タグ

火山に関するforestpersonのブックマーク (19)

  • 新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島

    国際宇宙ステーションから見るバミューダ島。非常に古い火山の上にある。(PHOTOGRAPH BY NASA, CHRIS HADFIELD) 火山は同じものが二つとして存在しないが、そのでき方は、みな似たり寄ったりだ。ただ一つ、現在のバミューダ島を形作った古い火山だけは、どのように形成されたかが謎に包まれていた。 島の地下深くから掘り出した岩石を科学者たちが調べた結果、この静かな火山は、少なくとも今のところ、他に類を見ないメカニズムで形成されたことがわかった。5月15日に学術誌「Nature」に掲載された論文は、北大西洋に浮かぶこの美しい島についての長年の謎を解くだけでなく、火山形成のまったく新しいしくみを説明している。(参考記事:「大西洋沖の怪現象に新説、プレートが剥離中?」) 謎を解くために研究チームが調査したのは、長さ800メートルの柱状の岩塊だ。バミューダで採取された唯一のコアサン

    新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島
  • ハワイ・キラウエア火山の溶岩が麓の村に迫る、避難準備呼びかけ

    10月27日、米ハワイ島のキラウエア火山から6月に流れ出てた溶岩が、麓の村に数百メートルまで迫っている。ハワイ郡当局が27日、明らかにした。ハワイで26日撮影。提供写真(2014年 ロイター/U.S. Geological Survey) [ホノルル 27日 ロイター] - 米ハワイ島のキラウエア火山から6月に流れ出てた溶岩が、麓の村に数百メートルまで迫っている。ハワイ郡当局が27日、明らかにした。当局は周辺の住民に避難準備を呼びかけている。

    ハワイ・キラウエア火山の溶岩が麓の村に迫る、避難準備呼びかけ
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    forestperson
    forestperson 2014/08/28
    侵食による海岸線の後退もみられるとのこと。せめぎ合いだなぁ。
  • 草津白根山 小規模噴火の可能性 NHKニュース

    群馬県の草津白根山について、火山噴火予知連絡会は「火山活動が活発化しており、今後、小規模な噴火が発生する可能性がある」という検討結果をまとめました。 気象庁は噴火警戒レベルを平常の「レベル1」から火口周辺規制の「レベル2」に引き上げて、火口から1キロ程度の範囲に立ち入らないよう呼びかけています。 火山噴火予知連絡会は、群馬県の北西部にある草津白根山の火山活動について、3日、気象庁で開いた定例の会合で最新の観測データを検討しました。 それによりますと、ことし3月上旬から、山の直下を震源とする火山性の地震が増えているほか、地殻変動のデータでは山頂付近が僅かに膨張する変化がみられるということです。 また、先月以降、火口直下の温度の上昇を示すと考えられる観測データの変化もみられるということです。 このため火山噴火予知連絡会は、「火山活動は活発化しており、小規模な噴火が発生する可能性がある。火口から

    草津白根山 小規模噴火の可能性 NHKニュース
  • インドネシア:ジャワ島で火山噴火 20万人に避難命令 - 毎日新聞

  • 小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル

    【合田禄、工藤隆治】小笠原諸島に現れ、順調に成長してきた新しい島が、ついに隣の西之島につながったことを25日、朝日新聞社機から確認した。同乗した東京大地震研究所の金子隆之助教(火山学)は「溶岩の部分同士がくっついている。溶岩流は衰えている気配はない」と語った。 上空から見ると、新しい島と西之島は2カ所で手をつなぐように陸続きになり、その間には湖のように海水がたまっていた。高い波はつながった部分を時折乗り越えていたが、周りの海域から閉ざされる形になった海水は火山ガスの影響で赤褐色に染まっていた。 少なくとも3カ所の火口から噴火が続き、赤いマグマのしぶきを飛ばす「ストロンボリ式噴火」もみられた。噴煙は高さ約500メートルまで立ち上っていた。

    小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル
  • 小笠原諸島:「新島」合体、あと100m…成長続く - 毎日新聞

  • 小笠原の新島、空豆形に 火口に真っ赤な溶岩、海で白煙:朝日新聞デジタル

    【工藤隆治】小笠原諸島の西之島近くに新たな島が現れてから10日。活発な火山活動を続ける新島は、溶岩の流出が続いて成長しながら形を変え、30日は空豆のような形になっていた。海上保安庁の航空機に同乗した朝日新聞記者が確認した。 新島は小高く盛り上がった部分に二つの火口があり、真っ赤な溶岩が肉眼で見えた。東と南に流れて平らに広がった溶岩は、海水で冷やされ、白煙を上げていた。火口からは1分半から2分おきに灰色の噴煙が勢いよく噴き出し、飛び散った岩石が海面まで達していた。 第3管区海上保安部海洋調査課の木下裕巳課長は「26日の観測からさらに形が変わった。溶岩の供給が続いているとみられ、今後も観測が必要だ」と話した。

    小笠原の新島、空豆形に 火口に真っ赤な溶岩、海で白煙:朝日新聞デジタル
  • イタリアのシチリア島で石の雨が降り、町を真っ黒に覆う

    エトナ火山はイタリア南部のシチリア島にあるヨーロッパでも有数の活火山です。この火山が噴火し近隣の町に火山灰をまき散らし、シチリア島のジャルディーニ=ナクソスではこの火山灰が雨のように降り注ぎ、町を真っ黒に覆ってしまいました。 Watch Rocks Rain Down on Sicily After Volcano Erupts | Video | TheBlaze.com http://www.theblaze.com/stories/2013/11/25/watch-rocks-rain-down-on-sicily-after-volcano-erupts/ 2013年11月23日にエトナ火山が噴火した際の様子が以下の写真。噴火時に近隣住民への避難措置などは行われませんでしたが、用心のために幹線道路は約30分間封鎖され、エトナ火山から比較的近いカターニア空港では4つの滑走路の内2つを

    イタリアのシチリア島で石の雨が降り、町を真っ黒に覆う
  • 溶岩で「島」になる可能性が高い NHKニュース

    小笠原諸島の西之島付近の噴火活動で、マグマが海面より高い火口近くにまで上昇しているとみられることが分かり、専門家は、今後溶岩が流れ出て「島」が形成される可能性が高くなったとみています。 小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島の南東の海上では、今月20日、およそ40年ぶりに噴火が確認されました。 22日夕方、海上保安庁は航空機による観測を行い、東京工業大学火山流体センターの野上健治教授が同行しました。 野上教授によりますと、噴火でできた陸地の大きさは東西200メートル、南北400メートルほどと、21日から大きな変化はありませんでしたが、海面からの高さは40メートル前後に達していたということです。 また、陸地には2つの火口ができ、高温の溶岩によって赤く見えたということで、マグマは海面より少なくとも10メートル以上高い火口近くにまで上昇しているとみられるということです。 野上教授は、「

    溶岩で「島」になる可能性が高い NHKニュース
  • 小笠原に島が誕生 直径200メートル、海底火山噴火で:朝日新聞デジタル

    【工藤隆治】20日午後4時20分ごろ、小笠原諸島の西之島の南南東約500メートルの海上に、直径約200メートルの新たな島ができているのを、海上保安庁の航空機が確認した。海底火山の噴火によるもので、活動はしばらく続くとみられる。海底噴火による新島の出現は27年ぶり。海保は、近くを通る船に注意を呼びかけている。 新たな島は東京の南約1千キロ、父島の西約130キロにできた。標高数メートル。海保の提供映像では、中央付近にある火口から時折、爆発的に黒い噴煙が噴き出して高さ約600メートルに達し、白い湯気がさらに高く上っている。陸地の周囲では、爆発で吹き飛ばされた岩石が海面に落ちる様子も確認できる。 付近では1973年にも噴火で島が現れ、近くの無人島の西之島とつながった。これ以降、海水の変色がたびたび確認されていたという。 86年には硫黄島の近くで長さ600メートルの新たな島ができたが、波で浸され、

    小笠原に島が誕生 直径200メートル、海底火山噴火で:朝日新聞デジタル
    forestperson
    forestperson 2013/11/21
    動画が出てる!
  • 海底から特殊溶岩 噴火の仕組み解明も NHKニュース

    火山の噴火を引き起こすマグマは地下深くの岩石が溶けて作られますが、溶けた直後から成分がほぼ変化しないまま固まったとみられる特殊な溶岩が太平洋の火山の近くの海底で見つかりました。 研究チームは噴火のメカニズムや地球の内部の構造の解明につなげたいとしています。 特殊な溶岩が見つかったのは、太平洋のマリアナ海溝の西側にある火山、パガン島近くの海底です。 独立行政法人海洋研究開発機構などで作る研究チームが3年前の平成22年6月、無人探査機を使って水深およそ1500メートルから2000メートルの海底でマグマが固まった溶岩を採取し、分析を続けてきました。 この付近では太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込んでいて、マグマはプレートとともに沈み込んだ大量の海水の影響で、深さ100キロほどの地中で「マントル」と呼ばれる岩石が溶けてできると考えられています。 これまでに世界各地で見つかっている溶岩

  • モントセラト島 廃墟の街は火山灰に埋もれ今や観光地に【画像集】

    人間の活動は、わずか数年で地球の様相を変えてしまう。しかし、自然が時としてより速いスピードで再生しようとするのはちょっとした驚きでもある。 今回はモントセラト島にお連れしよう。カリブ海に浮かぶ英国領のこの島にはかつて1万2000人が住んでいた。しかし1995年、休火山が再噴火し、首都プリマスには20フィート(約6メートル)の火山灰が降り積もり、島民の3分の2が避難を余儀なくされた。この時の噴火ではけが人はなく、住民の中には家に戻った人もいるが、1997年の噴火では19人が死亡した。 現在では、島の大半が放置され、火山灰に埋もれた建物が無残な姿をさらしている。 Photo credit: Flickr/Nick Brooks Photo credit: Flickr/Christine Warner Hawks この島の空港は噴火で使用不能となったが、2005年に再開した。今も活動を続ける火

  • 阿蘇山、噴火の恐れ 警戒レベル引き上げ - 日本経済新聞

    気象庁は25日、熊県・阿蘇山の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。今後、噴火が発生する恐れがあるとしている。同県阿蘇市、南阿蘇村の火口から約1キロの

    阿蘇山、噴火の恐れ 警戒レベル引き上げ - 日本経済新聞
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 噴火活動が続くポポカテペトル山、メキシコ

    メキシコ中部トラスカラ(Tlaxcala)州サン・ダミアン・テクソロク(San Damian Texoloc)から撮影した、噴煙を上げるポポカテペトル(Popocatepetl)山(2013年7月9日撮影)。(c)AFP/J.GUADALUPE PEREZ 【7月11日 AFP】メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)から約55キロ離れているポポカテペトル(Popocatepetl)山は9日も噴煙を噴き上げ、依然として噴火活動が続いている。 すでに警戒レベルは7段階中上から5番目の「黄色フェーズ3」に引き上げられており、当局は火山の周囲12キロへの立ち入りを禁止し、避難路の確保や避難施設の準備などを進めている。(c)AFP

    噴火活動が続くポポカテペトル山、メキシコ
  • 余録:「博物誌」を著した古代ローマの博物学者…- 毎日jp(毎日新聞)

    forestperson
    forestperson 2012/12/13
    プリニウス
  • 火山活動監視ロボット開発、浅間山で公開試験 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野、群馬県境の浅間山(2568メートル)が噴火した場合に遠隔操作で火山活動を監視する探査ロボット「ジオスター」を東北大学などの研究グループが開発し、浅間山周辺で24日、公開試験が行われた。 約3キロ離れた場所から無線操縦して走行させ、搭載カメラで撮影した映像を送受信することに成功した。グループは今後、約1年かけて実用化を目指すという。 噴火すると首都圏への影響が大きい浅間山での活動を想定し、東北大、芝浦工大、民間会社などが共同で1年前から開発。立ち入り禁止区域でも火山活動を監視し、火山灰の堆積量を把握して土石流の危険を予測するのに役立てる狙いだ。 探査ロボットは3か所に車輪の付いたT字型で縦約50センチ、横約30センチ、重さ2・5キロ。動画カメラと全地球測位システム(GPS)を搭載し、車輪は斜面から落ちても壊れないスポンジ製。電動モーターで六つのプロペラを回転させる飛行ロボット「マルチコ

    forestperson
    forestperson 2012/10/27
    火星?探索ロボットの親戚?? ワクワクするね!
  • 1