサー」だろうか。CGモデルではしずかちゃんの美女子ぶりが話題だが、筆者はドラえもんのキャラデザインの強度に改めてノックアウト。棚などミニチュアの作り込みも凄い。細部にこだわった原作原理主義に感謝したい。『さようなら、ドラえもん』(てんとう虫コミックス6巻)から『帰ってきたドラえもん』(同7巻)への流れは、やはり日製ジュブナイル史上最強だ。

    STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ
    footwork_x
    footwork_x 2014/08/14
    “感動とは作劇の結果に沸き起こるものであって、作為的に、のべつまくなしに与えられて心地よいものではない”
  • 【動画】人間の欲を全て写し出した、「世界一笑えない」3分間のアニメ | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    「人類が誕生してから、どれほど自然を破壊してきただろうか」 生産しては消費する。消費をしては生産する。限りのない欲と、犠牲になる自然。 ロンドンの絵作家がつくった、世界一笑えない180秒のアニメ映像。人間が、自然との関わりの中で行ってきた、笑えない真実がここには存在する。 「虫を踏み殺す。」「蛇の皮を剥いで、にする。」「鶏を殺して、フライドチキンにしてべる。」「羊の肉をべて、毛皮を洋服にする・・・。」 人間の普段の行動が、かわいらしいアニメで社会風刺として描かれている。 日常の行動を考えさせられる、恐ろしい映像。あなたは何を感じるだろうか。 「虫を踏み殺す人間の姿」 「蛇の皮を剥いで、にする。」 「鶏を殺して、フライドチキンにしてべる。」 「羊の肉をべて、毛皮を洋服にする・・・。」 「海にゴミを捨てまくる。」 「木をまるで魔法のように、紙に変えていく。」 「フライドチキン、牛

    【動画】人間の欲を全て写し出した、「世界一笑えない」3分間のアニメ | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    footwork_x
    footwork_x 2014/08/08
    絵は好き。話は安直かなー。
  • これからプログラミングを学び始める方へー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #05」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    これからプログラミングを学び始める方へー「非エンジニア起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #05」【ゲスト寄稿】 編集部注:稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニア起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから photo credit: elliottcable via photopin cc 「非エンジニアが知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで、10回に分けてお届けする連載企画。第5回目のテーマは「これからプログラミングを学び始める方へ」です。 前回は「CSS3からSassまで ─ これから学ぶ人のためのCSS全体像」というテーマでお送りしました。今回からいよいよ「プ

    これからプログラミングを学び始める方へー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #05」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson448  持ち出す感覚 表現というものは 恥ずかしさを伴うものだ。 でもその恥ずかしさを押して、 自分の中から何かを持ち出し、 伝えようとするとき、 内容以上に、その姿勢こそが 聞く人を励まし、解放するのではないだろうか? 私には、大学時代の友だち3人がいる。 この友人たちに会っているときは、 心の底から、くつろいで、 ここにいていい、 受け入れてもらっている という気持ちになる。 別れたあとも、 あとから、あとから、 あたたかい、ゆったりとした気持ちに 満たされていく。 友だち同士、とくに 女の友だち同士というものは、 どこか競いあうような部分があり、 私も、いつもは、 「気の利いたことを言わなければいけない」 「この集団の中では、 常に自分を磨いて、進歩してないといけない」 「おもしろい人間であらねばならない」 とどこか気をはっている。 でも、この友人たちといると、180度

    footwork_x
    footwork_x 2014/06/26
    最も言いたいことは、 最も言いたくないことのそばにあると私は思う。 だから、表現というものは 恥ずかしさを伴うものだ。
  • 生きることと死ぬことと、批判を止める「ちょうどよさ」という概念。 - ヨホホ研究所

    北海道へ熊撃ちに。 北海道の女満別へ、「羆撃ち」著者の久保俊治さんに会いに行っていたよ。 やたらサバイバルスキルの高い成人男性4名で行ったのだけど、北海道道東はまさかの低気圧発生。 吹きすさぶ地吹雪のなか、ほぼなにもできず、2泊3日でお茶ばっかり飲む、サバイバルスキルの高い猛者計5名。 (5月中旬で積雪のため、峠が通行止め。日は広い!) 銃とともに暮らす人 さてはて、あわよくば熊撃ちの実際の技術を盗もうと思って、鹿児島からはるばる2500kmを越えてきたけど、あいにくの嵐で見れずじまい。 そのかわり、久保さんから狩猟に関する積もりに積もる話を聞かせていただきました。 そんなお話を聞いていると、とにもかくにも久保さんの身近には幼い頃から銃があって、銃を愛しているのがよく伝わる。 (銃の構え方をモデルガンで説明。「枯れ枝が振れるように構えて」とは久保さんの弁) お聞きした数々のエピソードは、

    生きることと死ぬことと、批判を止める「ちょうどよさ」という概念。 - ヨホホ研究所
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/20
    「歩いたお前の人生は悪くもなければ良くもない お前にとって丁度よい」という詩を思い出す。
  • 和解だけが救いの形ではない――『聲の形』作者・大今良時氏の目指すもの/大今良時×荻上チキ - SYNODOS

    現在、『週刊少年マガジン』で連載中の漫画『聲の形』は、読み切りとして2011年の『別冊少年マガジン』に初めて掲載された際に、小学校を舞台に、いじめを受ける聴覚障害者のヒロインをけなげに描くことに対する批判も含め、読者から様々な反応が生まれた作品だ。「なにがそんなにヤバいのかまだよくわからない」と語る作者・大今良時氏。大今氏は『聲の形』で何を描こうとしているのか、学校生活をどのように過ごしていたのか、荻上チキがインタビューを行った。(構成/金子昂) 荻上 お会いできてうれしいです。『聲の形』は様々な読み方ができる優れた作品で、楽しんで読んでいます。特に、いじめの構造を端的に抉り出しているな、と思いました。多くのいじめ描写は、いじめっ子をわかりやすい悪者として描くことが多いんですが、いじめっこ/いじめられっ子というのは固定的なものでもないし、教室内の秩序の在り方によって、流動的に発生してしまう

    和解だけが救いの形ではない――『聲の形』作者・大今良時氏の目指すもの/大今良時×荻上チキ - SYNODOS
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/17
    “身近なものを頼りに描きだすと、自分になにが足りないのかもわからない状態がほとんどです”
  • https://www.shortnote.jp/view/notes/APKZG9K4

    https://www.shortnote.jp/view/notes/APKZG9K4
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/17
    金払わない→市場縮小→業界衰退、だから「それでいいの?」というのはよく聞くけど、この論の根にあるのは「脅迫と誘導」だと思う。だから、あまりピンとこないのではないかと思ったり。
  • 遠近法は怖くない!!パース完全攻略! - なまけた絵描きの落書き帳

    はいどうもよーです。 今回はパースを攻略していこうと思います。 パース パースと聞くと苦手!難しい って思う人、結構いますよね。 パースわかんないから背景書けない・・・って人も まずはっきり言うと、パースは絵を描く上で、そんなに重要なことではありません パースは定規と似ていると僕はいつも思います。 皆さん、フリーハンドでも真っ直ぐな直線を引けますよね。 でも、定規を使えば、フリーハンドより早く、綺麗で安定した直線が描けますよね。 定規に相当するのがパース。 使わなくても奥行きや空間がある絵を描けますが、使ったほうが同じことを早く、綺麗にできる。 とっても便利な道具がパースなんです。 道具ですよ、道 具 ! あなたはなめらかな曲線を描くとき定規を使いますか? フリーハンドやクモ型定規を使いますよね。 パースもそれと同じ 便利ですが、どんな時でも役に立つ訳ではありません。 使うことも使わないこ

    遠近法は怖くない!!パース完全攻略! - なまけた絵描きの落書き帳
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/13
    ”消失点は物がまっすぐ一直線に遠ざかった先、そしてアイレベルの上にできます”
  • マニュアル本を作ると、最初はかえってミスが増える

    それは言語化に失敗していることにほかならなくて、自分自身の動作なのに、自分で書いたそれに従うと、今まで何も考えずにできた成果に届かなくなる。文章を改良して、ずいぶん時間がかかって、ようやく同じ場所にたどり着く

    マニュアル本を作ると、最初はかえってミスが増える
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/05
    “「こうやればいいんだ」と演じてみせることはごく簡単なことなのに、「こう」を言葉に出来る人はたぶん少ない。誰にでも再現可能な文章を書ける人は、たぶんもっと少ない。”
  • 兼業作家からのアドバイスです

    http://anond.hatelabo.jp/20140604224538 37歳兼業小説家、既婚子無しです。あなたは書き続けたほうがいいです。以下、僭越ながらアドバイスします。 まず、デビューしましょう。デビューしない限り、あなたの煩悶はずっと続きます。えるかえないか考えるのは、プロになってからでいいです(アマチュアの段階からそれを考えてると書かなく/描かなくなります)。私は作家としての収入は年に250万程度です。作家一ではえません。が、500万ほどの給与所得があるので、生活には困ってません。時間はありませんが充実はしています。周りの若いプロ漫画家に嫉妬するのは分かります。私もそうでした。ですが表現の世界は甘くないです。若くしてプロになった人は、若くして消えます。20歳でデビューして25歳で消える人がいる場合、その人が40歳でデビューしたら45歳で消えます。それだけのことです

    兼業作家からのアドバイスです
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/05
    “実際に駄作を描いて落選までこぎつけられるのは、一握りの人間です”
  • 映像制作裏ワザ入門・脚本

    起承転結と三幕構成【2004/05】 様々なシナリオ入門書で語られるドラマの構成法。それは、ほぼ起承転結と3幕構成を主軸にしているといっても過言ではないでしょう。では、この二つの構成法は何が違うのか、ざっくりとここで語ってみます。 ドラマの時間と観客の感情 上記の図は映像作品の時間に対する「観客の感情のうねりのようなもの」をグラフ化したものである。(これに似たグラフはシナリオ入門書でよく示されるが、何のグラフなのかを明快に語っているものは少なく「テンションの高さ」(「エンタテイメントの書き方」)のような表現になっていたりするが、ここでは「観客の感情のうねりのようなもの」と表現することにした。) この表でいえば観客のエモーション(感情)は基的に右に傾斜する山なりの形を示すことがよいとされていて、ドラマが進行していくに連れてエモーショナルな興味が常に沸いてくるようになっているわけである。ただ

    footwork_x
    footwork_x 2014/06/03
    起承転結と三幕構成について
  • Advertmes -アドタイ-

  • 「今日の名台詞 (13)」について

    SYU'S WORKSHOP ESSAY VOL.100 「今日の名台詞 その(13)」 について (2009年1月4日) 私は昔から漫画テレビ映画などに登場する「名台詞」を日記に書き留めておくようにしていました。 と言うワケで、今回も昔の日記からそれらを抜き出してご紹介するのであります。 (今回は2002・3年頃の日記からの抜粋です) コメントはその当時のモノ。 ※印付きのコメントは、今の私の補足説明です。 またまた前後の脈略無くズラズラズラと並べてみました。 今回はいつもより「ちょっと」長いです。 「恋愛なんて取るに足りない行為ですよ。際限なく繰り返すことができるんですからね」 アルフレッド・ジャリ「超男性」より。 ※「アルフレッド・ジャリ」は19世紀末のフランスの小説家。 「超男性」は彼の代表作。 このセリフを聞くと、樹村みのりの昔の漫画「菜の

    footwork_x
    footwork_x 2014/05/22
    “絵を文字にするのが小説、絵を絵にするのがイラスト、文字を絵にするのが漫画、文字を文字にするのが評論』だと思うんです”
  • Vol.53 人を唸らす喩とは、似てない部分があればこそ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    Vol.53 人を唸らす喩とは、似てない部分があればこそ:日経ビジネスオンライン
    footwork_x
    footwork_x 2014/05/22
    “隠喩はたいてい幼稚になる”
  • かないくんができるまで - ほぼ日刊イトイ新聞

    大洋さんの絵をみんなで見た日から わずか9日後。 我々は、集まっていました。 ↑ 場所は祖父江慎さんの事務所cozfishです。 そこには、色彩の魔術師、 凸版印刷のプリンティングディレクターである 森岩麻衣子さんもいらっしゃいました。 ↑ 左が凸版印刷営業の藤井さん、右が森岩さん。 森岩さんは、蜷川実花さんの写真集や、 女性誌、広告の印刷などを手がけておられます。 その「色彩の魔術師」が、 大洋さんの絵をどう見るか‥‥? まず、祖父江さんが、 谷川俊太郎さんの原稿を朗読しました。 森岩さん 「うわぁぁ。どうしよう」 祖父江さん 「そうでしょうそうでしょう」 森岩さん 「すごいお話です」 祖父江さん 「そうでしょうそうでしょう。 いわばこれは、絵卒業者が、 最後の絵として読むですね」 そうか‥‥きっと、ほんとにそうだ。 小学校高学年にもなれば、 子どもは絵から離れていく。 でも

    かないくんができるまで - ほぼ日刊イトイ新聞
    footwork_x
    footwork_x 2014/05/19
    印刷は劣化するから、原画の感動する点を知っていないといけない。