タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (11)

  • そして世界へ - 品評 - Note Anytime : 404 Blog Not Found

    2012年09月26日17:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech そして世界へ - 品評 - Note Anytime 記者会見が終わったようなのでこちらでも紹介。 7notesで日のiOSユーザーを驚かせたmetamojiは、これで世界のモバイルOSユーザーを制覇するのか。 Note Anytimeのすごさを、言葉で表すのは難しい。難しいので、まずは以下をご覧頂きたい。英語であるが、言葉はいらない。 Note Anytime Note Anytime Introduction Video from Note Anytime on Vimeo. そしてiPadをお持ちの方は、すぐに試してほしい。異論は認めない。なにしろ、無料なのだから。 Note Anytime – Write stylish notes, mash up handwritten text or typed text

    そして世界へ - 品評 - Note Anytime : 404 Blog Not Found
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found
    fractured
    fractured 2008/03/28
    はたしてJunitはどんだけ楽になるのかや?/なんでこの人は突然うんこタッパーなどと言い出したのかと思ったらTAPだった。/JavaをTAPしたら実はうんこタッパーになるのでは。
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法

    2007年10月04日16:30 カテゴリ翻訳/紹介Media 惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法 良記事につき惰翻 21 Ways to Build a Better Blogger | Performancing.com 良ブログを「作る」というと、ブログさえよければいいように聞こえます。 が、実際のところ、ブロガー自身が改善を続けて、はじめてブログは良くなります。怠け癖はブログにも現れますし、ひどい場合には品質低下をブロガー自身ではなく外部要因にしたりするもの。 そんなわけで、先月私は自分自身のブロギングを改善するための「戦略」をリストにまとめました。それを以下に公表します。一夜にしてブロガーとして改善されるわけではありません。ブログが一夜にしてよくならないのと同じく。改善には長きにわたる努力が必要です。 公約を掲げて維持せよ この瞬間も、あなたと同じぐらい頭がいい人々が、ブログを

    404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法
  • 好きな人に教えられて読みたくない作家ベスト1 : 404 Blog Not Found

    2007年09月03日12:00 カテゴリ書評/画評/品評 好きな人に教えられて読みたくない作家ベスト1 ありえない。 しあわせのかたち - 2007-08-29 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 【18禁】 嫁に読んでほしくない作品ベスト5 このリストの中に、あの作家の名前がないことに。 筒井康隆の名がないことに。 今や「時をかける少女」や「パプリカ」のおかげで、教科書も取り上げざるをえない、そしてその教科書にいちゃもんを付けるのに絶筆さえ厭わない「ふつうの大作家」という感もあるけれど、私がティーンエイジャーの頃は、「読ませたくない作家」の常に上位にあったのがこの人だった。中坊のころ、私は「筒井を読んでいる」といっただけで国語教師にハブられた。 なにしろ、このひとの短編集は、エロ・グロ・ナンセンスのオンパレード。長編としてまとまったものこそ「俗物図鑑」とか以外に少ない

    好きな人に教えられて読みたくない作家ベスト1 : 404 Blog Not Found
    fractured
    fractured 2007/09/04
    「私は物心ついたときには読者になっていたのだが」me, too http://d.hatena.ne.jp/fractured/about
  • 404 Blog Not Found:書評は営業力より企画力

    2007年08月30日11:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 書評は営業力より企画力 当然といえば当然ともいえる。 萌え理論Magazine - 感想サイトが流行らない理由 今月から書評を始めた。一日一冊ペースでラノベを紹介したが、記事を書く手間も意外と大きく、結構時間が掛かる。だがアフィ的には、紹介した書籍は全然売れてない。期間:最低半年、100冊は続けよ まず、書評している期間。書評blogとして認知されるには、1ヶ月ではとても足りない。blogは典型的な「そろそろ気で継続力をモノにする!」によれば典型的な「ためる系」で、そしてためる期間は「クチコミの技術」などによれば「最低3ヶ月」とあるが、書評blogに関してはこれはさらに厳しくて、「毎日書いて最低6ヶ月」というのが実感。少なくとも100冊は書評しておかないと、書評blogとして認知されるのは難しいと思う。 分野:

    404 Blog Not Found:書評は営業力より企画力
    fractured
    fractured 2007/08/30
    注目の話題に(できれば得意分野で)切り込んで人を釣って、本当に紹介したい世界に引きずり込む。・・・うまくいったためしがない。
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方

    2007年05月08日14:15 カテゴリArtBlogosphere 勝手に添削 - 技術の盗み方 盗まれることが年々増えてきた立場から。 Geekなぺーじ:技術の盗み方 やる気を見せる 礼儀正しく 先輩と一緒に飯をべる 不思議に思う 「それ知ってます」は禁句 技術を持たない人を軽視しない 必ずしも技術が全てではない これ、見事に 小野和俊のブログ:「アドバイス」について考える 自慢 注意する側にまわる喜び 負けていないことのアピール 俺流の押し売り への対策になっている。 はっきり言おう。この程度で盗める技術なら、先輩から盗むよりぐぐれ、と。この程度で盗める技術しか持たぬ先輩は、先輩の名に値しないと。 以下、添削結果。 やった結果を見せる やる気は添削できない。やった結果なら添削できる。 敬意を払う 礼儀はマニュアルに書ける。嘘だと思うならファーストフード屋でバイトしてみるといい。し

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方
    fractured
    fractured 2007/05/09
    汝、盗まぬことなかれの続き。
  • 404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている

    2006年12月06日18:45 カテゴリCulture 人を育てられると思ったら負けだと思っている 未だこんな寝言みたいなことを言って、かつそれで給料が出るとはうらやましい職場である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” 芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。人は育てるものではない。育つものである。その業種における育ち方、あるいは自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。 逆に、人にせっかく育つ能力があっても、それを上司や会社が邪魔をしては、当然その能力が日の目を見る事はない。今回のケースは、明らかに後者である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” それは,私が,そういう工夫を

    404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている
    fractured
    fractured 2006/12/08
    「自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。」
  • 不死の本当の意味 : 404 Blog Not Found

    2006年10月28日15:00 カテゴリLove 不死の当の意味 それは、彼らが「もし自分が死せざる存在になったらどうなるか」まで考えたからだ、と言っては彼らを持ち上げ過ぎだろうか。実際死に関する彼らの考察は多くとも、不死に関する考察はあまりないのだから。 分裂勘違い君劇場 - 「人は必ず死ぬ」はどこまで当か? しかし、不思議なことに、彼らが、「死を避けるための具体的な方法」を検討した形跡はあまり見られません。 そんなに死ぬのがいやなら、なぜそれを避けるための「具体的な方法」を、検討してみないのでしょうか? まず、死とは何だろう。 これを最も的確に述べたのは、Steve Jobsかも知れない。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 から孫引き Death is very likely the single best invention of

    不死の本当の意味 : 404 Blog Not Found
    fractured
    fractured 2006/10/31
    死に関する一連のエントリーここから前後にたどる
  • 404 Blog Not Found:perl - Tsun::Dere

    2006年04月01日21:03 カテゴリLiving on the EdgeYAPC::Asia perl - Tsun::Dere ツンperlを実装したわよ! べっ、別にid:naoyaのためにやってるわけじゃないんだからねっ! Hackerthonに来るの楽しみにしてたのに! Dan the Spiffy % perl -MTsun::Dere t/test.pl ちょっと!「t/test.pl」の5行目の「$hello」には明示的なパッケージ名が必要なの!1度言ってもわからないの!? ちょっと!「t/test.pl」の6行目の「$hello」には明示的なパッケージ名が必要なの!2度言ってもわからないの!? ふう...「t/test.pl」はコンパイルエラーになるから実行しないでおいたわ。 べっ、別にあんたのためにやってるわけじゃないんだからねっ! % cat Tsun/Dere.

    404 Blog Not Found:perl - Tsun::Dere
    fractured
    fractured 2006/04/05
    「::」って一種の文化圏だなあ
  • We love addresses -- We just hate numbers : 404 Blog Not Found

    2006年02月22日02:01 カテゴリLogosLightweight Languages We love addresses -- We just hate numbers 「リレーショナル・データベースの世界」が面白い。 「実践向け」と「基礎理論」に分かれているのだが、前者は大いに役に立ち、後者は大いに面白い。ここだけで一週間分のblogの「おかず」にできそうだ。 そのうち、今回は「アドレス、この巨大な怪物」を取り上げることにする。 アドレス、この巨大な怪物 当然のことながら、私たちが欲しいのは「データ」であって、「データの在り処を示すアドレス」ではありません。そんなものは、もらったところで手間が増えるだけで嬉しくない。この点は、いくら強調してもしすぎることはありません。 2ch用語にすら「ぬるぽ」という言葉がある。ポインターまわりのバグに泣かされた人であれば、このことは禿同しそう

    We love addresses -- We just hate numbers : 404 Blog Not Found
    fractured
    fractured 2006/02/22
  • 民の過ちは主の過ち : 404 Blog Not Found

    2006年01月27日02:17 カテゴリBlogosphereTaxpayer 民の過ちは主の過ち 同感だが同意できない。 finalventの日記 - ブログ界はちゃんと成長している 民主主義というのは、それが決するときは多数決ということになることが多いが、それでも、多数決よりもっと重要なことは、異論を明記して歴史にゆだねるということだ。民主主義というのは歴史に学ぶという経験主義でもある。超歴史的な正義をふりかざして政治を行うことではない。「異論を明記して歴史にゆだねる」のは、民主主義政権下でなくても実は例がいくつもある。司馬遷がまさにそうだったではないか。中華4000年(もっと長いらしいがキャッチフレーズとして)の歴史はついぞ民主主義を生まなかったが、歴史家は数多く生まれている。崔杼弑君を身を持って実行できるbloggerがどれほどいるのだろうか? 「異論を明記して歴史にゆだねる」こ

    民の過ちは主の過ち : 404 Blog Not Found
    fractured
    fractured 2006/01/27
  • 1