記事へのコメント179

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cu39
    サービス構想段階でMediumがなかったから?

    その他
    shields-pikes
    noteの本質は、最初から今までずっと変わらず「課金システム」だよ。

    その他
    adsty
    それぞれ独自路線だから比較するほどでもない。

    その他
    SndOp
    いつの間にかNewsPicksの宣伝をする人がいなくなったな。はてなはやめた?

    その他
    yamada_k
    noteは目新しさをうまく演出したのでは。

    その他
    miccak
    良くも悪くも「村(ムラ)」なのが、理由のひとつだと思う。

    その他
    jintrick
    名前

    その他
    satomi_hanten
    ブログという文化が廃れて職業ライターがnoteで活動してるだけでは?職業ライターがはてブロを選ばない理由?それは知らん。書く分にはどっちも変わらん気がするのだけど。

    その他
    metalmax
    その分析はまずnoteはなぜ成功したのかという分析をしてからでは。

    その他
    daij1n
    集金システムを嫌ったから。アフィブロガーがいっぱいいた時期はそれはそれで盛り上がってたよ。

    その他
    Hamachiya2
    noteはあのカスタマイズ性の低さが学習コスト的にもセキュリティ的にも企業公式メディアとして使うのにちょうど良いのだと思う。文字に色をつけることもできないもんね。SNSとブログの中間くらい

    その他
    versatile
    やっぱ名前が・・・

    その他
    sohex
    名前がアホみたいだからでは。

    その他
    vbcom
    少数のゴミコメントが大量のスターによって操作されるようになって優秀な奴が減ったからじゃないの。

    その他
    chinpokomon_master
    なぜnoteははてなブログになれなかったのか

    その他
    zkq
    黎明期にいろんなブックマークサービスがあったけど、残ってるのはすごいよ

    その他
    non_117
    書くアプリだけで読むアプリがない。いいコンテンツ集まってるのにブラウザから読まないといけないのが弱点

    その他
    noxpIz
    新着や人気記事の一覧表示が無いから書いてる人がどういう人間なのかすぐに分からない。あとフォロー機能の存在感が薄い。スター機能があるのも今日初めて知った

    その他
    travel_jarna
    noteは初期は完全に情報商材プラットフォームだったから、金に全振りした結果、今の着地点がある(黎明期を支えた情報商材販売者は全額没収の上追放済み)。はてなは金に全振りすることができないので無理筋。

    その他
    beed
    なれなかったもなにも、noteはブログじゃないし、そもそも類似サービスじゃないと思うけど。

    その他
    toririr
    ブコメの存在は非表示にできるのだからマイナスポイントにあまりならないのでは。個人的には広告表示だった。codocでマネタイズできるから広告表示が無ければはてなブログを検討していた。

    その他
    hageatama-
    一般名詞の"ブログ"の文脈で"note"という語句が使われているのを見かけた時に衝撃を受けたので、noteがうまくやったという印象

    その他
    wazpk6no
    書き手に配慮されたインタフェースじゃない。ポータルが弱い。株主優待とかでproの価格安くなるとかあればワンチャン

    その他
    mas-higa
    なりたかったんですか?

    その他
    tinsep19
    肉に唐揚げ用とかカレー用とかつけるようなマーケティングやラベリングの効果の問題だと思っている。メディアプラットフォームとブログサービスの違い。開発側も利用側もそれに捕われてるのでは

    その他
    hkdn
    民度ですかね。自戒含めて。サービスの良し悪しとは違うのかもだけど。

    その他
    fossilcat
    自分が使ってたのははてなダイアリーの方が長いんだけど、気付いたらはてなダイアリーよりはてなブログの方が長いんだな。

    その他
    micutakasano
    noteは優れた書き手を増やそうと、書き心地や報酬システム、コンテスト、SNS機能をつけたけど、はてなは初期のブログ文化を残したようなデザイン・システムだから、ギーク的な人が集うようなったよね。

    その他
    toyoshi
    テーマをもっとちゃんとしてほしい

    その他
    pmint
    noteの10年も前にはてなは有料記事を始めてる https://jkondo.hatenablog.com/entry/20050810/1123662359 「有料記事が読まれにくくなる問題」も解決した形。ところが当時のはてなユーザーは使わなかった。「嫌儲」がはびこっていた時代。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜはてなブログはnoteになれなかったのか

    なぜはてなブログはnoteになれなかったのか

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/21 heatman
    • knj29182025/04/10 knj2918
    • sanko04082025/03/29 sanko0408
    • cu392025/03/28 cu39
    • shields-pikes2025/03/25 shields-pikes
    • ba2dppy2025/03/25 ba2dppy
    • adsty2025/03/24 adsty
    • advblog2025/03/24 advblog
    • SndOp2025/03/24 SndOp
    • popmusik31412025/03/24 popmusik3141
    • nakayossi2025/03/24 nakayossi
    • yamada_k2025/03/24 yamada_k
    • nasuhiko2025/03/24 nasuhiko
    • myuzuki2025/03/24 myuzuki
    • miccak2025/03/24 miccak
    • jintrick2025/03/24 jintrick
    • satomi_hanten2025/03/24 satomi_hanten
    • metalmax2025/03/24 metalmax
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む