タグ

fujii_yujiのブックマーク (1,357)

  • 「Threads」の月間アクティブユーザー数が3億5000万人に到達

    Metaの2025年第1四半期決算発表の中で、SNS「Threads」の月間アクティブユーザー数が3億5000万人に達していることをマーク・ザッカーバーグCEOが明らかにしました。 Threads tops 350M monthly users after adding 30M in the quarter | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/04/30/threads-tops-350m-monthly-users-after-adding-30m-in-the-quarter/ Threads Reaches 350M Active Users | Social Media Today https://www.socialmediatoday.com/news/threads-reaches-350-million-monthly-acti

    「Threads」の月間アクティブユーザー数が3億5000万人に到達
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/05/05
    アクティブユーザーのカウントにFBとインスタ経由でのポスト表示を含んでるじゃないかなあと思ってる。
  • 一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference

    一緒に働きたくなるプログラマの思想について

    一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/04/30
    デザインも内容もすべてが好き。好き。
  • [第32話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第32話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/04/29
    ドカ食い大好きギリ子さん
  • 生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット

    ここ最近、生成AIに要約などのURLを指定した参照処理ができない事が増えたので、それについての雑記です。 (雑記なので、専門的な調査や論考ではありません。もし、間違ってるところがあったら指摘は歓迎です。修正しますので優しく教えてください。) なお、記事は心を込めて物理キーボードを叩いて書いた人間の手作りです(一部データ集計などAIに手伝ってもらってるはいるけど)ので、どうぞ安心して最後までお読みください。AIに書いてもらえなかったオチがあります。 下の画像は ChatGPTNHKのニュースにアクセスしてもらおうとして「robots.txtで禁止されている」という理由で断られてるところ。生成AI系から記事へのアクセスができなくなっている。 どうも最近は robots.txtで生成AIからのアクセスをブロックしてるメディアが増えているみたい。 robots.txtはクローラー(ロボット

    生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/04/28
    雑記を書いた。間違いや変なところあったら直しますので、指摘は優しくお願いします(ぺこり) / ちなみにブロックしてるサイトをAIに読ませる方法はいくらでもあるけど、それじゃ意味ないって問題提起も含んでますよ。
  • 「ありのままを話せるチームのつくり方」────LayerX鎌谷さんインタビュー

    メンバーとマネージャーがどんな話でも気軽にできるというチーム。イメージはつくけれど、どうやったらそうなるのか「つくり方」はわからないという人も多いのでは。 今回は「要点をまとめられなくても、ありのまま話すことが大切」と語る LayerX の鎌谷さんが実践してきた”良いチームづくり”の秘訣をじっくり伺いました。 どうぞ、最後の「まとめ」までお付き合いください。 株式会社LayerX バクラク事業部 インサイドセールス部 マネージャー。 大学卒業後、新卒でキーエンスグループ入社。3年目から営業所リーダーとして新商品販売責任者、組織マネジメントに従事。その後、3社のスタートアップでインサイドセールス部門立ち上げ、執行役員を経験。株式会社LayerXではインサイドセールス部のマネージャーを務める。

    「ありのままを話せるチームのつくり方」────LayerX鎌谷さんインタビュー
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/04/11
    マネジメントの再生産の話よかった
  • 三大美味しさの幅が少ない食べ物

    ・バームクーヘン(どれべても美味しいが、劇的に美味しいものも存在しない) ・とりの唐揚げ(どんな唐揚げでも一定の美味しさがある) ・ゼリー(とても美味しいゼリーというものが存在しない。全てそこそこの味) あと一つは?

    三大美味しさの幅が少ない食べ物
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/04/01
    どれもこれも劇的に美味いのあるだろうよ!!!!!!!!昔はワシもお前らのように味噌ラーメンは全部同じ味じゃと思っていたものよ……
  • イーロン・マスク氏、xAIがXを買収したと発表

    米xAICEOで米Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は3月28日(現地時間)、xAIがXを買収したと、Xで発表した。全額株式交換による買収で、「xAIの価値は800億ドル、Xの価値は330億ドル(450億ドルから120億ドルの負債を差し引いた額)となる」としている。 「xAIとXの将来は絡み合っている。日、われわれはデータ、モデル、コンピューティング、配信、人材を組み合わせるための一歩を正式に踏み出した」 同氏はさらに、この合併により「xAIの高度なAI機能と専門知識をXの巨大な影響力と融合させることで、計り知れない可能性が解き放たれるだろう」とも語った。 マスク氏は2022年10月にTwitter(当時)を440億ドルで買収し、2023年3月に社名をXに変更した。 同氏が“宇宙を理解する”ためのAI企業、xAIを立ち上げたのは2023年7月。2024年7月にはテネシー州メンフィスで

    イーロン・マスク氏、xAIがXを買収したと発表
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/30
    株式交換だから、イーロン個人のキャッシュをどうこうするって話ではなさそう。責任は法人に持たせつつ権力を失わないスキームかな。
  • 兵庫県知事選挙 Xの「コミュニティノート」ほとんど機能せず | NHK

    SNSでの偽情報や誤情報の拡散が問題になった去年の兵庫県知事選挙で、旧ツイッターのXでは、誤った内容に情報を補足できる「コミュニティノート」と呼ばれる仕組みが、ほとんど機能していなかったことが研究グループの分析で分かりました。 「コミュニティノート」は、利用者どうしが誤った投稿を指摘しあい情報を補足できる仕組みで、その情報が「役に立つ」と評価を集めることで、一般に公開されます。 IT技術者などで作る一般社団法人「Code for Japan」と法政大学の藤代裕之教授の研究グループは、去年11月に投票が行われた兵庫県知事選挙の期間中に、Xで作成された選挙関連の「コミュニティノート」を抽出して分析しました。 その結果、作成された165件のノートでは、一時的に公開されたものが5件あっただけで、ほとんど一般に公開されていなかったということです。 このうち、候補者の稲村和美氏について「当選したら外国

    兵庫県知事選挙 Xの「コミュニティノート」ほとんど機能せず | NHK
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/24
    元よりそういう仕組みで、偽情報であっても対立するものには表示されにくいってX/Twitter公式に書いてあるんよ。「こういう時には役に立ちにくい」って特性であって「多くの局面で役に立たないってことではない」んよ。
  • 上司のフィードバックがしっくりこない時に知っておきたいこと | ベイジの日報

    上司や先輩(以下「上司」)からフィードバックを受けた時に、その内容に納得がいかなかったり「実際はこういうこともあったからそれは当てはまらないのに。ずれているな」と感じる状況はあると思う。 しかしそこで「だから表面的には従いながら受け流しておこう」とか「あの人の言っていることは当てにならない」と考えてしまうのはもったいない。 フィードバックの質を理解する まず「上司からのフィードバック」の性質や前提を理解しておくことが大事だと思う。 当然ながら、上司は各メンバーの細かな状況を正確に把握しているわけではない。人も様々な業務を行っているし、面倒を見るメンバーの数も多いので、そんなことは現実的には不可能だ。そして専属のコーチでもない。 なので当然、実際起きていることに当てはまらないことを言うこともあるし、ずれているようなことを言うこともある。 ここで理解しておくべきは、渡されているフィードバッ

    上司のフィードバックがしっくりこない時に知っておきたいこと | ベイジの日報
  • 部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査

    Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 1 株式会社パーソル総合研究所 シンクタンク部 調査結果 部下の成長支援を目的とした 1on1ミーティングに関する定量調査 Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 2 目次 報告書の目次 パーソル総合研究所「部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査」 P.2 目次 P.3 はじめに P.4 調査概要 P.5 定義 調査における「1on1」と「成長」 P.6 サマリ P.11 提言 組織課題として1on1を位置づける P.12 参考 4つのポイント別に見た1on1のあり方 P.13 調査結果 【1】1on1の実態

  • なぜはてなブログはnoteになれなかったのか

    なぜはてなブログはnoteになれなかったのか

    なぜはてなブログはnoteになれなかったのか
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/23
    はてなブログ・アメブロがnoteになれなかったというより、先人が舗装した道をnoteが利用しながら「別モノのように再定義」に成功したと感じている。ここ10年で似たようなことは他のサービスカテゴリでも起きている。
  • 愚痴を聞いてくれない彼氏がうざすぎる

    っていう愚痴です 付き合って1年経つ彼氏 社会的ステータスも顔面も申し分ない人なんだが、ただ一点だけとにかく人の愚痴を聞いて共感を示すって事が出来ないのが欠点 付き合ってからというもの何回も何回も愚痴の聞き方や共感の示し方をレクチャーしたけど効果がない 実行不可能な解決策を示してきたり「相手にも事情があるかもしれないよ」とかいらんことを言ってきたりする 「それはつらかったね」「大変だったね」って言うだけでいいんだよと何回伝えてもそれができない 一回愚痴の聞き方について喧嘩に発展したこともある 彼氏は「そもそも前後の文脈もわからん部外者なのに共感なんて示せるわけがない」「客観的には愚痴の対象となっている相手のほうが正しいことをしているケースだって有り得るのだから無条件に味方になるなんてことはできない」などとのたまう 善悪なんて関係ない、ただ辛い思いをしているんだから彼氏としてうんうんって優し

    愚痴を聞いてくれない彼氏がうざすぎる
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/18
    個人的にインターネットで釣りをするのは面白いのもあるからダメと思ってはいないんだけど、現代インターネットで釣りをするなら男女論とか分断モノは避けてほしいんだよな
  • 横浜の住みやすさについて

    極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメとトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ ブコメとトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ 「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし牧を除く。 ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に

    横浜の住みやすさについて
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/17
    二俣川は再開発すすんでるし、横浜駅を経由せずに都心に行けるようになったし、県西にもアクセスが良い。車も電車も使いやすい。中区西区に良い物件が希少なので狙い目。
  • 組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization

    CTOとEMが語る 事業成長を支えるエンジニア組織とは〜3社パネルディスカッション & LT大会〜 https://connpass.com/event/344613/

    組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
  • 「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー

    「会社は問題を理解しようとしていない」や「経営は現場のことをわかっていない」といったストレスを感じながら仕事をしている人は多いのではないでしょうか? 今回は、そのストレスから抜けて「経営に向き合う」という仕事スタイルを確立するコツをユニファ株式会社 執行役員CPO山口さんにお聞きしました。 どうぞ、最後の「まとめ」までお読みください。 保育ICTシステム「ルクミー」のユニファ株式会社 執行役員CPO。 2020年7月にユニファに参画し、現在は執行役員CPO 兼 Dev部長、AI開発推進部 部長。HCD-net認定人間中心設計専門家&評議委員、ねこ大好き。乗ってるバイクはXL750トランザルプ。

    「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/03/06
    「わかってないのは俺だった」の話。こんなに赤裸々に話してくれる人はあまりいないので、すごく面白かった。
  • PdMとEMの距離感について考えてみる|すどう

    プロダクト開発を進めていると、「PdM(プロダクトマネージャー)とEMエンジニアリングマネージャー)の距離感ってどうするのがベストなんだろう?」 という問題にぶつかることがある。 PdMはプロダクトの方向性を決める人 EMエンジニアリング組織をマネジメントする人 と役割は分かれているけど、完全に分業するわけでもない。 近すぎると「どっちが決めるの?」みたいな話になり、 遠すぎると「開発がプロダクトの意図を汲み取れない」という問題が出てくる。 結局、PdMEMの距離感は「どこまで重なるべきか?」 というバランスの問題なんじゃないかと思う。 そんなことを考えたので、まとめてみる。 PdMEMの距離が近すぎるとどうなる?PdMEMがガッツリ関わりすぎると、こんな問題が起こりがち。 1. PdMが開発に口を出しすぎる 「この仕様、こう作ったほうがいいんじゃない?」 「技術的にはこっちのほ

    PdMとEMの距離感について考えてみる|すどう
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/26
    あまり経験ないメンバーがチーム内で距離感わからなくなってることあるから、読んでもらうのに良さそう。
  • NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store

    Import web pages and YouTube videos to NotebookLM with one click Save time and boost your productivity with the NotebookLM Web Importer. How It Works: * Install the NotebookLM Importer extension from the Chrome Web Store. * Browse the web or watch YouTube videos as usual. * Click the NotebookLM Importer icon to save the current page or video to your NotebookLM. Then you can chat on NotebookLM with

    NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2025/02/23
    別タブでNotebookLM開いた方が早くないかという気持ちがあるけど…。/個人開発者によるものなので自己責任で
  • お前もAI鬼にならないか?👹Bolt & Cursor & Supabase & Vercelで人間をやめるぞ、ジョジョー!👺

    生成AIを活用したプロダクト開発の実体験に関することを以下の勉強会で発表しました! 【2/16開催!勉強会】ぼく・わたしのエンジニアとしての生成AI活用勉強会!ハンズオンあり! https://aigeeks01.peatix.com/view

    お前もAI鬼にならないか?👹Bolt & Cursor & Supabase & Vercelで人間をやめるぞ、ジョジョー!👺
  • Slackの会話からドキュメントを育てるGo製AIエージェント「Docgent」を開発しました

    ※この記事は「AI Agent Hackathon with Google Cloud」向けに開発したAIエージェントの説明のために作成したものです。 前書き 現代のソフトウェア開発組織では、素早く高頻度で機能追加・改善していくことが求められると同時に、LLMの時代においてはAIによる利活用を見据えて 「ドキュメンテーション」の重要性が高まってきています。 しかし、「包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを[1]」重視するアジャイル開発を実践する中で、 忙しない日々の中でどうしても残すべきドキュメントを残せない 過去に書いたドキュメントの古い内容がアップデートされず放置されていて当てにならない という組織も少なくないと思います。 きっと今日もどこかの組織のSlackでは、他の部署や開発チームから仕様確認の問い合わせが寄せられ、それらに人手で回答する努力が積み重ねられていることでしょう(

    Slackの会話からドキュメントを育てるGo製AIエージェント「Docgent」を開発しました
  • 2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)

    Devin は生成AIを活用した新しいエンジニアAIエージェントで、今後のエンジニアの開発に大きな影響を与える可能性があると思います。個人的にDevin関連の資料をストックしていたので、Devinについての理解を深めるためにおすすめの資料を日語と英語で紹介します。 ※今後、適宜追加していくかも(´・ω・`) 2/17 追記 日語でおすすめ 1. ざっくり知りたい人向け まずこれを読むと全体像が把握できると思います。 手前味噌ですが、自分の記事も。長くないので、サクッと最初の導入やDevinを活用するうえでのポイントがわかると思います。 料金やオプトアウト(データが学習に使われるか否か)など、Devinを社内で使う際の稟議に必要そうな情報がまとまっていてありがたい。※2/17追加 Devinに任せるタスクを「自律度」という観点で推奨・非推奨の事例を説明している。ちょっとしたUI修正であれ

    2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)