タグ

考え方と科学に関するfrkw2004のブックマーク (43)

  • 1時間で水産物のトリチウム測定 茨城大、電子レンジで大幅短縮:東京新聞 TOKYO Web

    福島県南相馬市で水揚げされた水産物に含まれるトリチウム濃度を測定する茨城大大学院の鳥養祐二教授=1日、水戸市 茨城大大学院の鳥養祐二教授(量子線科学)の研究室が、水産物に含まれるトリチウム濃度を約1時間で測定する技術を開発した。従来の1カ月から大幅に短縮した。福島第1原発の処理水放出後の1日、福島県相馬市で水揚げされた魚介類から抽出した水分中のトリチウム量を調べた結果、国が安全と定める基準を下回った。

    1時間で水産物のトリチウム測定 茨城大、電子レンジで大幅短縮:東京新聞 TOKYO Web
    frkw2004
    frkw2004 2023/09/02
    時々地方国立大学の研究室がニュースになるのは頼もしい。低予算で頑張っている優秀な研究者が地方にいるので、大学は偏差値じゃなくて研究室の研究内容で選ぶようになると良いのにね。
  • 水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた

    島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 博士(理学)/2点テイラー展開(Two point Taylor expansion)/数学/mathematics/Mapleのツイート(@tweet_Maple)/日常のこと、思ったこと、数学のことなどツイートします💡 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 小学生の素朴な疑問 児童A「さっき実験で水100gに塩1gを溶かしたじゃないですか?これって再現性はありますか?」 先生B「もう一回やってみようか?」 A「溶けると思います。でも、明日同じことをやって溶けることまで言いたいです。」 B「日付に依存しないってこと?」 A「はい。」 B「...」 2023-08-14 00:39:10 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Accoun

    水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた
    frkw2004
    frkw2004 2023/08/15
    体験を文章化するうえで改変しているのだけど、表層の「小学生は数学なんて言わない」ことから文章の真意を否定するのは理解が浅いのでは。科学では前提条件が常にあるのだけど、一般化すると前提条件を忘れがち。
  • ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない。科学の危険な腐敗だ」と宣言/「風力、太陽光は完全な失敗で環境を破壊しているだけだ」

    2022年のノーベル物理学賞受賞者、「気候緊急事態」の物語を「科学の危険な腐敗」と非難 Nobel Physics Laureate 2022 Slams ‘Climate Emergency’ Narrative as “Dangerous Corruption of Science”https://t.co/ZclVAwf11U — Wittgenstein (@backtolife_2023) July 14, 2023

    frkw2004
    frkw2004 2023/07/17
    一部、研究費取得のために政府に忖度した研究結果になってそう。なぜ地球科学科は環境学科なんぞに名前を変えたのだ?
  • この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに

    ホームページに戻るには上の活字をクリックしてください。 旧タイトル:新・今さら人には聞けない木のはなし(ブログ編) 「プロでも意外に知らない<木の知識>」(ブログ編) 2023-11 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » またまた怒られましたので、文言を修正しました。2023/04/18 文章が悪いと怒られましたので、若干修正しました。2023/04/13 なぜ、「年輪の広い方が南側」が、間違い知識なのかがわからない人は、この記事を御参照下さい。 20年前のネットの掲示板はエセ情報だらけで、さらにリプもひどいもんでした。なので、かなり頭にきて書いた文章が元になっています。 非常にきつい表現になっているところがありますので、、最初に謝っておきます。 ご容赦ください。 最初の更新:平成30年10月29日(月) アクセスが

    この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに
    frkw2004
    frkw2004 2023/04/14
    年輪の厚みの違いから過去の気温変化が推定できる、って論文があったと思うけど、形成層が作られる条件は気温だけではないのでその推定は間違いの可能性がありそうなのか。
  • インチキ商品が問題視されるたび「高校の理科の知識があれば見抜ける」って言われるけど、高校の知識を常識扱いしたら異物と排除されるのが難しいところ

    所長おち @02320_ochi 科学的なインチキ商品が問題視されるたびに「高校くらいの理科の知識があれば見抜けるのに」って言われてその通りなんだけど、ご近所の寄り合いレベルの集まりで高校履修範囲の知識を常識扱いしたらまず間違いなく異物として排除されるのが難しいところ。 2019-10-06 12:18:24 所長おち @02320_ochi 「初対面の人に断りなく使ってよい知識は小4レベルまで」という説があって、たとえば老親やら自治会役員の中で「小学校高学年の子に宿題聞かれて逃げ回る大人」が具体的に思いつくようなら詐欺に巻き込まれる可能性を考慮しといたほうがいい。実のところ防御力あげるのは大変。twitter.com/02320_ochi/sta… 2019-10-06 19:20:47

    インチキ商品が問題視されるたび「高校の理科の知識があれば見抜ける」って言われるけど、高校の知識を常識扱いしたら異物と排除されるのが難しいところ
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/27
    高校レベルの知識について、誰もが完全に信頼できるデータベースを瞬時にアクセスできるようになればまた変わってくるかな。
  • ある漫画がとても個性的だが作者自身の人生がそれを上回りすぎて理解が追いつかない「4ヶ月のサバイバル中に熱で爪がすべて剥がれる」

    千葉侑生@幼稚園WARS @chibayou09421 漫画家/群馬県藤岡市出身/少年ジャンプ+「幼稚園WARS」連載中/3月3日①巻発売/過去連載:ドリキャン!!、人生カンパニー/ギター職人/ドリフト/群馬高専→長岡技術科学大学/過去作一覧はリンクにて!↓↓↓なんと全作全話無料で読めます manga-no.com/@chibayou/mang… 千葉侑生@幼稚園WARS @chibayou09421 これは、身ひとつで島のジャングルを生き抜いていた頃の千葉侑生です。4カ月間、魚とったり、貝とったり、タコとったりして暮らしました。40度の熱で手と足の爪が全部はげたときはこの知らぬ島で死ぬかと思いました。いつかエッセイ漫画にしたいです。笑 pic.twitter.com/v0kbg4N35n 2023-01-20 22:05:08

    ある漫画がとても個性的だが作者自身の人生がそれを上回りすぎて理解が追いつかない「4ヶ月のサバイバル中に熱で爪がすべて剥がれる」
    frkw2004
    frkw2004 2023/01/22
    サバイバルの前にフィールドワークの装備だろ、って突っ込みを待ってるのでは? フィールドワークがサバイバルであることは関係者には常識(経験から来る前提的知識)だろうけど。
  • 福島県 茨城県で震度4の地震 津波なし 気象庁「異常震域」確認 | NHK

    14日午後5時すぎ三重県南東沖を震源とする地震があり、福島県と茨城県で震度4の揺れを観測したほか、東北や関東の広い範囲で震度3の揺れを観測しました。 気象庁は震源が非常に深かったため、離れた広い範囲で揺れが観測される「異常震域」と呼ばれる現象だとしています。 この地震による津波はありませんでした。 気象庁によりますと14日午後5時9分ごろ、三重県南東沖の深さ350キロを震源とするマグニチュード6.1の地震がありました。 この地震で▽震度4を福島県の双葉町と浪江町、それに茨城県つくばみらい市で観測しました。 また▽震度3が宮城県岩沼市、福島県いわき市、水戸市、宇都宮市、群馬県板倉町、埼玉県熊谷市、千葉市花見川区、東京 千代田区、横浜市中区などでした。 このほか▽震度2や1の揺れを北海道から関東甲信越、北陸、東海にかけての広い範囲と、島根県、香川県の各地で観測しました。 気象庁は震源が非常に深

    福島県 茨城県で震度4の地震 津波なし 気象庁「異常震域」確認 | NHK
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/15
    こういう深い震源で巨大地震が起きたら異常震域で広範囲に帯状に揺れの大きい地域ができて、それが海底上だと津波にならないのだろうか?通常の津波は逆断層のずれの振動自体によって水が押されての津波だよね?
  • 桝太一アナ、大学の研究員に転身 最終目標は「理系版の池上彰さん」(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    テレビの桝太一アナウンサーが23日、キャスターを務める『真相報道バンキシャ!』に出演し、3月いっぱいで日テレビを退社し、大学の研究員に転身することを発表しました。桝アナウンサーをバンキシャ!での発表前に取材すると、これからの研究テーマや、背中を押してもらった言葉、今後の目標などを明かしました。 桝アナは4月から所属する同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員(助教)として “科学を社会に適切に伝える方法”について研究します。また、現在メインキャスターを務めている『真相報道バンキシャ!』の番組出演は継続し、研究と同時に“科学を適切に伝える”ことを番組でも実践していくということです。 ――大学では具体的にどんな研究をされるんですか? まずはテレビの世界から程遠くアサリを研究していた変わり者を採用してくれたばかりか、分不相応と言える立場にまで抜擢し成長させて下さった日テレビには、心の底

    桝太一アナ、大学の研究員に転身 最終目標は「理系版の池上彰さん」(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    frkw2004
    frkw2004 2022/01/23
    他局も理系院卒のアナウンサーを起用すればね。科学系ニュースの時はどこかから引っ張ってきた科学者か社内の科学系コメンテーター出してりゃいい、というのとは違うんだよな。
  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    frkw2004
    frkw2004 2021/08/16
    科学の範疇を越える、ということ。科学的手法が使えないので沈黙するしかない。「前」というのは時間的あるいは事象的な前後関係が前提だがそれがないので宇宙の始まりの「前」は考えることができない。
  • 遺伝的アルゴリズムでエッチな絵を作る試み、ついにどこからどう見てもセクシーなお姉さんが出現

    群青ちきん @miseromisero エッチな画像が欲しかったので、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成するシステムを開発しました。サイトでみなさんの好みを送り続けると、だんだんとエッチな画像が表示されるようになるはずです。 エッチな画像を作るために、よければRT等お願いします。 gamingchahan.com/ecchi 2021-01-10 19:24:01

    遺伝的アルゴリズムでエッチな絵を作る試み、ついにどこからどう見てもセクシーなお姉さんが出現
    frkw2004
    frkw2004 2021/01/19
    シミュレーションがさらに向上すれば、進化論を実験学的に論ずることができそう。
  • ゆでガエルのたとえばなし

    カエルは急に熱い水にいれるとびっくりして飛び出すけど、ゆっくり温度を上げていくと慣れて死ぬまで逃げないという話。 異常な状態でも、それになれて致命的な状態になっても気づかないたとえ話に使われる。 ナショナル ジオグラフィック別冊 科学の迷信というを読んだら、そんなことはないって書かれてたわ。 みんな当たり前のようにゆでガエルいうけど、デマだったんだな。

    ゆでガエルのたとえばなし
    frkw2004
    frkw2004 2020/04/03
    鎖に繋がれた象のように、アクリル板で仕切られた水槽の金魚はアクリル板がなくなっても向こう側へ行こうとしない、という。こんな事言うからコンサルタントが信じられない。
  • マスクはウイルス感染の予防効果があるか【エビデンスまとめ】 - Riklog

    感染予防のため、人々の生活習慣が変わりました。 日ではマスクしていないと白い目で見られるようになり、アメリカ含め一部の国ではマスク着用が義務化されるようになりました。 つい数ヶ月前まで、アメリカ人がマスクを着けるなんて異常事態だったのに。 この背景には、マスク着用による感染予防効果のエビデンスが見直された経緯があります。 新しく凄い研究が行われたわけではありません。 *唾液がフィルターされるんだからマスクした方が良いに決まってる、と思うあなたへ。 マスクの表面を触った手で顔を触れれば、マスクしている意味はありません。 ディスポーザルで使わないなら、より効率的にウイルスをマスクの表面に集めてしまう、という考え方もできます。 「理論的に効果があるはずだ」というものを立証するのが疫学研究で、立証されないものはされるものの数十倍多いです。 薬の臨床試験がなかなかうまく行かない(=新薬の候補はたく

    マスクはウイルス感染の予防効果があるか【エビデンスまとめ】 - Riklog
    frkw2004
    frkw2004 2020/02/20
    「先に断っておきますが、私は感染症を専門としている者ではありません。」研究発表で恐怖を与える質問の前置きと同じだ。
  • 勢いを増す中国の科学技術力を徹底解説!【科研費・特許・製薬業界の市場】 | 科学者パライのブログ

    こんばんは。国内製薬企業勤務の酔っ払い化学者と申す。 あなたの知的好奇心をびしばし刺激する情報を発信してゆく! 好きなビールはよなよなエール! 日のテーマは【中国の科学技術力】だ! いきなりだが、中国の科学力に対しどのようなイメージを持っているだろうか? 私はちょっと前までは「ええ委託先やな~」くらいの感覚だった。というのも、中国は人件費が安く現地の中国人を大量に雇い「これやっとけや~」みたいな事を日の大手製薬企業や世界のメガファーマは結構やっているからだ。 なので、非常に悪い言い方をすれば「俺たち頭脳で、彼らは手先!」みたいな感覚はあった。大手製薬企業の研究者は同じような感覚を持ってるかもしれない。 ということで世間の感覚を確かめるべく、ツイッターでアンケートを取ってみた。結果は下記の通り。さすが私のフォロワーさん!世の情勢を正確に把握している様だ。 先に結論を言うと、このアンケート

    frkw2004
    frkw2004 2019/12/29
    ノーベル賞受賞者が中国に極端に少ないのも政治的理由と言語的理由(長らく中国国内の論文は英訳されていなかったのでは?)だろう。
  • 数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita

    筆者は「精度保証付き数値計算」という分野で研究をしている大学院生です. 「数値計算は分かるけど」「精度保証付き数値計算?ナニソレ?」という方がほとんどだと思います. 「精度保証付き数値計算」の研究自体は30年ほど前から盛んに行われていますが,世間に浸透しているとは言えない状況です. 自分の研究分野が世間に知られていないのは何か少し寂しい感じがするので「精度保証付き数値計算」を少しでも広めるべく記事を投稿することにしました.(シリーズ化するかも知れません) 日は「精度保証付き数値計算」というワードだけでも覚えていただければ幸いです. 今回は"数値計算に潜むとんでもないリスク"に関してカジュアルにお話します. そして筆者の研究分野である「精度保証付き数値計算」の必要性を知ってもらえればなと思います. この記事を読み終える頃には計算機を信頼できなくなっているかも知れません(笑) ※不安を煽るこ

    数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita
    frkw2004
    frkw2004 2019/12/26
    乱暴に言えば、掛け算するな、だよな。
  • 最先端物理理論の提唱者が語る、時間の実態──『時間は存在しない』 - 基本読書

    時間は存在しない 作者: カルロ・ロヴェッリ,冨永星出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2019/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る時間は存在しない、といきなり言われても、いやそうは言ったってこうやって呼吸をしている間にもカチッカチッカチッと時計の針は動いているんだから──とつい否定したくなるが、これを言っているのは、一般相対性理論と量子力学を統合する、量子重力理論の専門家である、職のちゃんとした(念押し)理論物理学者なのである。 名をカルロ・ロヴェッリ。彼が提唱者の一人である「ループ量子重力理論」の解説をした『すごい物理学講義』は日でもよく売れているようだが、書はそのループ量子重力理論から必然的に導き出せる帰結から、「時間は存在しない」ということをわかりやすく語る、時間についての一冊である。マハーバーラタやブッタ、シェイクスピア、『オイディプ

    最先端物理理論の提唱者が語る、時間の実態──『時間は存在しない』 - 基本読書
    frkw2004
    frkw2004 2019/09/10
    ブルーバックスの時間についての本にも書いてなかったかな?時間を直接測るることはできない。
  • 「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」

    「初期の人類は恐竜と同時代に生きていた?」「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全?」―― 意外と難しい科学の基礎知識を問うWebページが公開されています。 問題は、文科省が2001年に行った「科学技術に関する意識調査」で使用されたもの。中高生でも解けそうな設問が多いものの、当時の正解率は54%しかなかったといいます。 全11問で、数分あれば解答できます。どれくらい科学知識が身に付いているか試してみては?(Webサイト「謎の水装置」より) <問題(YES/NOで解答)> 地球の中心部は非常に高温である すべての放射能は人工的に作られたものである 我々が呼吸に使っている酸素は植物から作られたものである 赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子である レーザーは音波を集中することで得られる 電子の大きさは原子の大きさよりも小さい 抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

    「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」
    frkw2004
    frkw2004 2019/03/22
    酸素を造ったのは宇宙創生の核融合とか恒星内部の核融合とかでしょ。分子の結合状態を化学変化で酸素分子にするのは光合成が多いけど。
  • 「ベナべナ語を和訳せよ」言語学オリンピックの問題が地頭使う解読パズルみたいで面白い!意外と誰でも解けちゃいそう?みんなもベナベナ語に挑戦しよう!

    ヒトデマン☀ @wa1t_sush1 ツイートが予想以上に伸びて驚いているんですが、実は政府は数学オリンピックや情報オリンピックなどを科学オリンピックとして支援しています(なので海外参加は基無料です)それに対し言語学オリンピックはその対象外であり、参加は全て自費です(続く 2017-10-15 13:54:02 ヒトデマン☀ @wa1t_sush1 僕の友人も金銭的な理由で参加を断念しています。全国の高校生への認知とともに、政府にももっと「科学コンテスト」として認知してもらいと思ってます。そのための一歩としても、多くの皆さんに言語学オリンピックの存在を知って頂ければ嬉しいです。 2017-10-15 13:58:54

    「ベナべナ語を和訳せよ」言語学オリンピックの問題が地頭使う解読パズルみたいで面白い!意外と誰でも解けちゃいそう?みんなもベナベナ語に挑戦しよう!
    frkw2004
    frkw2004 2017/10/16
    時制とか能動態・受動態とかって、パターン数は決まっているような気がする。現在・過去・未来と進行形・完了形・開始形。能動と受動と受動的能動。単数と複数の組み合わせ?
  • テレビ報道者も間違う「震度最大10」の誤解

    テレビ報道者も間違う「震度最大10」の誤解
    frkw2004
    frkw2004 2016/04/28
    震度は地震被害の目安としても使われるので、震度7の地域の面積が大きいと被害が大きくなり、震度も大きくするべき、と考えてしまう。ここが誤解の元。
  • 「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究

    誰がメートルを決めたのか? 第1の定義:子午線を測る 第2の定義:アルシーブの原器 第3の定義:光の波長 第4の定義:光速,そして原子時計 国際単位系へ ©荒木飛呂彦 誰がメートルを決めたのか? 最初に覚えた「メートル」は,仮面ライダー1号のジャンプ力(25m)あるいはウルトラマンの身長(40m)だったかもしれません.サンダーバード1号の全長(35.05m)じゃないことだけは確かです. 私が生まれたとき,世の中の長さの単位はメートルになっていました. でも,メートルって誰が決めたんでしょう? 『ジョジョの奇妙な冒険』という今や知らない人のほうが少ない超人気漫画の作者・荒木飛呂彦氏には『スティール・ボール・ラン』という作品があり,劇中,こんなシーンが登場します. (出典:ジャンプコミックス『スティール・ボール・ラン』 16巻より.図はhttp://atmarkjojo.org/archive

    「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究
    frkw2004
    frkw2004 2016/04/28
    単位系って、本来はそれぞれの基礎単位は他の単位から独立していないといけないように思うんだけど、MKSAはそうなっていない(1メートルは時間に依存する)。そこで物理屋さんは自然単位系を使う、と。
  • 『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ

    たとえば宇宙、あるいは深海、もしくは辺境。人類は未知の世界に魅了され、フロンティアを切り開いてきた。だが我々の日常には、もはや冒険すべきフロンティアは残されていないのだろうか。 材料科学という研究に従事してきた著者は、マンションの屋上から見えるありふれた風景を材料という視点から見つめ直すことにより、既知の世界をフロンティアへと変える。 文明とは煎じ詰めれば材料の集合体であり、万物は数々の材料から形づくられる。書では鋼鉄やチョコレート、ガラスからインプラントまで10種類の材料を取り上げ、人間スケールの世界から微細なスケールの内なる宇宙へと旅立っていく。 根底にあるのは、「すべての材料は、材料からできている」というシンプルな事実である。は紙から出来ており、その紙はセルロース繊維から出来ており、さらにセルロース繊維は原子から構成される。 それぞれの詳細を観察するために、描かれる対象は人間スケ

    『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ
    frkw2004
    frkw2004 2015/09/28
    「すべての材料は、材料からできている」ここで情報はどうなの?と思うけど、材料は物質とは限らないから。しかしいろいろな性質を組み合わせ、変形させて新しい材料を作り出す情報処理についても言及して欲しいかな