タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (12)

  • AWSに適切なSSL証明書の購入を考える | DevelopersIO

    どのSSL証明書を買えば良いかよく相談されます AWS関連のお仕事をするようになって、お客様からよく相談されることの第3位ぐらいにSSL証明書の購入があります。毎回同じ説明するのも面倒なのでw、ブログでまとめたいと思います。 SSL証明書の安心感 SSL証明書には大きく分けて3つ(+1つ)の安心感レベルが存在します。 EV SSL証明書 EV SSL(Extended Validation SSL)証明書は、今のところ最も安心感のある証明書です。これを取得するためには、企業が実際に存在していること等、世界統一の認証プロセスがあり、日では取得するために企業の登記簿謄と印鑑証明書等の公的な文書が必要になります。ブラウザのアドレスバーが緑色になったらこの証明書を使っていることになります。最も新しい証明書の種類です。企業が自社の安心感を証明するものとして使うため、お値段もかなり高いです。 企業

    AWSに適切なSSL証明書の購入を考える | DevelopersIO
    fujimogn
    fujimogn 2015/01/22
  • コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 | DevelopersIO

    コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 はじめに 特に寒い今日この頃ですが読者の皆様は元気にお過ごしでしょうか? 2月のリア充イベントといえばバレンタインですね(企業戦略)。バレンタイン用のチョコを販売するお店も増えてきました。 弊社は秋葉原という立地ですが意外なことに既婚者が多いので「リア充爆発しろ」と嘆く男性は少数のようです。 ちなみにビターチョコが好きです。 題 今回は少し前に執筆した「コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|便利なCSS Sprite実装編」を発展させてSCSS・CompassでRetina Displayに対応する方法を紹介します。 事前に必要な知識 この記事では、以下の事前知識が必要になります。 記事中でも解説を挟みますが、詳しくは解説で案内しているページを参考にしてくださ

  • [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO

    Swift を学ぼう 弊社でも iOS エンジニアはもちろん、サーバーサイドのエンジニアAWS エンジニアSwift に興味津々です。Objective-C より読みやすく、モダンな書き方になっている反面、仕様を読み込んでみるとちょっと分かりづらいところもあったりします。 そこで、これまで Web で公開されている Swift について学べる記事を日語の記事を中心にまとめてみました。今後も有益な情報が公開されたらガンガン追記していきます! 公式情報 一番有益な情報は間違いなく公式の情報です。 Xcode 6 から導入されたツール「Playground」で試しながら読んでいくことを想定して書かれているようです。Playground を使って挙動を確認しながら学ぶのが一番良いと思います。 Swift Programming Language | Apple Developer The

    [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
  • SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #3 | DevelopersIO

    さてシリーズ第三回です。 前回はhaml、scss、coffeescriptのコンパイルを正規表現で省略したり、hamlのレイアウトを変更する方法を紹介させて頂きました。 今回はコンパイル済みのhtmlcssjavascriptをまとめて保存するスクリプトを紹介してみようと思います。 rakeをインストールする rubyでは自動化したいタスクがある場合、rakeというビルドツールを使用します。インストールはGemfileに記述を追加してbundleコマンドを叩くだけです。 Gemfile gem 'rake' # 追加 $ bundle # installは省略できます rakeがインストールできたら試しにHello Worldでもしてみましょう。 プロジェクトのルートディレクトリに Rakefile という名前のファイルを作成し以下のように記述してください。 Rakefile de

    SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #3 | DevelopersIO
  • プログラマがデザインをはじめるとっかかり | DevelopersIO

    目的に到達するのは得意(各技術を用いて目的に到達する) 絵を描くのがあまり得意でない(クリエイティブという言葉が出てくると抵抗を感じる) デザインスキルを身につけたいと考えるプログラマのそのとっかかりを考えたいと思います。 高度なデザインではなく、あくまでもとっかかりの話です。 デザインというとアーティスティックな側面がありモヤモヤしている、掴みどころがないという要素がある故に敷居が高そうな印象がありますが、 デザインには答えがある。その答えはロジックにより導かれる、とひとまず考えてみてはいかがでしょうか。 プログラムを書く人は論理的思考力が優れているように思いますが、これをデザインにも適応するとイイかと思います。 論理的に考える 例えば既存のシステムにボタンを配置するときです。 ほかのボタンの形状はどうなってる? → 角丸で統一されている → 同じように角丸で描画する 色はどうする? →

  • HTML5アプリで簡単にジェスチャーを実装できるライブラリ QUOjs 【18日目】 | DevelopersIO

    モバイルHTMLシリーズ HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhoneAndroidでどのくらい使えるのか  おすすめ iPhoneAndroidで使える!撮ったその場で画像編集できるHTML5アプリを作ってみよう iOS6のSafariでサポートされるHTML5の機能 HTML5で使えるスマートフォンの機能 スマートフォンサイトのパフォーマンスチューニング スマートフォンサイト用の軽量ライブラリ QUOjs HTML5のWebアプリで使えるジェスチャーにはどんなものがあるのか調べていたら、QUOjsというライブラリを見つけたので試してみました。 サイズが16KBと軽量なライブラリですが、簡単にイベント処理を実装できるので便利です。今回使ったバージョンは2.2.0 になります。 以下のサイトからダウンロードできます。 QuoJS 英語ですが以下のページに使い方が書いてあり

  • 軽快なタスク管理ツールTrelloを使おう | DevelopersIO

    はじめに Trelloを半年ほど使ってみて、かなり気に入ったので紹介します。 どんなツール? 名前をつけるならプロジェクト管理/タスク管理ツールでしょうか。Trelloは自身をコラボレーションツールと説明しています。ちなみにこれはメインのWebアプリ版にiOS版、Android版も用意されています。 Redmine, Backlog, Pivotal Tracker, Track… 似たような役割のツールは他にもありますが、いろんな意味でとってもライトな感じです。機能は少ないし、動作は軽いし、無料です。アカウントを作ればすぐに使えちゃいます。感覚的にホワイトボード+付箋なイメージです。 メニューは英語ですが単語の数は少ないですし機能も少なく、アイコンで何となくわかるので導入の障壁は低かったと思います。 Trelloを使ったプロジェクトの例 操作方法は使ってもらえばある程度わかるってもらえる

  • いまさら聞けないRuby on Railsとherokuでつくるシンプルなタスク管理ツール #1 | DevelopersIO

    前回まではRubyの開発環境を整えましたので、今回はRuby on Railsを使ってサクッとタスク管理ツールを作成して、次回herokuにデプロイするとこまでいきたいと思います。 ちなみに開発はMac OS Xで進めていきます。 はじめに Ruby on RailsとはRubyで作成されたオープンソースのWeb Application Frameworkです。 MVCアーキテクチャを採用していて、「同じことを繰り返さない/DRY:Don't Repeat Yourself」と「設定より規約/CoC:Convention over Configuration」の基理念に基づくことで、より少ないコードで高速な開発が可能になります。 Railsアプリ作成する さてここからRailsアプリを作成していきます。 まずは作業ディレクトリに移動してアプリを格納するフォルダを作成しましょう。 $ mk

    いまさら聞けないRuby on Railsとherokuでつくるシンプルなタスク管理ツール #1 | DevelopersIO
  • AS3ライクにコーディングできるHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を触ってみました | DevelopersIO

    Arctic.jsとは Arctic.jsは、ActionScript3ライクに記述できる、主にゲーム開発で使用することを目的とした HTML5開発支援フレームワーク(JavaScriptライブラリ)です。 ディー・エヌ・エー(DeNA)が自社アプリ開発用に社内で使われていたようですが、2012年1月24日にオープンソース化されました。 Mobageの「ガンダムロワイヤル」などで使用されているとのことです。 ライセンスはMIT Licenseで提供されています。 以下のような特長があります。 豊富なアニメーション作成支援機能 表示ツリー、イベント伝播モデル ActionScript3.0*4と近いAPI による、Flash 開発経験者の学習負担軽減 各種スマートフォン OS の断片化を吸収し、開発工数を大幅に削減 ※ DeNA株式会社様のプレスリリースより抜粋させていただきました Arct

  • JavaScriptのMVCフレームワークと仲間たち | Classmethod.dev()

    JavaScriptのMVCフレームワークと仲間たち JavaScriptでイイ感じに開発をしたいという欲求が高まってきたため、自分でフレームワークを作らずに世界の賢者たちから学びたいと思います。今回は、JavaScriptでMVCフレームワーク等を実現しているフレームワークや周辺のライブラリ、さらにはツールやユーティリティまで幅広くご紹介します。 (2012/1/17 updated) Backbone.js Spine.js JavaScriptMVC AngularJS SproutCore Ember.js YUI App Framework Broke.js Fidel.js Sammy.js KnockoutJS eyeballs.js The M Project Knockback Batman.js Shipyard.js Agility.js ベース jQuery Doj

  • Backbone.js -JavaScriptのMVCフレームワーク- | DevelopersIO

    Backbone.jsとは? Backbone.jsは、JavaScriptによる大規模なアプリケーション開発を行う際に力を発揮するMVCフレームワークです。データバインディングとカスタムイベントを備えたModel、配列情報を表すCollection、イベントをハンドリングするView、サーバーサイドのアプリケーションと連携するためのRESTful JSONなどをフレームワークとして備えています。 大規模な業務アプリケーションのユーザーインタフェースをJavaScriptでゴリゴリと作ろうとした場合、100%に近い確率で失敗するかと思います。これは、Flexのようなビルド時のコンパイラエラーを検出できないこと、存在するフレームワークがインタラクションやビジュアルに特化していること、ブラウザーやOSの組合せでAPIレベルの仕様が異なる事、同じブラウザーでもバージョンの違いにより挙動が異なる事

  • 1