タグ

小説に関するfudsukiのブックマーク (22)

  • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

    2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人小説家志望のうえぴは、

    この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
  • 新井素子さんの『星へ行く船』シリーズが復刊、出版芸術社から夏ごろより全五巻で刊行、書き下ろしもあり - 新井素子さん最新情報 by もとけん

    日発売された『SFが読みたい!2013年版』に、待望のビッグニュースが掲載されていました。SF出版各社の2013年刊行予定を紹介した「このSFを読んで欲しい!」のP.104、出版芸術社の欄です。 今年もSF関係の企画があります。まず新井素子さんの《星へ行く船》シリーズを再編集して夏ごろから全五巻で刊行。書き下ろしもあります。 『星へ行く船』シリーズ年内復刊! 2012年版で告知されていたとは言え、こんなに早く刊行が始まるとは思いませんでした。しかも書き下ろしまで! 望外の喜びであります。 ↓こちらは出版芸術社の公式twitterアカウントによる昨年のツイート。 「SFが読みたい!2012年版」に掲載されました刊行予定についてですが、新井素子さんの「星へ行く船」シリーズを現在進行しております。「星へ行く船」正編シリーズ5巻のほか、短編「αだより」ほか、「星から来た船」も収録した完全版です。

    新井素子さんの『星へ行く船』シリーズが復刊、出版芸術社から夏ごろより全五巻で刊行、書き下ろしもあり - 新井素子さん最新情報 by もとけん
    fudsuki
    fudsuki 2013/02/08
    うおお、まじか。
  • ぶく速 お勧めの百合小説

    275 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 20:45:13.49 ID:U94u6J+M 偽りの姫は騎士と踊るなんかどうだろう 困難を乗り越えて最後は……ってストーリーラインは荊の城に少し似てる 276 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 21:20:07.95 ID:boJWt6vN [2/2] >>274 幽霊列車とこうぺい糖 百合度は薄めだが個人的に最高の百合ラノベ。 蒼穹のカルマ 百合度はかなり薄いと言うかギャグチックだが合う人にはものすごく面白い。百合的ではないが純愛(変態的だが)さも素晴らしい。 幽霊列車とこんぺい糖―メモリー・オブ・リガヤ (富士見ミステリー文庫) 277 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 21:23:43.84

  • ♯1 ミカルとハルル | Matogrosso

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。ニイとの会話で少しずつこの町のことが明らかに…。

    ♯1 ミカルとハルル | Matogrosso
    fudsuki
    fudsuki 2012/04/26
    いかにも谷山さんらしい話になりそう。しかし、企業名というかサービス名、実名で出まくりだけど大丈夫なのか。
  • 『南極点のピアピア動画』著者解説 - 野尻抱介blog

    南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 野尻抱介,KEI出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/02/23メディア: 文庫購入: 19人 クリック: 626回この商品を含むブログ (120件) を見る 5年ぶりに私のが出た。なぜ5年間も出なかったといえば、5年前、2007年は初音ミク元年であり、またMake日語版が刊行された年であって、両者から大きな刺激をうけ、その実践にいそしんでいたからである。 だがこの5年間、小説を書いていなかったわけではない。表題作『南極点のピアピア動画』は初音ミク元年のうちに書かれた。執筆開始は2007年12月で、「みくみくJASRAC事件」「メルトショック」「鏡音リンレン発売」の頃だ。入稿してゲラ直しが終わったのが2008年の2月中旬で、MikuMikuDanceが発表される直前になる。 そんな時期に書いた作品だから、当時CGM/UGCに

    『南極点のピアピア動画』著者解説 - 野尻抱介blog
  • asahi.com(朝日新聞社):小松左京さんが死去 「日本沈没」「復活の日」 - おくやみ・訃報

    印刷 作家の小松左京さん=大阪府箕面市、伊藤菜々子撮影  「日沈没」「復活の日」などのベストセラーで知られ、日SF小説界の第一人者である作家の小松左京(こまつ・さきょう、名・實=みのる)さんが、26日午後4時36分、肺炎のため、死去した。80歳だった。葬儀・告別式は親族で済ませた。  1931年、大阪市生まれ。京都大文学部卒。在学中に漫画を描き、同人誌などに小説を発表する。作家の故高橋和巳とは学生時代からの同人誌仲間で、ライバルだった。  ラジオのニュース漫才の台を執筆する一方、米国のSF小説に影響を受け、61年、「SFマガジン」のコンテストで「地には平和を」が入選。以後、生物兵器ウイルスと核戦争による人類滅亡を描いた「復活の日」や社会性の強い「日アパッチ族」「終わりなき負債」、超能力者スパイをめぐる活劇「エスパイ」、第6回SF大賞を受賞した「首都消失」など多くの話題作を送り出し

  • 「書けない」状態で立ち止まるのが、「良くない」という理由@榊一郎

    榊一郎先生の創作講座。 今回は小説家を目指す人にありがちな、「書けない」「気が乗らない」状態に関するお話。 コレをこじらせると嘘をついてまで「書けない」事を自分に納得させるようになるので、早めに自分なりの解決法を見つけようという忠告。 まぁ、……精神論的な話になってきちゃっていますが。 後半は質問がメインです。

    「書けない」状態で立ち止まるのが、「良くない」という理由@榊一郎
    fudsuki
    fudsuki 2011/01/14
    これは身につまされる。やる気が落ちたときに読み返したい。
  • 新井素子初心者は何から読むのがいいのか問題

    新井素子さんの往年の名作『・・・・・絶句』の新装版が9月9日に発売されることが話題となっておりますが、その流れで9月5日深夜、突発的に新井素子初心者は何を読んだらいいか、という話が湧き起こりました。そのまとめです。 【参考】新井素子初心者のための新刊書店で買える新井素子著作一覧 http://d.hatena.ne.jp/motoken_info/20100906/p1

    新井素子初心者は何から読むのがいいのか問題
    fudsuki
    fudsuki 2010/09/07
    「……絶句」が復刻か!/初心者向け、だと、短めなところで「グリーンレクイエム」かなあ。
  • 百合ミス研TL

    タイガー田中 @amuchan01 @air_mys_ken 僕の北山猛邦百合好き説を支える重要な作品は「『ギロチン城』殺人事件」である。僕の疑惑は作の再読中に沸き起こった。 2010-09-01 21:55:55 タイガー田中 @amuchan01 @air_mys_ken 「なんか登場人物が女の子ばかりだよなあ」そうやって読んでいくと、怪しい登場人物を発見した。初読時は普通にスルーしたが、こいつは何者だ? その登場人物とは侍女の「城間小夜」。 2010-09-01 22:10:43

    百合ミス研TL
  • harvest-inc.jp - このウェブサイトは販売用です! - ハーヴェスト ノベルズ 美少女ゲーム ゲームノベルズ ハーヴェスト出版 リソースおよび情報

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fudsuki
    fudsuki 2009/12/28
    要旨だけつかめば普通な創作指南なのに、奥様が素敵過ぎる。
  • 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found

    2009年08月05日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] 早川書房高橋様より、まさかの献御礼。 夏への扉 Robert A. Heinlein / 小尾芙佐訳 [原著:The Door Into Summer] 全く同じ作品なのに、これほど印象が変わるとは。 1988年にこの宇宙を去った著者に、見せて上げたい。 我々が、どれほど遠くに来たのかを。 そして、開けるべき扉が、どれほど残っているかを。 作「夏への扉」は、日で最も人気のあるSF小説の一つ。それだけに、献者の高橋氏も指摘する通り、「(SF)業界の人には飽きられた」作品でもある。私自身、作より「異星の客(Stranger in a Strange Land)」の方が好きだ。別に作の主人公の名前がダンだからではない。Heinleinなのにエロがないから?それ

    事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found
  • MOONGIFT: » 目指せ小説家!「StorYBook」:オープンソースを毎日紹介

    インターネット上で小説を公開している人は数多い。アニメや漫画を題材にした二次創作ものまで含めると相当数の作品が存在しているだろう。趣味の人が多いだろうが、中にはプロを目指している人もいるかも知れない。 小説専用のソフトウェアだ 最近では携帯小説なども流行っているので、格的なプロットをして書き上げれば一躍小説家としてデビューできるかも知れない。そのための補助ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStorYBook、ストーリー作成ソフトウェアだ。 想像かノンフィクションかは問わず、小説を書き上げようと思ったらきちんとしたストーリーを確立するのが重要になる。伏線という意味だけでなく、キャラクターのバックグランドや性格を明確にすることでいきいきしてくるのだ。 並べ替えたり編集したりしてストーリーを決めていく シーンや話の流れをStorYBookを使って定義していけば、

    MOONGIFT: » 目指せ小説家!「StorYBook」:オープンソースを毎日紹介
  • ライトノベル読みにキーワードで勧める「新井素子」初めの1冊

    「グリーンレクイエム」「ひとめあなたに…」が復刊された話をしていたら、ついったーで「“新井素子初心者に薦める 1 冊目”とかないですか」と話をふられたので、調子に乗ってライトノベル好きで新井素子初心者な貴方に勧める1冊目をラノベラーが反応してくれそうなキーワード別でまとめてみました。このキーワードに脊髄反射できるなら読め!な1冊です。興味がわいたら是非どうぞ。 【読む前に注意!】 ・あくまで私が読んだ中でオススメの1冊目です。全著作はカバーしてません。 ・ところどころ1冊じゃないかもしれません。 ・絶版書が殆どなので、見つからなかったら古屋か図書館で探しましょう。 殆どの作品が100円コーナーとかで投売りされてるので、お財布に優しいです。 え?新書じゃなきゃ駄目だって?そんな貴方は頼みコムといいよ。 ・ヤンデレにやたら気合が入っているのは私の所為じゃない。と思う。

  • Share Story 小説共有サイト

    Let's Share your novel!!Share Storyはより多くの人に様々な小説を快適に見てもらえる機会と場所を提供する事を目指します。

    fudsuki
    fudsuki 2008/06/18
    Web小説まとめサイト。PixivやYoutube的なものを目指しているらしい
  • 『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 2008年1月31日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. ケータイが駆動する物語――物語内のケータイに着目する (だいぶ間が空いてしまいましたが、)前回からの続きです。前回筆者はいくつかのケータイ小説論を取り上げながら、そこに「限定されたリアル」と呼べるような共通認識があることを確認しました。つまりケータイ小説は、「ある限定された読者にとっては『リアル』だと感じられるような内容が描かれているもの」として、いわば「カッコつき」の存在として取り扱われている、ということを意味しています。これを2ch系のまとめニュースサイト「痛いニュース」は、こうした認識を見事なまでに簡潔に、「『恋空』は2chねらには駄作だけどリア充には名作。もはやリアリ

    fudsuki
    fudsuki 2008/01/31
    ケータイドリブンで動く登場人物。
  • 中里一日記: 新作のお知らせ

    新作のお知らせ 私の新作『どろぼうの名人』(名義:中里十)が、第2回小学館ライトノベル大賞ガガガ部門の最終選考に残りました。この賞は、第1回の最終選考作品はすべて刊行されているので、『どろぼうの名人』は商業誌でお届けできると思います。 主人公は佐藤初雪、ヒロインは川井愛のフルスイング百合です。乞うご期待。

    fudsuki
    fudsuki 2008/01/18
    期待してます
  • みすてぃっく・あい - 百合風呂〜混沌の湯〜

    fudsuki
    fudsuki 2007/10/03
    量子力学が気になる
  • はてぶの - ディープ素人

    そこは見知らぬ男女がいるマンションの一室のようだった。 「おっ、また出てきたぞ」 眼鏡をかけた20代くらいの男が無表情にこちらを見つめながら呟いた。 (ここは・・・?) 事態が把握できず、呆然としてると部屋の正面に膝を抱えて座っていた少女が話しかけてきた。 「アンタも死んだの?」 「えっ・・・あっ・・」 女は僕の答えを待たずにすぐに興味なさそうに自身の茶髪を掻き上げながら僕から視線を外した。 おかしい。ここは一体なんなんだ。だってさっきまで僕は厚木駅のホームに(正確にはホーム下の線路に。これは後述する)居たはずなのだ。 「どうやらこれで終わりらしいね」 今度は部屋の中央に立っていたヒゲを生やし、黒ぶち眼鏡をかけた男が話し出した。ここのメンバーのリーダーなのか。 「アンタが仕切ることないだろ?」 先ほど呟いていた暗い目をした男が遮った。 「いや、しかし僕らには共通点があるわけだし・・・」

    はてぶの - ディープ素人
    fudsuki
    fudsuki 2007/06/21
    おおええあああおおおええああ
  • 氷 「あづい…」 今年は馬鹿みたいに暑かった。地球と太陽の距離が近づいた..

    「あづい…」 今年は馬鹿みたいに暑かった。地球と太陽の距離が近づいたんじゃないかってくらいに暑く、蝉も暑さが嬉しいのか、ここぞとばかりに鳴きまくり、その声が止むことはなかった。止むことのないその声が頭の中で鳴り響き、余計に暑さは増して、ますます太陽が近づいた。このままじゃ北極の氷が溶けるどころか、海が蒸発してしまうのではないだろうか。そんな具合にあたしが近づく太陽と地球を憂いているっていうのに、それなのにこいつは―えみは― 「そうね、暑いわね。」 どうしてこんなに涼しい顔をしているのだろうか。 「あーづーい!」 「さっき聞いたわよ。だから言ったじゃない。暑いわねって。」 「全然暑そうじゃないじゃないか!」 「そう?これのおかげかしら。」 小さい口から紅く可愛らしい舌を出す。その上には少し溶けた氷が乗っていた。えみも初めのうちはかき氷にして、氷を削ってべていたのだが、元々無精者なえみのこと

    氷 「あづい…」 今年は馬鹿みたいに暑かった。地球と太陽の距離が近づいた..