タグ

ブックマーク / ascii.jp (22)

  • しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)

    sponsored 軽量薄型で、かつ安価! 15.6型実用ノートがセールでさらに安い! sponsored 夏ボーナスと夏休みを先取り! Ryzen 7+4060 Tiでちょうどいい性能のゲーミングPCをセールで手に入れよう! sponsored X-360Q(JN-27IPS360WQHDR-HSP)をレビュー 360Hz・WQHDの27型ゲーミングディスプレーが9万円台! KVMも90W給電も使えてお得感大 sponsored 「JAPANNEXT 上総中川駅」誕生の経緯をいすみ鉄道の社長にインタビュー ディスプレー会社が駅名に!? JAPANNEXT×いすみ鉄道の異色コラボはなぜ実現したのか sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音

    しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)
    forcutie
    forcutie 2024/05/21
  • 日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)

    「カクダイV1」でアップスケールした画像(左)、「Midjouney v6」で作成したオリジナル画像(右) 画像の描き込みを増やして高画質にする、日発の生成アップスケーラー「カクダイV1」が2月7日に発表されて話題になりました。東大出身ベンチャーのMavericksが開発したもので、画像生成AI「Stable Diffusion」生成環境「ComfyUI」向けの技術として無料公開されています。人気アップスケーラー「Maginific AI」を超える製品にまでに成長していくのか注目です。 Stable Diffusionのアップスケールは難しかった カクダイを紹介する前に、まずは画像生成AIとアップスケーラーとの関係についてお話します。 Stable Diffusion登場後の画像生成AI技術を使ったアップスケーラーは、単に画像を拡大させるだけの用途ではなくなりました。画像を拡大するとき、

    日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)
    forcutie
    forcutie 2024/02/19
  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
    forcutie
    forcutie 2023/12/19
  • 画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)

    Stability AI画像生成AI「Stable Diffusion」を公開したのは2022年8月のこと。すさまじい勢いで発展してきた画像生成AIの1年を振り返ってみようと思います。 初めに見てもらいたいのは「これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした」で紹介した、KritaとGenerative AI for Kritaを組み合わせて作成した設定資料的な画像です。 キャラクターの3面図のサンプル。Vroidで簡単な3Dで当たり(左)として、右の画像を作成する。それを元に、プロンプトや画像に描き込んだりして、最終画像を作成していく。2枚目には前面図の頭部のカチューシャや、胸部分のフリルがなかったりするが、そこに色を加筆して、プロンプトで指示すると、最終画像にそれが追加されるのをリアルタイムに確認しながら修正できる(筆者作成) Stable Diffusi

    画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)
    forcutie
    forcutie 2023/12/11
  • ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に

    Anthropicは10月16日(現地時間)、同社が公開するAIチャットボット「Claude 2」の公開範囲を日を含む世界95の国と地域に拡大したことを明らかにした。 リストにEU加盟国なし We’re rolling out access to https://t.co/RxKnLNNcNR to more people around the world. Starting today, users in 95 countries can talk to Claude and get help with their professional or day-to-day tasks. You can find the list of supported countries here: https://t.co/PbMuaqJcjU — Anthropic (@AnthropicAI) O

    ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に
    forcutie
    forcutie 2023/10/19
  • 暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する

    iPad一強になってしまっているタブレット どうしてこうなった? Googleから最近リリースされた「Pixel Tablet」、昨年サムスン電子からリリースされた「Galaxy Tab S8」シリーズなど、この頃Androidタブレットが賑やかだ。6月に日参入したばかりのアメリカのスマホメーカーOrbic(オルビック)もローンチはスマホ以外に8型と10型のタブレットを投入してきた。XiaomiやOPPOなどの中国メーカーもミドルクラスのAndroidタブレットをリリースした。10万円以上のAndroidタブレットが日で売れたのはここ数年で0台と言われるほど、iPadの1強が続いているにもかかわず、このリリースラッシュ。いったいどうなっているのだろうか。 2010年にAppleから登場したiPadは、それはもう革命的だった。タブレットPCというジャンルは2000年代前半からあったが、i

    暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する
    forcutie
    forcutie 2023/06/29
  • 少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」 (1/3)

    バルス祭りってみなさん聞いたことありますか? 最近、ジブリ作品が若者に観られなくなっているのでは、という記事を読んだので、どうかなと思ったのですが。 これは『天空の城ラピュタ』という作品のクライマックスに出てくる「バルス」という合言葉を叫ぶタイミングでTwitterでも「バルス」と書き込むというもので、調べると2011年に当時のツイート量の世界新記録を叩き出しているようです。 それ以降、金曜ロードショーで放送されるたびに「バルス祭り」というかたちで盛り上がりました。2022年8月にもこのバルス祭りが実施されましたが、サーバーも落ちずに保ったということで、Twitter Japanは「今回も耐えられた」とツイートしています。 このバルス祭りの動きを見ながら私は『「ラピュタ」なんか、みんなもう何十回も見てるじゃん』と思っていたのですが、同じタイミングで体験する、そして共有するということがすごく

    少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」 (1/3)
  • グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表

    グーグルは1月2日、従来のモデルよりも大幅に効率的でありながら、最先端の画像生成性能をもつテキスト画像AI生成モデル「Muse」を発表した。 競合モデルと同クオリティかつ超高速化 近年「Stable Diffusion」やOpenAIの「DALL-E 2」など、テキストから画像を生成するAIは驚くべき進化を見せている。グーグルもすでに「Imagen」と「Parti」という画像生成AIを発表しているが、「Muse」はそのどれとも異なる新しいモデルだ。

    グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表
    forcutie
    forcutie 2023/01/06
  • エプソン、GPSユニットを内蔵した小型携帯情報端末『Locatio』と、位置情報サービスの拡充を発表

    セイコーエプソン(株)とエプソン販売(株)は、GPSユニットを内蔵した小型携帯情報端末『Locatio(ロカティオ)』の新製品『Locatio-M』、『Locatio-S』を11月18日に発売する。価格は、デジタルカメラを標準装備したLocatio-Mモデルが7万9800円、デジタルカメラのないLocatio-Sモデルが6万9800円。 位置情報表示、コンテンツ検索が可能 Locatioは、GPSを利用して自分の現在位置を取得し、画面の地図上に表示できるというPDA。位置関連情報を提供する会員制インターネットサービス“i-Point network”に用意された“DGPS(ディファレンシャルGPS)サービス”を利用して、GPSの誤差を補正し、より正確な位置情報を得ることも可能だ。室内や地下など、GPS衛星を捕捉できない場合でも、PHS基地局からの位置情報サービスを利用して、おおよその位置を

    forcutie
    forcutie 2022/08/18
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    forcutie
    forcutie 2020/09/01
    英語 語学学習
  • 格安SIMの通信速度を比較するとUQ mobileとY!mobileに勝てるMVNOは無いと感じる

    ASCII倶楽部では「UQ mobile」と「Y!mobile」も一括して「格安SIM」として扱っています。 ASCII倶楽部では平日毎日12時、15時、18時に格安SIMの通信速度を計測しています。その結果を当日19時半過ぎに公開しています。なぜ通信速度を毎日計測しているのかというと、格安SIMによって通信速度は異なるから。そして毎日計測することで、「今日は遅い」「急に速くなった」などの些細な変化も確認できます。計測しているのは、人気の格安SIM12回線です。 また、通信速度の結果だけでなく実際に手元で使って計測しているので、ひとりの格安SIM利用者として「ここは料金やサービス対応がわかりやすい」「こんな『落とし穴』があったなんて知らなかった」などということも見えてきます。 ASCII倶楽部で測定している格安SIMIIJmio(ドコモ回線) ・BIGLOBEモバイル(ドコモ回線) ・

    格安SIMの通信速度を比較するとUQ mobileとY!mobileに勝てるMVNOは無いと感じる
    forcutie
    forcutie 2018/08/31
  • 「常時SSL」はなぜ必要? さくらインターネットがQ&Aで答える

    セキュリティ面での重要性はもちろん、Webブラウザの対応やSEO対策の観点でも注目を集める常時SSL。なぜサイト全体をSSL化する必要があるのか? SSLサーバー証明書の選び方、さくらインターネットの天内雅晴氏に聞いた。 ますます高まる常時SSLの必要性 Q:「常時SSL」はなぜ必要? 常時SSLの必要性は以前よりSSL証明書の発行機関である認証局を中心に啓蒙されていたのですが、最近、多くのサイト運営者にも必要性が認識されてきています。これまで多くのWebサイトではログインページや個人情報を入力するサイトにしかSSLを使っていなかったのですが、セキュリティの向上を目的に、ブラウザベンダーがSSLの利用をかなり強力に推進するようになったのが1つの要因です。 Q:最新のWebブラウザではSSL非対応のサイトはどのように見える? たとえば、最新のChrome 62ではサイト内検索も含め、すべての

    「常時SSL」はなぜ必要? さくらインターネットがQ&Aで答える
    forcutie
    forcutie 2017/12/20
  • いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門

    floatレイアウトはすでに過去のもの。Webサイトの要素の位置を操作するならFlexboxが定番となりました。出遅れたWeb制作者のために基を解説します。 テーブルタグが唯一のWebページをレイアウトする手法だった頃を覚えていますか? 表形式のデータを表示するための機能をレイアウトに無理やり使っていたので、タグ名の意味と用途が異なるひどい状態でした。新しい「道具」が必要になり、「正しい」レイアウト方法としてfloatと絶対位置指定による手法が登場しました。 しかしテーブルタグ同様、floatと絶対位置指定の目的はWebサイトを整形することではありません。 主要ブラウザーがCSSで機能する頼れるレイアウトエンジン、CSSグリッドレイアウトをサポートしました。非対応のブラウザーに対する互換措置をすれば十分使えます。 互換性確保の方法は、Flexboxベースのレイアウト(W3Cが好む言い方だ

    いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門
    forcutie
    forcutie 2017/08/07
  • 10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう

    久しぶりにJavaScriptを勉強しようと思ったら、すっかり浦島太郎状態だった……なんて人も多いのでは?  モダンなJavaScriptの知識をコンパクトにまとめました。 JavaScriptを取り巻く環境がどんどん変化しています。新たなツールやフレームワークが生み出されているだけでなく、言語そのものがES2015(ES6)の登場で大きく変わりました。JavaScript開発の学習がいかに難しいか愚痴をこぼす記事がたくさんありますが、無理もないことです。 記事ではモダンJavaScriptを紹介します。JavaScriptの進展を解説し、フロントエンドWebアプリケーションを作るために使われているツールや手法の全体像を確認します。JavaScriptを学び始めたばかりの人や、以前は使っていて数年間離れたため変化を知りたい人はぜひ読んでください。 Node.jsについて Node.jsは

    10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう
    forcutie
    forcutie 2017/06/19
  • パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!

    Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA 池澤あやかさんといえば、タレントにして自らWebも開発するエンジニア。そんな「ギーク女子」の彼女は、どんな部屋に住み、どんな部屋でプログラムを書いたりしているのか? 1月中旬、我々は池澤さんのご自宅を訪問した。部屋を取材されるのは、実は今回が初めてだという。そして、彼女の部屋の中にあったのは、普通のお宅では見慣れないものばかり。エンジニアならではの思わずパクりたくなるアイディアも発見! 池澤さんのご自宅をご紹介いただき、さらにこれからプログラミングを始める人のためのアドバイスもうかがった。 あこがれのアイテムがそろう部屋に潜入! ―― すごいですね、3Dプリンターもあるし、うらやましい。 池澤 その3Dプリンター、実はあんまり稼働していないんですよね。

    パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!
    forcutie
    forcutie 2017/02/08
  • 低価格がウリ、スマホで管理できるパナのホームセキュリティ「スマ@ホーム システム」

    パナソニックは、スマートフォンで屋内や屋外を確認できるホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」全5機種を第1弾として10月15日に発売する。価格はオープンプライス。 ラインナップと市場想定価格は、ホームユニット「KX-HJB1000」(1万2000円前後)、屋外カメラ「KX-HJC100」(1万8000円前後)、屋内カメラ「KX-HJC200」(1万7000円前後)、開閉センサー「KX-HJS100-W」(4500円前後)、人感センサー「KX-HJS200-W」(4000円前後)。パッケージ販売も予定しており、ホームユニットと屋外カメラのセットが2万7000円前後、屋内カメラのセットが2万6000円前後となる。 同社は、ホームネットワークシステムの設置しない理由がコスト・設置の難しさにあるとしながらも、留守中の「家の中を見守る」需要が高まっていることを挙げ、低価格で簡単に設置で

    低価格がウリ、スマホで管理できるパナのホームセキュリティ「スマ@ホーム システム」
    forcutie
    forcutie 2015/11/15
  • 「Y!mobile」と「UQ WiMAX」どっちが使える?東名阪100地点の電波状況

    ICT総研は8月14日、東名阪100地点におけるモバイルルーターの電波状況実測調査の結果のレポートを発表した。 今回の調査では「Y!mobile」と「UQ WiMAX」の最新機種を使って、東京・名古屋・大阪の主要な駅やビル、商業施設にて電波状況の把握をめざしている。調査は、アプリに「RBB TODAY SPEED TEST」を使い、下り/上りの通信速度を各3回ずつ測定する。使用する端末はNexus7とした。 実測の結果、高速通信の受信エリア比率はほぼ互角で、東名阪100地点でY!mobileの「4G」を受信したのは90地点、UQ WiMAXの「WiMAX2+」は89地点だった。しかし、空が目視できるような屋外では、電波は非常に安定しているが、地下鉄のホームではY!mobileは「3G」、UQ WiMAXは「WiMAX」しか受信できないケースが散見されたとしている。 通信速度はY!mobil

    「Y!mobile」と「UQ WiMAX」どっちが使える?東名阪100地点の電波状況
    forcutie
    forcutie 2014/08/15
  • 手回し充電の新機軸! ソニーの合体型ポータブルバッテリー (1/2)

    震災直後に大きな需要があったものの「喉元過ぎれば~」という言葉どおりの感がある手回し充電器。量販店の店頭では在庫が余り気味である。 とはいえ、今や必需品といってもいいぐらいのモノであり、まだ購入していないのであればきちんとした製品を持っておきたいもの。手回しで堅実な製品、というと真っ先に思い浮かぶのがソニー。同社はUSB出力で携帯電話などを充電する機能を持つ手回し充電ラジオを、震災の前から出してきた。 そんなソニーが6月20日に投入する手回し充電器は、ラジオ機能などが付いていない単機能の充電器+リチウムイオン充電器のセット「USB出力機能付きポータブル電源 CP-A2LAKS」(予想実売価格8000円前後)だ。 分離/合体式の手回し充電バッテリー 製品はUSB電源出力端子×2の付いたリチウムイオン充電池ユニット(USB出力部)と、折り畳み式電源プラグの付いたACアダプターユニット(AC入

    手回し充電の新機軸! ソニーの合体型ポータブルバッテリー (1/2)
  • 「近江牛」でGoogle上位のEC、脱・縦長ページで復活 (1/3)

    Googleで「近江牛」と検索すると最上位に表示されるECサイトがある。インターネット黎明期ともいえる1997年に、格的にECに参入した『近江牛.com』である。10年以上にわたって実績をあげ、業界内での評価も高かった同サイトが、2011年10月、全面リニューアルした。そのリューアルの目的や成果について、『近江牛.com』店主の新保吉伸(にいほ よしのぶ)氏と、リニューアルに携わったゴンウェブコンサルティング社長 権成俊(ごん なるとし)氏、同社ウェブコンサルタントの村上佐央里(むらかみ さおり)氏が、全国で約600社のECサイトが加入するOSMC(オンライン ショップ マスターズ クラブ)が主催するセミナーで語った。(3月23日に東京で開催されたセミナーの内容を、再構成してお届けします) Googleで「近江牛」と検索すると最上位に表示されるECサイトがある。インターネット黎明期ともい

    「近江牛」でGoogle上位のEC、脱・縦長ページで復活 (1/3)
    forcutie
    forcutie 2012/06/04
    悪くないけど、良くもないデザイン。でも一般的に考えればいいレベルってこれぐらいじゃないか。
  • Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)

    iPadの上陸、Googleの参入などで盛り上がる電子書籍市場。「Webに近い」性質を持つ電子書籍は、Web制作の世界とも決して無縁ではありません。連載では、「JavaScriptラボ」でおなじみの古籏一浩氏が、主な電子書籍フォーマットのデータの作成方法を解説します。(編集部) 電子書籍にはPDF、EPUB、.book、AZW/MOBI、Topaz、XMDFなどさまざまなフォーマットがありますが、どのフォーマットがどんなコンテンツに適しているのか、どのような方法でデータを作成できるのか、電子書籍の課題や現実のワークフローは実際にデータの作成を体験することで見えてきます。そこで、連載では現時点で広く使われている(もしくは仕様が公開されている)4つの電子書籍フォーマットについて、データの作り方を解説します。

    Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)