タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (64)

  • JR西日本「117系」トップナンバー編成 5月末に引退 京都鉄道博物館で展示イベント | 乗りものニュース

    車内も公開します! 展示最終日は出発セレモニー開催 京都鉄道博物館は2022年4月18日(月)、JR西日が所有し、吹田総合車両所京都支所に所属する117系T1編成を特別展示することを発表しました。 5月末に運用を終了する117系T1編成(画像:京都鉄道博物館)。 117系T1編成は、117系のトップナンバーを組み込んだ編成で、2022年5月末に運用を終了します。 展示期間は2022年5月12日(木)から5月17日(火)まで。展示場所は館1F「車両のしくみ/車両工場」エリアです。 5月13日(金)から5月16日(月)の午前10時から16時までは中間車両(モハ117-1とモハ116-1)の車内を公開。展示最終日の5月17日(火)15時からはさよならセレモニーを開催。セレモニー終了後に出線シーンを公開します。 117系T1編成の公開にあわせて、京都鉄道博物館オリジナル「117系トップナンバー

    JR西日本「117系」トップナンバー編成 5月末に引退 京都鉄道博物館で展示イベント | 乗りものニュース
  • 関西~北九州でド競合「阪九フェリーvs名門大洋フェリー」どう選ぶ 存在感増す“動くホテル” | 乗りものニュース

    関西から北九州市まで、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」「名門大洋フェリー」の2社は、料金・サービスでしのぎを削っています。ただ高速道路・LCCなど、そのライバルは海上だけではありません。 2社とも新門司港発着 阪九vs名門大洋のサービス合戦 約500km離れた大阪・神戸と九州北部のあいだでは、瀬戸内海を航行する「阪九フェリー」と「名門大洋フェリー」の2社が昔から競争を繰り広げています。いずれも九州側のターミナルを北九州市の新門司港に構え、関西側は阪九が泉大津港(大阪)と神戸港に1便づつ発着、名門大洋は2便とも大阪南港に発着しています。 大阪湾をぐるっと囲むように2社で3港をカバーしているため、荷主にとってはそれぞれの行動範囲から港を選べるほか、阪神高速4・5号湾岸線を介して各港が結ばれていることもあり、「こっちのフェリーがいっぱい、じゃあこっち!」という振り分けも容易。2社の航路とも近年

    関西~北九州でド競合「阪九フェリーvs名門大洋フェリー」どう選ぶ 存在感増す“動くホテル” | 乗りものニュース
  • 西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース

    皆が驚いた「西武不参加」への思惑は? 新幹線直結で「西」も「東」も便利に 「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(2017年2月、恵 知仁撮影)。 2022年1月27日、東急線と相鉄線を連絡する新線「相鉄・東急直通線」の開業予定が2023年3月と発表され、さらに、東急東横線をはじめ東京メトロ副都心線や東武東上線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の列車が新線を通じて新横浜方面へ乗り入れることも明らかになりました。 「相鉄・東急直通線」は東急東横線・目黒線の日吉駅から、新横浜駅を経由し、相鉄・JRの羽沢横浜国大駅までを結ぶ10kmの新路線です。JR横浜線と横浜市営地下鉄しかなかった新横浜駅へのアクセスが、東京方面および相鉄沿線と直結することで、大幅に向上します。 一方、現在の直通運転ネットワークのなかで、東武東上線と同じく副都心線経由で東急線に乗り入れている西武池

    西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース
  • JR西日本の「スーパーサルーンゆめじ」 なぜ211系と213系の混結だった? 理由は車体にあり | 乗りものニュース

    かつてJR西日では団体列車やイベント列車に対応した「スーパーサルーンゆめじ」を使用していました。この「スーパーサルーンゆめじ」、211系電車と213系電車からなる3両編成でした。なぜ異なる形式となったのでしょうか。 JR西日が2両だけ製造した211系 JR東日の湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車ではE231系電車とE233系電車、JR西日の新快速電車では223系電車と225系電車というように、異形式車両による併結運転が見られます。一方で併結ではなく、ひとつの編成を異形式の車両で組んだ電車がありました。それがJR西日で使用された「スーパーサルーンゆめじ」です。 拡大画像 岡山電車区の庫内に停車する、落成間もない「スーパーサルーンゆめじ」(1988年3月、栗原昭宏撮影)。 「スーパーサルーンゆめじ」は、1988(昭和63)年4月の瀬戸大橋線の開業を控えた3月に、団体列車やイベント列

    JR西日本の「スーパーサルーンゆめじ」 なぜ211系と213系の混結だった? 理由は車体にあり | 乗りものニュース
  • 北朝鮮の平壌に眠る日本製の電車 国交がないのに保存されているワケ | 乗りものニュース

    北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の首都・平壌に日製の電車が保存されています。日北朝鮮の間には国交がなく、人の往来もほぼないような国に、なぜ保存されているのでしょうか。 日統治時代の朝鮮で走った電車 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の首都・平壌近郊に、日で製造された電車が1両保存されています。その電車は「デロハニ100形102号」と呼ばれる車両で、日で言うところの鉄道博物館に相当する「鉄道省革命事績館」に隣接した「革命事績車両館」という建物内に展示されています。 実はこの車両、日統治時代の朝鮮で金剛山電気鉄道が使っていた電車なのです。 拡大画像 平壌近郊の革命事績車両館に保存されている金剛山電気鉄道の電車、デロハニ100形102号(2001年、伊藤真悟撮影)。 金剛山電気鉄道は金剛山への観光客輸送を目的とした鉄道です。1939(昭和14)年発刊の『金剛山電気鉄道株式会社廿年史』

    北朝鮮の平壌に眠る日本製の電車 国交がないのに保存されているワケ | 乗りものニュース
  • 「廃線→バス専用道」から10年 鉄道よりよくなった? 茨城空港へ通じるBRT | 乗りものニュース

    茨城空港の近くに、鉄道の廃線跡を活用したバス専用道が存在します。鉄道を廃止してバス専用道に転換しようといった議論が全国で進むなか、その先駆となった事例で、開業から10年を迎えました。これにより地域はどう変わったのでしょうか。 鉄道→代替バス→BRT 廃線から13年の鹿島鉄道 2020年は、航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)が民間共用され茨城空港が開港してから10周年の節目です。同空港への交通機関も同様ですが、そのなかで比較的珍しいものに、バス専用道を経由して運行する路線バス「かしてつバス」が挙げられます。 この地には2007(平成19)年まで、常磐線の石岡駅(石岡市)と鉾田駅(鉾田市)を東西に結ぶ私鉄の鹿島鉄道があり、かつては百里基地への燃料輸送も担っていました。この鹿島鉄道の代替バスとして誕生した「かしてつバス」は、同鉄道の廃線跡の一部を活用した約7kmのバス専用道を経由し、茨城空港連

    「廃線→バス専用道」から10年 鉄道よりよくなった? 茨城空港へ通じるBRT | 乗りものニュース
  • 7月豪雨で被災のくま川鉄道 全国に広がる「鉄道の仲間たち」応援の輪 奇跡的に1両復活 | 乗りものニュース

    令和2年7月豪雨で全車両が浸水し、鉄橋も流出した熊県のくま川鉄道。運転再開の見込みが立たない同社を支援する動きが、全国の鉄道会社で広がっています。人員派遣で浸水車両を1両復活できたほか、きっぷの販売なども行われています。 鳥取県から熊県へ 発電機などを積んで駆けつけ 令和2年7月豪雨で5両全ての車両が浸水し、鉄橋流出も発生した、熊県のくま川鉄道。1か月を経ても運転再開の見込みが立たないなか、同鉄道を支援する鉄道会社の輪がいま、広がっています。 2020年8月10日(月・祝)に開催された、全国の鉄道会社がオンラインで集う「超鉄道サミット@ニコニコネット超会議2020夏」。そこに特別参加したくま川鉄道の永江友二社長は、次のように話しました。 「『鉄道のつながり』のありがたさを、胸にすごく感じています。勇気づけられています」 拡大画像 「当分の間の運休」が告知されているくま川鉄道ウェブサイ

    7月豪雨で被災のくま川鉄道 全国に広がる「鉄道の仲間たち」応援の輪 奇跡的に1両復活 | 乗りものニュース
  • 「赤いSuica」誕生 楽天ペイアプリでSuica発行・決済が可能に チャージで楽天ポイント | 乗りものニュース

    楽天ペイアプリでSuicaが使えるように! 「楽天ペイ」アプリのSuicaサービス開始画面のイメージ(画像:JR東日)。 楽天ペイメントとJR東日は2020年5月25日(月)、スマートフォン決済サービス「楽天ペイ」のアプリで、JR東日の交通系ICカード「Suica」の機能を利用できるサービスを同日に開始したと発表しました。 楽天ペイアプリ内でSuicaの発行やチャージ(入金)、Suicaによる支払いが可能に。また、楽天カードを支払元に設定し、楽天ペイアプリでSuicaにチャージすると、200円につき楽天ポイント1ポイントが付与されます。 対象端末は「おさいふケータイ」に対応したAndroid端末。Suicaにチャージできるクレジットカード楽天カードです。楽天アプリ内のSuicaは定期券やSuicaグリーン券の購入などには対応していません。これらはモバイルSuicaアプリで利用が可能

    「赤いSuica」誕生 楽天ペイアプリでSuica発行・決済が可能に チャージで楽天ポイント | 乗りものニュース
    fujichu_uzushio185
    fujichu_uzushio185 2020/05/25
    グリーン券使えないのはちょっと…
  • 「プレミアムカー」3000系で2021年1月開始 昼間の全特急に拡大 8000系から変化も 京阪 | 乗りものニュース

    「世界初採用」の行先表示器も搭載。 拡大画像 「プレミアムカー」を連結した3000系電車(左)と8000系電車(画像:京阪電鉄)。 京阪電鉄は2020年5月12日(火)、座席指定特別車両「プレミアムカー」を3000系電車の全編成に組み入れ、2021年1月からサービスを開始すると発表しました。 「プレミアムカー」は現在、特急用車両の8000系電車に連結されて営業していますが、3000系でも6号車に新造した「プレミアムカー」が組み入れられ、昼間は原則としてすべての特急列車で「プレミアムカー」のサービスが提供されるようになります。 3000系「プレミアムカー」は、基的に8000系「プレミアムカー」の機能やデザインが踏襲されますが、乗降用ドアは3000系一般車両と同じ両開きが採用されるとともに、側窓の形が統一されます。 座席の前後間隔は8000系の1020mmから、3000系は1040mmに拡大

    「プレミアムカー」3000系で2021年1月開始 昼間の全特急に拡大 8000系から変化も 京阪 | 乗りものニュース
  • 「変わり駅そば」5選 巨大唐揚げ 山盛りポテト チーズ 奥が深い「のせもん」の世界 | 乗りものニュース

    「駅そば」はさっとべるために、シンプルなメニューがほとんどです。しかしながら、そばのトッピングにこだわる店も。「下が見えないほどの唐揚げ」「大きくはみ出た穴子天」など、変わり種5つを紹介します。 麺が見えないほどの巨大唐揚げそば 「のせもん」とは、ここではそばやうどんに載せるトッピングを指します。駅のホームなどにある「駅そば」のうち変わり種5つを、筆者(宮武和多哉:旅行・乗り物ライター)の独断で選んでみました。 まずは「巨大唐揚げ」です。JR常磐線と成田線の我孫子駅ホーム(千葉県我孫子市)にある「弥生軒」は、1日800杯売れるという「唐揚げそば」が名物です。電車が到着するたびに、店に人波が吸い寄せられ、長蛇の列ができます。 拡大画像 我孫子駅の唐揚げそば。「2個載せ」にすると麺がほぼ見えない(宮武和多哉撮影)。 唐揚げそばの特徴は、上に載っている唐揚げの大きさにあります。1個あたりの重量

    「変わり駅そば」5選 巨大唐揚げ 山盛りポテト チーズ 奥が深い「のせもん」の世界 | 乗りものニュース
  • 銀座線渋谷駅が移転開業 JR東側ヒカリエ前に ホーム広く分かりやすく 乗換どうなる? | 乗りものニュース

    2020年 まだまだ変わる予定の渋谷駅 今後、銀座線渋谷駅では2020年度内(東京オリンピック・パラリンピックまで)にホームドアの設置、銀座線ホームから地上までのエレベーター設置、ホーム上での一般トイレ整備が行われる予定です(ホーム床も現在は仮設で同様に整備予定)。 そして時期未定ながら、ホーム階への冷房装置導入、渋谷ヒカリエ2階と接続する改札口の設置予定もあるとのこと。 拡大画像 明治通り沿いに設けられたら新しい銀座線渋谷駅の改札口(2020年1月3日、恵 知仁撮影)。 なお、移設先がこの場所になったことについて、渋谷全体の再開発のなかで利便性を考え、決まったとのこと。銀座線渋谷駅移設の総工事費は約290億円です。 また今年2020年は、JR埼京線・湘南新宿ラインのホーム移設(北に移動し、山手線ホームと並ぶ位置へ)も行われる予定です。 今回、1月3日(金)の5時01分に渋谷駅を発車する1

    銀座線渋谷駅が移転開業 JR東側ヒカリエ前に ホーム広く分かりやすく 乗換どうなる? | 乗りものニュース
  • 「国鉄の香り石鹸」登場 成分不明「国鉄車両の車内のにおい」再現 どんなにおい? | 乗りものニュース

    「国鉄の香り石鹸」なる商品が登場しました。国鉄時代の車両が持つ、車内の「独特のにおい」を再現したという石鹸、どのようなにおいがするのでしょうか。 少し鼻をつく、独特の「車内のにおい」 「国鉄の香り石鹸」なるものが発売されました。合同会社ビイエルテイ(東京都港区)代表の高橋 竜さんが立ち上げたブランド「COQTEZ」の商品で、高橋さんによると、世界初の「鉄道をテーマにした石鹸」だそうです。 拡大画像 「国鉄の香り石鹸」。パッケージは151系電車をイメージしたという「赤箱」(画像:ビイエルテイ)。 高橋さんは2017年10月、「COQTEZ」ブランドの第1弾として、国鉄時代の車両における車内のにおいを再現したという「国鉄の香り」ルームフレグランスを発売しました。今回、その香りを「より実用的なモノ」で楽しんでもらいたいという思いから、ルームフレグランスをもとに、同じ香りを持つ石鹸を開発したそうで

    「国鉄の香り石鹸」登場 成分不明「国鉄車両の車内のにおい」再現 どんなにおい? | 乗りものニュース
  • JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ | 乗りものニュース

    JR東日の電源車「マニ50 2186」が東急電鉄に譲渡されます。JR北海道JR東日JR貨物、東急が連携し、観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」を北海道で走らせる計画が進行中。今回はその実現に向けたステップです。 発電機を搭載した電源車、東急へ JR東日の電源車「マニ50 2186」が2019年7月3日(水)、東急電鉄に譲渡されます。 ディーゼル機関車にひかれて走る「リゾートエクスプレスゆう」。機関車の後ろの角張った車両が電源車「マニ50 2186」(画像:photolibrary)。 2018年9月の北海道胆振東部地震に襲われた北海道の観光振興と地域活性化を目的に、JR北海道JR東日JR貨物、そして東急電鉄が連携。2020年に、東急所有の伊豆観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス(THE ROYAL EXPRESS)」を北海道で走らせる計画が進んでいます。 しかし、JR北海

    JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ | 乗りものニュース
  • 一部不通のJR豊肥本線、2020年度内に運転再開へ 熊本地震で被災、国交省が復旧見通し | 乗りものニュース

    地震で被災し、JR豊肥線は現在も肥後大津~阿蘇間で不通が続いています。この区間について国土交通省は、復旧工事完了と運転再開の見通しを発表しました。道路・砂防などと連携して工事が進められます。 道路・砂防などの関連工事と連携 国土交通省は2019年4月12日(金)、熊地震の影響で一部区間が不通のJR豊肥(ほうひ)線について、2020年度内に運転再開の見通しであることを発表しました。 拡大画像 観光特急「あそぼーい!」は豊肥線の熊~宮地間で運行されていたが、地震で不通区間が生じたため、現在は阿蘇~別府間に変更されている(2017年7月、恵 知仁撮影)。 豊肥線は熊駅と大分駅を東西に結ぶJR九州の鉄道路線です。2016年4月に発生した熊地震で同路線では大規模な斜面崩壊などが発生。被災から3年を迎える現在も、熊県内の肥後大津~阿蘇間約27.3kmで運転の見合わせが続いています

    一部不通のJR豊肥本線、2020年度内に運転再開へ 熊本地震で被災、国交省が復旧見通し | 乗りものニュース
  • JR貨物の「最強機関車」EF200形が引退 山口から大阪へラストラン | 乗りものニュース

    EF200形電気機関車が引退しました。 JR貨物のEF200形電気機関車。写真は17号機(画像:photolibrary)。 JR貨物のEF200形電気機関車が、2019年3月28日(木)に引退しました。 同社の広報担当者によると、最後の18号機が28日(木)に引退。貨物列車としての走行区間は、幡生操車場(山口県下関市)から吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市・摂津市)までだったといいます。 EF200形は、試作車が1990(平成2)年に登場。1992(平成4)年に量産が始まり、21両が製造されました。愛称は「INVERTER HI-TECH LOCO(インバーターハイテクロコ)」です。 貨物列車の需要拡大を見越して、出力は国鉄・JRの機関車で最高となる6000kWで設計。1600tの牽引(けんいん)を可能としました。しかし、変電設備などの対応が実現せず、EF200形は出力を抑えたまま、東海

    JR貨物の「最強機関車」EF200形が引退 山口から大阪へラストラン | 乗りものニュース
  • 南海電鉄「みさき公園」事業から撤退へ 来場者ピークの半分 南海70周年事業で開園 | 乗りものニュース

    南海電鉄が創業70周年記念事業として開園し、動物園やイルカショー、「わくわく電車らんど」などが楽しめる「みさき公園」の事業から撤退すると発表。今後については、地元の大阪府岬町とも協議していくといいます。 今後は地元とも協議 南海電鉄は2019年3月26日(火)、「みさき公園」事業から撤退すると発表しました。 大阪府岬町の、南海線みさき公園駅すぐにある「みさき公園」。1957(昭和32)年に南海電鉄創業70周年記念事業として開園して以来、動物園やイルカショーを核に、自然につつまれた総合遊園地として発展してきたものの、レジャーの多様化によって来場者数が減少しているとのこと。1989(平成元)年度に約72万人だった年間来場者数は、2017年度には約36万人と、ピークの半分になっていました。 拡大画像 南海電鉄みさき公園駅。難波駅から特急で45分ほど(2012年4月、恵 知仁撮影)。 新イルカ館

    南海電鉄「みさき公園」事業から撤退へ 来場者ピークの半分 南海70周年事業で開園 | 乗りものニュース
  • 四国の高速バス、ココが凄い! 明石海峡大橋の開通で急成長 「自家用車+バス」も発達 | 乗りものニュース

    1998年に明石海峡大橋が開通したことで一変した四国地方の高速バス。神戸淡路鳴門道経由で京阪神を結ぶ高速バスがひっきりなしに行き交うまでに急成長した裏には、「マイカーがひとりに1台の時代」に合った施策が存在します。 明石海峡大橋開通前は、フェリーを利用していた高速バスも 四国地方では、もともと高速バスの発展が遅れ気味でした。しかし、1998(平成10)年に明石海峡大橋が開通し、神戸淡路鳴門自動車道が全通したことを機に急成長を遂げます。成長開始が遅かったぶん、四国地方の高速バスは、ほかの地方には見られない特徴を持っています。 拡大画像 徳島と東京を結ぶ全12席の豪華夜行バス「マイ・フローラ」の車内(画像:海部観光)。 1988(昭和63)年、四国と州を結ぶ最初の橋、瀬戸大橋が開通した時点では、四国内の高速道路はほとんど開通していませんでした。高松~徳島、松山~高知などの都市間を結ぶ路線バス

    四国の高速バス、ココが凄い! 明石海峡大橋の開通で急成長 「自家用車+バス」も発達 | 乗りものニュース
  • 沖縄走って40年「730バス」 2台だけ残った「右から左」の生き証人、いまも現役 | 乗りものニュース

    沖縄県で、40年前のバスが2台、いまも走っています。通称「730(ナナサンマル)バス」。沖縄の土復帰から6年後の「ある日」から一斉に走り始めた、歴史の生き証人ともいえる車両です。 「右側通行」から一夜にして「左側通行」へ そのときバスは… 沖縄県で、導入から40年が経過したバス車両2台が現役で走っています。両車は沖縄の歴史における、ある転換点の「生き証人」といえる存在です。 拡大画像 那覇市郊外を走る沖縄バスの三菱ふそう製「730バス」(画像:奥原崇達)。 沖縄県は第二次世界大戦後、アメリカの統治下に置かれ、車両の通行ルールはアメリカと同じ「右側通行」とされていました。1972(昭和47)年、沖縄は日へ復帰しますが、特措法(沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律)に基づき、右側通行は継続されました。 しかしこれは、「ジュネーヴ交通条約」における「一国内で右側通行と左側通行の混在を認めない

    沖縄走って40年「730バス」 2台だけ残った「右から左」の生き証人、いまも現役 | 乗りものニュース
  • 夜行急行「はまなす」「まりも」の14系「ドリームカー」、東武鉄道「SL大樹」で復活! | 乗りものニュース

    かつて北海道の夜行急行列車に連結されていた14系客車「ドリームカー」が、東武鉄道の「SL大樹」で復活。グリーン車並みの設備とラウンジが特徴の車両です。 2016年3月の「はまなす」廃止で、運用がなくなっていた「ドリームカー」 東武鉄道が2019年1月11日(金)、栃木県日光市内の下今市~鬼怒川温泉間で運行している「SL大樹」の客車に、14系客車「ドリームカー」を導入すると発表しました。 「SL大樹」に導入される「ドリームカー」の車内(画像:東武鉄道)。 「ドリームカー」は、JR北海道が国鉄時代に誕生した14系客車を改造し、1988(昭和63)年より札幌~釧路間の夜行急行「まりも」、その後に札幌~青森間の夜行急行「はまなす」などで使用してきた車両で、グリーン車と同等のゆったりした座席、車端部に設けられたラウンジが特徴です(「まりも」「はまなす」とも現在は廃止)。 「昭和から平成を駆け抜けた夜

    夜行急行「はまなす」「まりも」の14系「ドリームカー」、東武鉄道「SL大樹」で復活! | 乗りものニュース
  • 北綾瀬駅に「10両編成」登場へ 東京メトロ千代田線、3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    北綾瀬駅から小田急線直通の電車が運転されます。 3両編成の列車も引き続き運転 東京メトロは2018年12月14日(金)、千代田線のダイヤ改正を2019年3月16日(土)に実施すると発表しました。 千代田線で使用している16000系電車(画像:東京メトロ)。 北綾瀬駅(東京都足立区)で10両ホームの運用を開始。これに伴い北綾瀬~綾瀬間では、3両編成の区間運転列車に加えて、10両編成の列車の運転が始まります。同区間の平日の運転数は、3両編成73往復、10両編成51往復で計124往復です(6往復増発)。平日、午前7~8時台は綾瀬始発13のうち5が北綾瀬始発に、日中は綾瀬始発6のうち3が北綾瀬始発に変更されます。 千代田線全体では、綾瀬~代々木上原間で、平日17~23時台に10往復、土休日16~21時台に9往復をそれぞれ増発し、いずれも一部列車は北綾瀬まで運転します。 北綾瀬発着の10両

    北綾瀬駅に「10両編成」登場へ 東京メトロ千代田線、3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース