タグ

PostgreSQLに関するftnkのブックマーク (62)

  • PostgreSQL 9.3 released!

    The PostgreSQL Global Development Group announces the release of PostgreSQL 9.3, the latest version of the world's leading open source relational database system. This release expands PostgreSQL's reliability, availability, and ability to integrate with other databases. Users are already finding that they can build applications using version 9.3 which would not have been possible before. "PostgreS

    PostgreSQL 9.3 released!
  • PostgreSQLのレプリケーション機能をつかってみた

    皆様、ご無沙汰しております。笹亀@イネ花粉に苦しんでます。 昨日(7/10)、最近愛用しているPhpStormを開発しているJetBrainsのエバンジェリストとCEOの方が来日されて、講演をされるとのことで、参加をしてきました。 http://www.zusaar.com/event/844003 内容もよかったのですが、エバンジェリストの方がとてもユニークな方だったのが印象的でした。 さて、日は少し前から興味を持っていたのですが、中々試す機会がなかった内容です。 今回はPostgreSQLのレプリケーションの設定を解説しながらご紹介をしていきたいと思います。 PostgreSQLのレプリケーションについて まずは、マスターとスレーブにするサーバへPostgreSQLをインストールしておきます。 インストールするバージョンは必ず9.2以上でインストールしてください。また、インストールは

    PostgreSQLのレプリケーション機能をつかってみた
  • PostgreSQLに興味がある人向けにまとめてみた。|PostgreSQL|お仕事メモ|Pictnotes

    PostgreSQL9.2がでたのと、一部で?またPostgreSQLを使いたいと思ってる人が多くなったとかあるみたいなので 4〜5年触ってなかったか、全然知らない人向けとおさらいとしてまとめてみた。 ざっくり書いてるので、詳しい人からみるとおかしい点もあるかと思いますが、気になった点はより詳しい記事が あると思うので、調べてみてください。 明らかな間違え等々は、修正加筆したいので、コメントか twitterの @itm_kiyoまで、御願いします。 Q. なんて読むの?書くの? A. PostgreSQL(ぽすとぐれすきゅーえる)、PとSQLは大文字。ちなみにMySQL(y以外は大文字)なんで、小文字と大文字の区別をきちんとするとその界隈の人がよろこびます。 でも、「postgres」 とか 、「Postgres」や「ポスグレ」とか書かれてることも多いです。 Q. どのバージョンを使うの

  • NTTデータ、パラメーター設定済みで納入するPostgreSQL導入キット

    NTTデータは2012年9月13日、ユーザーごとのシステム要件に合わせて事前にパラメーター設定を施して納入するRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)ソフト「PRORIZE DBサーバー GresCube」を発表した。2012年内に提供開始する。PostgreSQLと周辺ミドルウエアをベースに、パラメーター設定、専任組織によるサポート、運用ソフトなどをパッケージ化した。 ユーザーが導入ヒアリングシートに記入したシステム固有の情報を基に、システム構成やソフトウエア構成のパラメーター設定を事前に施した状態で、インストールメディアの形でユーザーに納入する。ユーザーは、インストールするだけで、個々のユーザー案件に特化したRDBMS環境を構築できる。ヒアリングから最短3日間で、インストールメディアを入手できる。 RDBMSとしては、同社がシステム構築サービスなどにも利用しているオープンソ

    NTTデータ、パラメーター設定済みで納入するPostgreSQL導入キット
  • PostgreSQL 9.2 リリース! — Let's Postgres

    ニュースは、石井達夫氏による紹介 を 転載させていただいています。 ※ Let's Postgres では近日、それぞれの新機能について詳しく紹介する予定です。ご期待ください! 待望の PostgreSQL 9.2.0 がついにリリースされました。 PostgreSQL 9.2.0 では、大幅な性能改善や各種の機能追加が行なわれています。 検索性能の大幅な改善。マルチ CPU 環境では最高 64 コアまで検索性能が向上することが確認されています。 インデックスだけを見て検索を行なう "index only scan" により、 特に大規模データで数十倍の性能向上が得られる場合があります。 スタンバイサーバから更に別のスタンバイサーバにレプリケーションを行なう カスケードレプリケーション アナウンス(英語) http://www.postgresql.org/about/news/14

  • 待望のPostgreSQL 9.2は大幅性能アップするのか?(1/2) - @IT

    Database Watch 2012年3月版 待望のPostgreSQL 9.2は大幅性能アップするのか? PostgreSQL Conferenceではコミッターから次期バージョン9.2の紹介がありました。従来のボトルネックを解消し、性能の大きな飛躍が期待できそうです。また3月には、IBMデータ分析ソフトウェアの2つの新製品が発表になりました。 PostgreSQL 9.2では大幅な性能アップが実現するか 2月24日、日PostgreSQLユーザー会(JPUG)が毎年恒例の「PostgreSQL Conference」を開催しました。JPUGのサイトには講演資料の一部が公開されています。基調講演では、EnterpriseDB Senior Database ArchitectのRobert Haas(ロバート・ハース)氏(写真)が次期バージョンとなるPostgreSQL 9.2を紹介

  • PostgreSQL 9.0 の新機能 — Let's Postgres

    2010年9月20日、PostgreSQL 9.0.0 がリリースされました。"バージョン 9" を冠する記念すべきリリースです。リリースアナウンスによると、9.0 には組み込みのレプリケーションを始め、数多くの新機能が盛り込まれていると述べられています。バイナリやソースコードは "ダウンロード用ページ" で配布されています。 9.0 では、ホット・スタンバイとストリーミング・レプリケーションを併せて「参照負荷分散レプリケーション」を構成することができます。この記事では、このレプリケーションの概要と、その他の PostgreSQL 9.0 の新機能について紹介します。 参照負荷分散レプリケーション PostgreSQL 9.0 には「ホット・スタンバイ」と「ストリーミング・レプリケーション」が採用され、これらを組み合わせることで、PostgreSQL でシングルマスタ - マルチスレーブ型

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • pgbenchの使いこなし — Let's Postgres

    SRA OSS, Inc. 日支社 石井 達夫 pgbenchとは pgbenchはPostgreSQLに同梱されているシンプルなベンチマークツールです。最初のバージョンは筆者により作成され、日のPostgreSQLメーリングリストで1999年に公開されました。その後pgbenchはcontribという付属追加プログラムとして、PostgreSQLのソースコードとともに配布されるようになりました。どのバージョンでPostgreSQLに取り込まれたのかはPostgreSQL付属のドキュメント(HISTORY)には書かれていないので定かではないのですが、コミットログを見ると、おそらく2000年にリリースされたPostgreSQL 7.0で導入されたと思われます。その後数多くの改良がたくさんの人によって行われ、現在に至っています。 pgbenchを利用することにより、自分の使っているPost

  • Postgres-XC

    Postgres-XC is a write-scalable synchronous multi-master PostgreSQL cluster with the following features. 1) Both read and write scalability. 2) Configured with more than one server. 3) Complete global transaction and visibility management. Features Read/Write ScalabilitySymmetric (multi-master, synchronous) clusterTransaction management and consistent tuple visibilityParallel transaction execution

  • NTTと米EnterpriseDB、PostgreSQLクラスタ技術を開発

    電信電話株式会社(NTT)と米EnterpriseDBは5月19日、トランザクション処理性能をスケールさせるPostgreSQLクラスタ技術「Postgres-XC(eXtensible Cluster)」を共同開発し、オープンソースとして公開した。 従来のオープンソースデータベース(DB)のクラスタ技術では、「DBサーバーを複製してデータ参照性能を向上することはできたが、ノードをまたがったトランザクション管理の仕組みが不十分なため、データ更新性能の向上は困難だった。つまり、データ変更を伴うトランザクションの多い業務アプリケーションでは性能向上に限界があり、クラスタ構成用にアプリケーションの変更や再設計が必要となるケースがあった」(NTT)という。 Postgres-XCでは、DBサーバー間で共通してトランザクションを管理する技術を導入することで、データ更新性能を向上。アプリケーション

  • PostgreSQL 9.0 ベータ1リリース、レプリケーション機能の強化や多数の新機能を搭載 | OSDN Magazine

    PostgreSQL開発チームは4月29日、「PostgreSQL 9.0」ベータ1を発表した。より柔軟なレプリケーションを可能にする「ホットスタンバイ」や「ストリーミングレプリケーション」など、多数の新機能が追加されている。 PostgreSQL 9.0では、レプリケーション機能の強化や権限設定機能の使い勝手の向上、「Anonymous blocks」機能など、多くの新機能が実装されている。最大の特徴はホットスタンバイとストリーミングレプリケーションと呼ばれる機能で、これらを組み合わせることでシングルマスタ・マルチスレーブ構成を容易に実現できるようになる。 ホットスタンバイは、待機サーバーでリードオンリーのクエリを処理できるようにする機能。 PostgreSQLには主サーバーと同期して動作する待機サーバーを用意し、主サーバーで障害が発生した際に主サーバーを待機サーバーへ切り替える「ウォー

    PostgreSQL 9.0 ベータ1リリース、レプリケーション機能の強化や多数の新機能を搭載 | OSDN Magazine
  • PostgreSQL 9.0 のその他の新機能 | Let's POSTGRES

    この記事では、PostgreSQL 9.0 の概要記事だけでは紹介しきれなかった、9.0のその他の新機能についてまとめています。 SQL 構文の強化 string_agg 文字列を連結して集約する string_agg 関数が追加されました。 以前のバージョンでも array_agg + array_to_string で同じ結果が得られますが、より高速です。 他のデータベースにも同様の関数はありますが、MySQL では group_concat()、Oracle Database では listagg() と名前は異なります。 =# SELECT array_to_string(array_agg(t), '+'), string_agg(t, '+') FROM tbl; array_to_string | string_agg -----------------+----------

  • 「PostgreSQL」保護が加わったデータベース・ファイアウォール「GreenSQL 1.2」 | OSDN Magazine

    イスラエルGreenSQLは12月2日、オープンソースのデータベース用ファイアウォールの最新版「GreenSQL 1.2」を公開した。「MySQL」に加えて「PostgreSQL」にネイティブ対応、PostgreSQLを保護できる唯一のデータベースファイアウォールという。 GreenSQLはアプリケーションとデータベースの両サーバー間のプロキシーとして動作してSQLコマンドを分析、SQLインジェクションや許可されていない変更からデータベースを保護するファイアウォールソフトウェア。 最新版では、MySQLに加えてPostgreSQLも保護できるようになった。モニタリング用のグラフィックUIを導入、プロキシーの設定と修正が容易にできるほか、MySQLまたはPostgreSQLセキュリティ設定、アラートの一元化、設定のバックアップと復元などの機能を利用できる。 これまで「GreenSQL-Co

    「PostgreSQL」保護が加わったデータベース・ファイアウォール「GreenSQL 1.2」 | OSDN Magazine
  • PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5

    2009年11月14日のインフラエンジニア勉強会(hbstudy)で使用したスライドです。 hbstudy#5 http://tinyurl.com/hbstudy5 ・パフォーマンスと初期設定 ・データベースの監視 ・性能劣化とメンテナンス を含んでいます。Read less

    PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
  • [pdf]PostgreSQLのチューニング技法- しくみを知って賢く使う PostgreSQL Tuning Technique-

    PostgreSQLのチューニング技法 - しくみを知って賢く使う PostgreSQL Tuning Technique - Let's use PostgreSQL effectively, finding out its internals PostgreSQL Conference 2009 Japan 2009.11.21 PostgreSQLしくみ分科会 PostgreSQL Mechanism Research Working Group 笠原 辰仁. 坂田 哲夫. 桑村 潤. Tatsuhito Kasahara. Tetsuo Sakata. Jun Kuwamura. welcome ! 今日は、PostgreSQLのパラメータについて、しくみを 交えながら解説します 各パラメータの働きのしくみと、設定方針を解説します また、パラメータ依存で引き起こされる問題とその

  • PostgreSQL 8.3 以降からの postgresql.conf を、サーバースペックによるデフォルト値を設定し、パフォーマンスを調整する

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは、O2 です。今回は、postgresql の設定ファイル(postgresql.conf) に関しての、私が最近設定しているデフォルト値を公開しようと思います。 実際、インストール直後の設定では、「ロースペックのマシン環境でも動作する」設定の為最近のサーバースペックにあった、デフォルト値を記述してみようと思います。 とは言っても、私が扱っている最近のサーバーのメモリは、8GB、16GB、32GB で、さらにPostgreSQL 8.3以降を使用しているので、PostgreSQL 8.3以降での、メモリ3パターンでのデフォルト値を紹介します。 注意.あくまでも、私が割り出したデフォルト値ですので、どのように使用するかによってチューニングは必要にな

  • ログ関連の設定 — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 PostgreSQL でのおすすめできるログの設定をお知らせします。ここでいうログとは、PostgreSQL で発生したエラーや警告などの問題を記録するサーバログを指します。ログに関する設定は、PostgreSQLの運用を始める際に最も注意すべきパラメータ設定の一つです。ログは問題発生の有無や問題の原因を切り分ける際に、非常に重要な情報となります。適切なログの運用に向けて、下記を参考にしてみてください。 ログ運用関連のパラメータ設定 PostgreSQLのデフォルト設定(ソースコードからのインストール)では、ログは残さない設定になっています。インストールに使ったパッケージによっては、初めからログを残すよう設定ファイルがカスタマイズされていることもありますが、まずは、確実にログを残すための設定を行いましょう。 ログの運用としては大きく3パ

  • psqlを使ってみよう — Let's Postgres

    ¥copy : 遠隔データロード データロードには、一般に COPY コマンドを使います。データベース・サーバ上にあるファイルからのロードの他、COPY FROM STDIN の形式でネットワーク経由でのロードもできます。psql の ¥copy メタコマンドは、この COPY FROM STDIN の別名です。 =# ¥copy テーブル from 'ローカルパス'; SQL の COPY とは異なり、ファイル名には psql を実行するマシンでのローカルパスを指定します。このパスは絶対パス、相対パスのどちらでも構いません。 ¥x : 列を縦に展開表示 列数が多く、ターミナル画面で1行が折り返されてしまう場合には、¥x で列を縦に表示させると読みやすくなります。デフォルトでは行と列を格子状に表示しますが: =# SELECT oid, datname FROM pg_database;

  • 目的別ガイド:運用管理編 — Let's Postgres

    ページでは、PostgreSQLを運用していく上で必要な事柄を紹介します。「PostgreSQLの運用管理って何をしたら良いのだろう?」とお困りの方は、まずページでざっくりと運用の全体のイメージを掴んでみてください。各項目についてもっと掘り下げた情報は、リンク先の記事で紹介しています。 PostgreSQLの運用管理に必要なこと PostgreSQLの運用管理として必要な作業には何があるのでしょうか?運用要件によって必要な作業は変わってきますが、およそ以下の事項が挙げられます。 メンテナンス DBは、日々の運用により内部状態が変化していきます。常に一定のパフォーマンスを発揮するには、良い状態を保つためのメンテナンスが必要です。主に VACUUM や ANALYZE が該当します。 監視 異常を事前に察知する、もしくは発生後に原因を調査するために、DBやOSの状態を監視しておきます。適切