タグ

2011年1月16日のブックマーク (20件)

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 木更津に「中華街?」 中国の土地買収深刻 ニッポンの無警戒さ浮き彫り (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    全国各地で中国系資など外資による土地買収が深刻な状態になっている。水源地や森林だけでなく、中国は企業を買収して「中華街」のような街を作ったり、中国領事館が市中心部の広大な土地を買収しようとしたケースもある。背景には、経済成長著しい中国に期待する地方の疲弊があるが、中国の席巻によって危惧される景観や治安といった面への警戒感は伝わってこない。 ■そびえたつ「中華門」 千葉県木更津市の中心街に6年前、中華街を思わせる巨大な「中華門」がそびえ立った。地元住民からは「中華街を作るのか」といった声が聞かれた。 「中華門」の所有者は、中国に買収された老舗ホテル。このホテルには中国人向けの送迎バスが発着し、旧正月となる2月の予約も既に埋まっているという。 木更津市は平成16年、水越勇雄市長自らが訪中し、観光PRの「トップセールス」を行った。「手をこまねいていてはいけないと考えた」と水越市長。これ

    frivolousman
    frivolousman 2011/01/16
    木更津には何もないので…何かあったほうがいいんじゃねw
  • 「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件

    風のハルキゲニア @hkazano ヒストリーチャンネルでやってる「アメリカ人は何をべてきたか」という番組がひどい。第1回シリアル 第2回ピザ 第3回ホットドッグ 第4回アイスクリーム 第5回炭酸飲料……ろくなもんがない! http://bit.ly/ej1z6V 2011-01-16 00:01:17 風のハルキゲニア @hkazano 第1回フィッシュアンドチップス 第2回キドニーパイ 第3回ウナギのゼリー寄せ とかですかね。RT @yarakado: 『英国人はなにをべてきたか』とかも見たい。 2011-01-16 00:08:41 笹祐一 @sasamotoU1 @hkazano アングロサクソンは味蕾が四種類しかないといわれておりますが、それは「甘い」「辛い」「でかい」「脂っこい」だろうとかねてより提唱しております。ええ、アメリカ事のひどさ語らせたら当時アメリカ在住の友

    「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件
  • In Deep: モスクワのネオナチによる民族主義暴動がコントロール不能に

    地球と宇宙(104) 覚醒(60) 生命の進化(42) 軍事的カオス(27) 疾病と大量死(90) 資主義の終焉(40) 自然災害(91) 中国(78) 韓国北朝鮮(51) 料危機(18) 不思議(58) 環境(111) 事件・事故(39) 資料保存(99) アメリカの憂(100) リンク ニュースを参照しているニュースサイトや掲示板などのリンクです。 英語サイト ・プレスTV (イラン) ・新華社 (中国) ・チャイナスコープ ・プラウダ (ロシア) ・RT (ロシア) ・PTI (インド) ・デイリーメール (英国) ・ストラトフォー (米国) ・スペースウェザー (米国) ・NFJ (イスラエル) ・Earthfiles ・Radio Free Asia ・Epoch Times ・ProMED mail (疾病情報)

  • 映像制作裏ワザ入門・撮影・照明

    時間のない時の効率的撮影法【2004/02改訂】 低予算で映像作品を作ろうとすると、撮影場所がどうしたってロケやロケセットに頼らざるおえなくなります。ここでいつも問題になるのは、その使用できる時間が限られていること。今回は、いかに早く撮影を終わらせるかについて考えます。 まずはシナリオからいらない部分を切る よくよく考えると、切れるものがあったりする。また、他のシーンで置き換えできる場合もある。例えば、喫茶店に男がいる。女が入ってきて、二三言言葉をかわして、封筒を渡す。そして、男が出ていく。女が残る。この場合、少なくとも男が出ていくというショットは、男が封筒をしまいながら街角を歩いているというショットに置き換えが可能である。また、ここで感情を表現したい側、簡単にいえば主人公ということになるが、これが女の場合、頭の「喫茶店に男がいる」という部分は特別な意味がない限りいらないだろう。逆に男の場

  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

  • アニメの絵コンテはその作家の個性がにじみ出てて面白いな : はちま起稿

    アニメの絵コンテはその作家の個性がにじみ出てて面白いな アニメ絵コンテいろいろ 661 名前:緊張してきたな!!@売上スレ[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 01:59:36 ID:HKcq15.o0 [1/22] 表情を指定してくれるって助かるだろうな 683 名前:緊張してきたな!!@売上スレ[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 02:00:56 ID:qDj/QzJE0 [10/56] でもこれはこれで遊べないとか個性がとかブーたれる奴もいそうだな 685 名前:緊張してきたな!!@売上スレ[] 投稿日:2011/01/16(日) 02:01:03 ID:/HpQZ5HU0 [11/26] 一番上のはるうえさん 「プクク・・・こいつ頭に花のっけてやがる」て表情に見える 749 名前:緊張してきたな!!@売上スレ[sage] 投稿日:2011/

  • 【雪道スリップ】正面衝突の瞬間【音量注意】

    深夜の雪道、もらい事故にあってしまいました。スリップした対向車が前を走っていたトラックに接触、そのはずみで私の車と正面衝突。 たまたま数週間前に取り付けた安物のドライブレコーダーがその瞬間をとらえていました。 対向車はランドクルーザー(任意未加入)。私の車(ワゴンR)は大破でした。現場は秋田県の国道7号。 免許取得後、初めての交通事故。この瞬間を風化させないためにも、記録として残しておきます。(それにしてもBGMが「ヒット」「ド真ん中に命中」とかタイムリーすぎます…) 【3/5追記】事故のまとめを記したブログ記事です。(Yahoo!ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/e_ma5170/2146626.html

    【雪道スリップ】正面衝突の瞬間【音量注意】
    frivolousman
    frivolousman 2011/01/16
    ?損害賠償請求できるでしょ?
  • おめでとう ‐ ニコニコ動画(原宿)

    音MADだと思った人、ごめんなさい mylist/6744203

    frivolousman
    frivolousman 2011/01/16
    すげえww
  • 「ラストストーリー遊ばせろ!」 欧米発売を求める署名運動が開始 : オレ的ゲーム速報@刃

    http://www.destructoid.com/the-last-story-has-a-petition-for-a-western-release-191644.phtml http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?TLSWR&1 ラストストーリーを欧米でも発売するよう求めるオンライン署名活動が開始 現時点で署名は3483人 過去に同じサイトであった署名活動 ↓ Xbox360『DEVIL MAY CRY 4』発表に憤ったファンが抗議署名運動 ttp://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2007032901.php

    「ラストストーリー遊ばせろ!」 欧米発売を求める署名運動が開始 : オレ的ゲーム速報@刃
  • FRB議長には悪夢か-日本の小売企業は成長、デフレ「輸出」も - Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
  • 沖縄から来た15歳の中学生監督にCoccoがエール (映画.com) - Yahoo!ニュース

    映画.com ニュース] 沖縄で暮らす14歳の中学生・仲村颯悟が完成させた長編監督デビュー作「やぎの冒険」の公開記念舞台挨拶が1月15日、東京・池袋テアトルダイヤで行われ、仲村監督と主題歌を歌うCoccoが登壇した。 沖縄国際映画祭は黒沢かずこ主演「クロサワ映画」2冠で幕 那覇に暮らす小学6年生の少年が、冬休みに母の実家・今帰仁村に帰省。そこには2匹の子ヤギ、ポチとシロが飼われていたが、ポチが用のために殺される様子を見て大きなショックを受ける。やがて売りに出されるはずのシロが行方不明になり……。沖縄で昨年9月に公開され、4万人を動員するヒットを記録。地元でのオーディションで選ばれた子どもたちをはじめ、平良進、吉田妙子ら沖縄で活躍するプロの俳優も多数出演している。 今月10日に15歳になったばかりの仲村監督は、前日まで期末試験だったそうで公開から1週間経っての待望の上京。「東京の皆

  • こんな力技あり?豪華客船の拡張のしかたが豪快すぎると話題に : らばQ

    こんな力技あり?豪華客船の拡張のしかたが豪快すぎると話題に こちらの美しい客船はエンチャントメント・オブ・ザ・シーズと言って、カリブ海をクルーズしているそうです。 せっかくの旅ならば設備の整った大きな客船でゆったりと巡りたいものですが、実はこの船、2005年に150室以上の客室を増設するという大掛かりな拡張工事をしたそうです。 その工事の様子が豪快すぎると、話題になっていた写真をご覧ください。 左の巨大なコンテナみたいなものが、拡張する151室の客室部分。 いったいどうするの?と思いきや、なんと……。 真っ二つ! ざっくりいっちゃってます。 ガチャコーンと当てはめて、さあ完成。 こんなレゴブロックみたいな合体ってアリなんですね。 これによって全長279m>301m、78491>81000トンへと拡張されたそうです。 この豪快な改造に対する、海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ・そ

    こんな力技あり?豪華客船の拡張のしかたが豪快すぎると話題に : らばQ
  • 目標達成には危険がいっぱい、踏んではいけない10個の地雷

    by Crashmaster007 「ダイエットをする」「語学を勉強する」といった目標を立てたのに、途中で挫折してしまうことは多いもの。始めた当初は意欲たっぷりだったのに、なぜか続かない。そんな人は、失敗へと導く“地雷”を踏んでしまっているのかもしれません。 ここでは、目標を立てたのにそこまで行き着けない原因となる10個の要因を挙げていきます。複数の項目に心当たりがあったら、目標達成に黄色信号がともっているようなものなので、一度自分のやり方を見直してみてもいいかもしれません。 目標に向かって努力する人を阻む、10個の“地雷”は以下から。Ten Ways to Make Sure You Fail to Hit Your Goals - by Dumb Little Man 1:あいまいな目標を設定する by kev:kev 目標の達成、すなわち成功がどのようなものなのか把握せずにいたら、失

    目標達成には危険がいっぱい、踏んではいけない10個の地雷
    frivolousman
    frivolousman 2011/01/16
    3:誰にも話さない
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
  • 2TBのHDD、ついに6000円台に突入

    昨年7月に9000円を割り込み、10月には8000円を割り込んだ2TBモデルのHDDですが、ついに7000円を割り込み、6000円台に突入したことが明らかになりました。 おおよそ3ヶ月ごとに1000円ずつ下がり続けている計算ですが、大容量HDDがかなり身近なものになったことに驚かされます。 詳細は以下から。 価格.com - サムスン HD204UI [2TB SATA300 5400] 価格比較 大手価格情報サイト「価格.com」によると、2011年1月15日1:00現在、Samsung電子製の2TBモデルHDD「HD204UI」が6900円で販売されています。 過去3ヶ月間の価格変動履歴はこんな感じ。年末ごろから7000円を割り込む価格に落ち着いたようです。 なお、Western Digitalの「WD20EARS」やSeagateの「ST32000542AS」といった各社の2TBモデ

    2TBのHDD、ついに6000円台に突入
  • 「使徒襲来」映像じゃない立体が、ベルセルクでこわい:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「使徒襲来」映像じゃない立体が、ベルセルクでこわい:DDN JAPAN
  • 日本の会社はなぜ転勤が多いのか : 池田信夫 blog

    2011年01月15日12:10 カテゴリ経済 日の会社はなぜ転勤が多いのか きのう「たかじんのそこまで言って委員会」という東京では見られない番組で話題になったことだが、放送に出るかどうかわからないので、ちょっとメモしておこう。 日政治報道が「政局報道」でしかないのは丸山眞男以来、指摘されていることだ。その一つの原因は政治が政策で動いていないからだが、もう一つは記者が政策を理解していないからだ。記者クラブのローテーションは半年単位で、1~2年でクラブを転々とし、5年ぐらいたったら地方に転勤する。40歳すぎると管理職になるので、取材しているのはほとんど政治に素人の30代のサラリーマンなのだ。 これはマスコミだけではなく、日のほとんどの会社と同じだ。日人は転勤というのは当たり前だと思っているだろうが、外資ではトップクラスの幹部を海外法人に派遣するような戦略的な人事にしか見られない。I

    日本の会社はなぜ転勤が多いのか : 池田信夫 blog
  • ゾンビと遭遇した緊張感をリアル体験したい? どうぞどうぞ。:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ゾンビと遭遇した緊張感をリアル体験したい? どうぞどうぞ。:DDN JAPAN