タグ

地理に関するforestpersonのブックマーク (109)

  • クリックするだけで地図に色を塗れるサイトを公開しました。 - 白地図専門店blog

  • 草津白根山 小規模噴火の可能性 NHKニュース

    群馬県の草津白根山について、火山噴火予知連絡会は「火山活動が活発化しており、今後、小規模な噴火が発生する可能性がある」という検討結果をまとめました。 気象庁は噴火警戒レベルを平常の「レベル1」から火口周辺規制の「レベル2」に引き上げて、火口から1キロ程度の範囲に立ち入らないよう呼びかけています。 火山噴火予知連絡会は、群馬県の北西部にある草津白根山の火山活動について、3日、気象庁で開いた定例の会合で最新の観測データを検討しました。 それによりますと、ことし3月上旬から、山の直下を震源とする火山性の地震が増えているほか、地殻変動のデータでは山頂付近が僅かに膨張する変化がみられるということです。 また、先月以降、火口直下の温度の上昇を示すと考えられる観測データの変化もみられるということです。 このため火山噴火予知連絡会は、「火山活動は活発化しており、小規模な噴火が発生する可能性がある。火口から

    草津白根山 小規模噴火の可能性 NHKニュース
  • <慶良間諸島>ダイバー規制へ サンゴ礁を保護 沖縄 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    世界有数のサンゴ礁が広がる慶良間(けらま)諸島(沖縄県渡嘉敷(とかしき)村、座間味(ざまみ)村)の周辺海域で、両村は今年度中に立ち入り人数を制限する方針を固めた。ダイバーがサンゴ礁を傷つける被害を抑えるのが目的で、「エコツーリズム推進法」(2007年成立)に基づく全国初の規制となる。  【フォトギャラリー】美しい…慶良間の海に潜る  慶良間諸島は「ケラマブルー」と呼ばれる透明度を誇る海が広がり、サンゴ礁の周辺を魚が群れをなす。しかしオニヒトデの害や温暖化による海水温上昇で被害が出てきた。両村には人口の100倍に及ぶ年間十数万人の観光客が訪れるが、今年3月の国立公園指定で増える可能性がある。 同法では、自然保護と観光による地域振興の両立を目指す地域が協議会を設け、具体策を作ることができる。慶良間諸島では、両村や環境省、ダイビング協会などでつくる協議会が、サンゴ礁の分布域である水深30メー

    <慶良間諸島>ダイバー規制へ サンゴ礁を保護 沖縄 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 世界の地滑り・陥没 写真特集:時事ドットコム

    1/53 スクロールで次の写真へ 陥没した道路に後輪が落ちたごみ収集車=2021年11月2日午前、東京都武蔵野市【時事通信社】

    世界の地滑り・陥没 写真特集:時事ドットコム
  • 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

    forestperson
    forestperson 2014/04/09
    津波によって削り取られたとのこと。
  • 移転しました(日本の主な山岳標高)

    このページは移転しました。5秒後に移動します。 新しいURLの登録をお願いいたします。 自動的に移動しない場合は下記のリンクをクリックしてください。 日の主な山岳標高

    forestperson
    forestperson 2014/03/26
    標高の変更などはここのホームページから確認できるようになるらしい。
  • 山の標高変えます 国土地理院、羅臼岳など87山:朝日新聞デジタル

    国土地理院は26日、日の主な山岳1003のうち、48の山について標高を1メートル高く、39の山を1メートル低く改定すると発表した。人工衛星を使った精密な測量データなどを反映した結果、標高の数値を見直すことになったという。 標高が高くなる山は、北海道の羅臼岳(1660メートル→1661メートル)、静岡県の天城山(1405メートル→1406メートル)、宮崎県の霧島山・高千穂峰(1573メートル→1574メートル)など。 低くなるのは、福島県の安達太良山・鉄山(1710メートル→1709メートル)、神奈川県・静岡県の箱根山・金時山(1213メートル→1212メートル)など。 国土地理院は2002年以降、主要な山の標高の見直し作業を随時進めてきたが、一度に80を超す山について改定を行うのは異例という。改定は4月1日付。「日の山岳標高一覧――1003山」としてホームページ(http://www.

    forestperson
    forestperson 2014/03/26
    おー。頂上にある標識?はいつ変更されるのかな? あと、地図好きとしては変更前の地形図は入手しておきたいなー
  • 西之島の新たな陸地、明治神宮とほぼ同じ面積に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海上保安庁は25日、小笠原諸島(東京)の西之島付近の噴火で、いったん新島を形成した後に西之島とつながった新たな陸地について、面積が東京ドームの約15倍にあたる70万平方メートルになったと発表した。 新たな陸地は、発見から4か月余りで70倍の広さになったが、同庁は「火山活動は依然活発で、今後も島の成長は続く」と分析している。 同庁が24日、航空機から観測したところ、昨年11月20日の発見直後は東西約100メートル、南北約200メートルだった新たな陸地が、東西約1150メートル、南北約850メートルに拡大していた。

    西之島の新たな陸地、明治神宮とほぼ同じ面積に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 立体地図(地理院地図3D・触地図)

    地理院地図の「3D機能」や地理院地図Globeでは、「誰でも・簡単に・日全国どこでも」3次元で見ることができます。 地理院地図の3D機能では3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできます。 サイトでは、立体地図の使い方や立体模型、触地図の作り方をご紹介します。 最新情報 立体地図を作る(ダウンロード編)に日の典型地形の立体模型を追加しました。(平成30年7月4日) 地理院地図を改良し、地下の空中の3D表示や、3D表示範囲の選択が可能になりました。(平成29年3月14日) 地理院地図Globeを正式公開しました。(平成29年3月14日) 海外の地形も3D表示できるようになりました。(平成28年12月21日) 地理院地図3Dのプログラムの修正について(平成28年11月21日)

    forestperson
    forestperson 2014/03/19
    これかっ!!
  • 日本全国の「立体地図」公開、模型化も可能 国土地理院:朝日新聞デジタル

    全国のあらゆる場所を3次元の「立体地図」で表示することができるサイトを、国土地理院(茨城県つくば市)が作り、19日から公開を始めた。パソコンの画面上で立体地図を回転させ、山や島を好きな角度から眺めることができる。地形の様子を直感的につかめるのが特徴で、学校教育の現場などでも活用してもらいたいという。 このサイトは「地理院地図3D」(http://geolib.gsi.go.jp/gsimaps3d/index.html)。縮尺2万5千分の1の地形図データをもとに作られ、自在に拡大・縮小できる。3Dプリンターを使って立体模型を作る機能も搭載した。 国土地理院の大木章一課長は「身近な場所にある扇状地などの地形を学習する際に役立ててもらいたい。山の尾根や谷の様子がはっきりわかるので、登山ルートの確認に使うこともできる」と話している。(山智之)

    日本全国の「立体地図」公開、模型化も可能 国土地理院:朝日新聞デジタル
    forestperson
    forestperson 2014/03/19
    これは!?
  • Listening:<記者の目>東日本大震災3年 復興支援の明日=市川明代(東京社会部) - 毎日新聞

  • フィッツロイにペリト・モレノ氷河とパタゴニアの大自然が魅せる奇跡の光景

    朝日に輝くフィッツロイの尖峰に、澄んだ青が閉じ込められていたペリト・モレノ氷河と、パタゴニアの大自然は想像を越えていました。フィッツロイはチリのパイネと同様にパタゴニアを代表する山で、アウトドアメーカーとして有名なパタゴニアのロゴマークになっています。氷の大地が押し寄せてくるような迫力があったペリト・モレノ氷河には、今までに見たことのない透き通った水が流れていました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。強風の大草原を駆け抜けて、辿り着いたのが「エル・カラファテ(El Calafate)」というパタゴニア観光の拠点で、多くのツーリストで賑わっていました。ここではパタゴニアの大自然を満喫できるのですから、その理由も分かります。 カラファテはここです。 町の入口 草原しかなかった周囲一帯からするとカラファテは大都会 ◆フィッツロイ 2月12日にカラファテの宿で仲良くなった

    forestperson
    forestperson 2014/03/10
    あぁ。行って見てみたい!氷河地形。
  • インドネシア:ジャワ島で火山噴火 20万人に避難命令 - 毎日新聞

  • ペルム紀大絶滅は「速く進行」、中国地層分析で判明 研究

    欧州気象衛星機構(EUMETSAT)が提供の地球を捉えた衛星画像(2012年8月7日提供)。(c)AFP/EUMETSAT 【2月12日 AFP】2億5000万年以上前に地球上のほぼすべての生物が死滅した「ペルム紀末の大量絶滅」の進行速度は、これまで考えられていたよりもはるかに速かったとの研究論文が10日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)などの研究チームが発表した論文によると、ペルム紀末大絶滅が発生した期間は6万年(誤差の範囲はプラスマイナス4万8000年)だという。これは地質学的にみるとほんの一瞬の出来事だ。 この大量絶滅では、地球上の生物の96%が死滅した。大量絶滅

    ペルム紀大絶滅は「速く進行」、中国地層分析で判明 研究
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • その援助でアフリカを救うか、東北を救うべきか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:平野さん、正直なところ、「アフリカのこれから」ってどうなるんでしょう? 平野:ずばり、来ましたね(笑) 池上:はい。消費市場が爆発するだけで、経済が成長する、という流れには限界がありますよね。一方、これまでの話からすると、アジアのように製造業が先進国から移転して開花する、というのも難しそうですし……。 平野:おっしゃる通りです。私は、「アフリカの経済の将来はどうなるんでしょうか?」と聞かれたら、あえて「楽観的な見通しをするのは、気をつけたほうがいいですよ」と答えています。 池上:気をつけた方がいい……つまり、結構やばいかもしれない、と。 平野:一部の楽観論は、アフリカはこれまで成長の牽引力となった資源ビジネスの伸びがどこかで止まったとしても、人口増による内需の拡大が経済成長を支え続ける、という意見です。この意見、かなり怪しいですね。資源ビジネスでアフリカに流れ込んで

    その援助でアフリカを救うか、東北を救うべきか?:日経ビジネスオンライン
    forestperson
    forestperson 2014/01/16
    オランダ病
  • マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万~500

    マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    forestperson
    forestperson 2014/01/11
    これはっ!
  • 現代人だけが環境の破壊者なのか?:日経ビジネスオンライン

    昨年、フィリピンを襲った台風の被害の記憶は新しい。それだけでなく、欧州や北米を嵐や寒波が襲い、日でも年々厳しくなる夏の猛暑や局地的豪雨など、近年、異常気象が増えているように感じる人は多いだろう。 しかし歴史をひもといてみれば、異常気象は現代人だけを襲う現象ではないことが分かる。古代から人々は異常気象に見舞われ、時の為政者たちはさまざまな対策をとってきた。 業の傍ら、歴史と気候変動の関係を丹念に調べ、3冊の著書を上梓した田家康さんに、歴史の教訓を踏まえつつ、今後、私たちは異常気象とどう向き合っていけばいいかについて聞いた。(聞き手は飯村かおり) 最近は世界各地で異常気象による自然災害が起きており、やや乱暴な言い方ですが、人為的な環境破壊が異常気象を引き起こす要因になっている、などといった論調もあるようです。ただ、田家さんの著作からは、古代から人の手による自然環境の破壊が行われていたことが

    現代人だけが環境の破壊者なのか?:日経ビジネスオンライン
  • 小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル

    【合田禄、工藤隆治】小笠原諸島に現れ、順調に成長してきた新しい島が、ついに隣の西之島につながったことを25日、朝日新聞社機から確認した。同乗した東京大地震研究所の金子隆之助教(火山学)は「溶岩の部分同士がくっついている。溶岩流は衰えている気配はない」と語った。 上空から見ると、新しい島と西之島は2カ所で手をつなぐように陸続きになり、その間には湖のように海水がたまっていた。高い波はつながった部分を時折乗り越えていたが、周りの海域から閉ざされる形になった海水は火山ガスの影響で赤褐色に染まっていた。 少なくとも3カ所の火口から噴火が続き、赤いマグマのしぶきを飛ばす「ストロンボリ式噴火」もみられた。噴煙は高さ約500メートルまで立ち上っていた。

    小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ