タグ

2016年12月1日のブックマーク (23件)

  • 「銀メダルも綺麗だと思った」吉田沙保里さんのインタビューがかっこいい&きれいすぎる

    VOGUE JAPAN @voguejp “銀メダルを手にした時、「ああ、銀メダルも綺麗だな」と思ったんですよ。それで「そういえば、うちに銀メダルは1つもないじゃないか」と気づいて、そうしたらその銀メダルはとても大事なもののように思えた。” 吉田沙保里ロングインタビュー。 bit.ly/2gRh3oO pic.twitter.com/fdavYUABIB 2016-11-29 20:29:05 リンク VOGUE JAPAN 吉田沙保里、その強さの先にあるもの。 「人生は、勝つことだけじゃない」。吉田沙保里が、この夏のオリンピックを振り返る。聞き手を務めたのは、タレント、エッセイストとして活躍する小島慶子。次々飛び出す言葉のキャッチボールの中から、その孤高の強さの核に迫った。 26 users 6883

    「銀メダルも綺麗だと思った」吉田沙保里さんのインタビューがかっこいい&きれいすぎる
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
    fukken
    fukken 2016/12/01
    これだけだと、H.264よりも2,3世代前くらいからある技術ばっかりだけどな。
  • 【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch

    はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

    【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch
  • 「【拡散希望】コミケの露出狂レイヤーが増えている件に関して、とても不愉快なのでまとめてみた」がとても不愉快なのでまとめてみた。

    http://togetter.com/li/861944 のまとめの出来が「露出多いレイヤー批判」の全部を1つにまとめてしまったシロモノだったので。それなりの形を整えて問題点を考えてみましょう。 最後のほうに昔の「さいと」や「ちぇんじ」の含蓄あるお言葉があります。 露出多いレイヤーを批判する前に、コミケにおけるコスプレが何なのか。改めて考え直してみましょう。

    「【拡散希望】コミケの露出狂レイヤーが増えている件に関して、とても不愉快なのでまとめてみた」がとても不愉快なのでまとめてみた。
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • ニコニコ信者力ランキング2016プレビュー版 by ごくりん さん - niconare

    fukken
    fukken 2016/12/01
  • Opalのすすめ - Qiita

    この記事はOpal Advent Calendar 2016の一日目の投稿として書いています。 OpalというのはRubyからJavaScriptへソースコードを変換するコンパイラです。 RubyJavaScriptに!ずいぶんキワモノ感がありますね。私も最初はそう思っていました。 しかし実際に使ってみると、割とRubyとして書けるということが分かりました。 RubyとOpalの違いについては別稿にゆずるとして、わたしがなぜOpalをすすめるのかについて書こうと思います。 一言で言ってしまうと、言語としてJavaScriptが好きでないというのが一番の理由なのですが、それならばAltJSというのも世の中には沢山存在しています。 そういえば数多くあったAltJSたちは今どうしているのでしょうか?私もかつてはRubyistらしくCoffeeScriptなぞ嗜んでいました。 ところが、ES6(

    Opalのすすめ - Qiita
  • AWSのアクセスキーをハニートークンとして使うアイディア

    Early Warning Detectors Using AWS Access Keys as Honeytokens この発想はなかった。 AWSのアクセスキーはハニートークンとして使える。 ハニートークンとは、普段使用しないものが使用されたことを検知して、意図しない利用を検知するトリックである。例えば、通常ならば使われないメールアドレスをパスワードとともに、自分しかアクセスできないストレージに格納しておく。その状態で、もしメールサーバーにログインされた場合は、自分しかアクセスできないはずのストレージに他人がアクセスして、マヌケにもメールアドレスとパスワードをストレージ上に保存しているのを発見して、利用を試みたということになる。つまり、侵入を検知できる。 AWSのアクセスキーは、ハニートークンに使うことができる。AWSに権限を持たないユーザーを追加して、そのユーザーでアクセスキーを発行

  • Public NTP  |  Google for Developers

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Network Time Protocol (NTP) is used by hundreds of millions of computers and devices to synchronize their clocks over the Internet. If your computer sets its own clock, it likely uses NTP.

    Public NTP  |  Google for Developers
    fukken
    fukken 2016/12/01
    フットワーク軽い
  • 「インフルエンザにウイルスワクチンは無意味」のウソ 「病院が金儲けのため」は陰謀論?

    今冬はインフルエンザが猛威を振るった。そんなインフルエンザの流行に合わせるかのように、毎年世間を騒がせるのが、「インフルエンザワクチンには効果がない」と主張する「ワクチン否定派」だ。 1月23日付当サイト記事『WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数』も、従来の「ワクチン否定派」の主張をなぞるものだった。 特に記事の後半で紹介された母里啓子氏は、以前から同じ主張を繰り返してきた「ワクチン否定派」の旗頭ともいえる存在。1934年生まれの大ベテランで、日進月歩で進化する医学界にあって、昔からブレることなく変わらない。 ●ワクチンで“完全に”予防はできないが、“ある程度”の効果はある 母里氏らの主張では、インフルエンザワクチンは“予防効果がない”という。記事の冒頭では、厚生労働省もインフルエンザワクチンの予防効果は“ある程度”しかないと認めているとほの

    「インフルエンザにウイルスワクチンは無意味」のウソ 「病院が金儲けのため」は陰謀論?
    fukken
    fukken 2016/12/01
    "1つの会場に何百人も集めて、看護師がある程度問診を済ませ、後は時間内に収まるようにひたすら注射を打っていく" 弊社、希望者対象の集団接種あるけどこんな感じ。受ける側としても一瞬で終わるので楽でいい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fukken
    fukken 2016/12/01
    マネジメントする上で、適切な評価指標を作ることの大切さと難しさがわかる。「信頼できる記事を」というのは簡単だが、それをどう定量化するのかって言われると言葉に詰まるしな
  • シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ

    月6万円でフィリピン人メイド in 香港 きっかけはこのツイート。 シンガや香港で大卒の女性が働くのは当然。子供出来たら月6万ちょいで住み込みフィリピン人メイド雇えば、掃除・洗濯・料理の家事全般やって子守もしてくれる。それで早朝深夜まで働く人も、夕後と週末は家族団欒の時間にする人も。日人はなんだってあれほど母親を追い込むの? https://t.co/fB4ndI2fhC— 佐藤 まりあ (@buhimaman) 2016年11月25日 これが発端になったツイッターでの議論がまとめられています。 Togetter: 子供出来たら月6万ちょいで住み込みフィリピン人メイド雇えばよい Togetter: 21世紀の奴隷? 掃除・洗濯・料理・子守を早朝から深夜までこなす月給6万円ちょっとの住み込みフィリピン人メイド 香港のフィリピン人メイドが話の中心ですが、シンガポールの外国人メイドへも共通し

    シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ
    fukken
    fukken 2016/12/01
    外国人研修制度の悲惨な現状を鑑みるに、まあ無理なんだろうな
  • さらばお台場ガンダム、2017年3月5日に展示終了 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    東京 お台場のダイバーシティ東京プラザ 2Fに設置されている実物大ガンダム立像「RG1/1 RX78-2ガンダム Ver.GFT」の展示が2017年3月5日までで終了、撤去される。また、同施設内7Fで営業している「ガンダムフロント東京」も、2017年4月5日までで営業終了となる。バンダイナムコホールディングスとバンダイ、サンライズ、創通の4社が発表した。 【この記事に関する別の画像を見る】  ガンダムフロント東京では、終了までの間に「ガンダム立像・ガンダムフロント東京~LAST SHOOTINGキャンペーン~」の展開を予定。詳細については後日案内予定で、準備中の新プロジェクトも改めて発表するという。 実物大ガンダム立像は、2009年夏に臨海副都心エリアの潮風公園に全高18mのガンダム立像「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.G30th」が登場。52日間で約415万人を動員し、大きな

    さらばお台場ガンダム、2017年3月5日に展示終了 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • オインクゲームズのコンポーネントデザイン

    これは「Board Game Design Advent Calendar 2016」1日目の記事です。 オインクゲームズのボードゲームのコンポーネントは、アートワーク重視だと思われがちです。しかし、実際はプレイアビリティを最も重視してデザインしています。その結果、逆算的にあれらのユニークなコンポーネントたちが生み出されているのです。もちろん、あの独特のサイズの箱に収めなければならないという制約はあるのですが、その中で最大限、プレイしやすいコンポーネントとは何かを考え抜いて作られているのです。今回は、そのデザインについて少しご紹介します。(弊社代表である佐々木隼がデザインした仕事を、それをよく隣で見てる筆者が紹介します) 視覚的に伝えるデザイン コンポーネントという特殊で小さな物体の上には、やWebのように大量の情報を載せられるわけではありません。そこで、必要な情報や、伝えたい様々な事柄

    オインクゲームズのコンポーネントデザイン
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • クリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』レビュー全訳|きしるなお

    以下の文章は、英国のクリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』のレビュー全文をきしるなお(twitter:@xylnao)が翻訳したものです。 http://vulturehound.co.uk/2016/11/an-ode-to-stolen-moments-in-this-corner-of-the-world-film-review/ 奪われた時間たちに捧げる詩〜『この世界の片隅に』映画レビュー 2016年11月29日 クリスチャン・ラデフ この映画を紹介してくれたアニマツ・エンターテインメント重役のひとりジェローム・マザンダラニは「すべてが糞だった2016のような年だが、『この世界の片隅に』があるぞ」と言った。まったくその通りだった。 『この世界の片隅に』では1933年、広島での浦野すず(能年玲奈)の幼年期から話が始まる。そこでは幼いすずの笑いと家族愛、そして暇さえあればあ

    クリスチャン・ラデフさんによる『この世界の片隅に』レビュー全訳|きしるなお
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • 機械学習で美少女化 ~ あるいはNEW GAME! の世界 ~ - Qiita

    NEW GAME! というアニメはご存知でしょうか。女の子たちがワイワイとゲーム会社で働く日常を描いた作品で、非常に良い作品なのですが、一方でこんなキラキラした会社ねーよと言われた挙句、実はあそこにいるのは皆中年男性で、働きすぎて周りが皆美少女に見える幻覚が見えているのではないかという説まであったりします。ドワンゴのslackには、バーチャル彼女生成系チャンネル#kanojo_createや、美少女変身願望チャンネル#become_bishoujoというものが存在するので、現実を捻じ曲げてしまう異もあながちあり得ない話ではないのではないかとも思ってしまいます。 私もそんな一人であり、そんな美しい幻覚なら喜んで受け入れよう、ということで作ったのがこのリアルタイムNEW GAME!フィルタです 似顔絵データが存在しない = 転移学習 さて、ここでやりたいのは、実写画像を入力として、その実写画像

    機械学習で美少女化 ~ あるいはNEW GAME! の世界 ~ - Qiita
    fukken
    fukken 2016/12/01
    "ドワンゴのslackには、バーチャル彼女生成系チャンネル#kanojo_createや、美少女返信願望チャンネル#become_bishojoというものが存在する""なぜか我々が放り込まれている世界 ほんとうの世界(美少女)"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • ユニクロ潜入一年〈『ユニクロ帝国の光と影』ジャーナリスト横田増生の渾身ルポ〉:週刊文春デジタル:週刊文春デジタル(週刊文春デジタル) - ニコニコチャンネル:社会・言論

    ユニクロは私の著書を名誉毀損として二億二千万円の損害賠償を求める裁判を起こした。私は勝訴したが、柳井社長はその後インタビューで「悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。うちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたい」と語った。ならば実際に働きながら取材しよう。以後八百時間を超える労働から浮かび上がったのは、サービス残業と人手不足の実態だ。十一月二十三日からの“ブラックフライデー”。「奴隷の仕事だよ!」「心が折れる」今日も新宿ビックロの職場では怒声が飛び交う──。   続きを読む

    ユニクロ潜入一年〈『ユニクロ帝国の光と影』ジャーナリスト横田増生の渾身ルポ〉:週刊文春デジタル:週刊文春デジタル(週刊文春デジタル) - ニコニコチャンネル:社会・言論
    fukken
    fukken 2016/12/01
  • 民進 大学までの教育無償化を衆院選公約に | NHKニュース

    民進党は次の衆議院選挙の公約に、就学前教育から大学までを無償化し、その財源は所得税の配偶者控除を原則として廃止することなどで確保すると明示する方針を固めました。 骨格案は、安倍政権の経済政策を根的に見直して、子どもや若者、それに女性に重点を置いた「人への投資」に転換するとしていて、幼稚園などの就学前教育の費用や、小・中学校の給費、それに大学の入学金や授業料などを無償化することで、「教育の無償化」を実現するとしています。そのうえで、必要となる財源として、子どもに関する施策に使いみちを限定した「子ども国債」という新たな国債発行による収入や、所得税の配偶者控除を原則として廃止することによる増収分、それに消費税率を10%に引き上げた際の1%分の税収などを明示しています。 民進党は、この骨格案を1日夕方に開く党の会合に示して了承を得たうえで、そのほかの政策についても検討を急ぐことにしています。

    民進 大学までの教育無償化を衆院選公約に | NHKニュース
    fukken
    fukken 2016/12/01
    無償化だと「行かないと損」になって大学のレベル低下を招きかねない(というか現状だいぶアレ)。教育への支出はいいけどやり方をちょっと考えるべきだと思う
  • この本がスゴい!2016

    人生は短く、積読山は高い。 せめては「死ぬまでに読みたいリスト」を消化しようとするのだが、無駄なあがき。割り込み割り込みで順番がおかしくなる。読了した一冊に引きずられ、リストは何度も書き直される。 重要なのは、「あとで読む」は読まないこと。「あとで読む」つもりでリツイート・ブックマークしても読まないように、あとで読もうと思って読んだ試しはない。だから、チャンスは読もうと思ったそのときしかない。実際に手にとって、一頁でも目次でもいいから喰らいつく。勢いに任せて読みきることもあれば、質量と体力により泣く泣く中断するもある。かくして積読山は標高を増す。 ここでは、2016年に読んだうち、「これは!」というものを選んだ。ネットを通じて知り合った読書仲間がお薦めするが多く、それに応じてわたしのアンテナが変化するのが楽しい。わたし一人では、数学経済学歴史学、進化医学や認知科学の良を探し出せな

    この本がスゴい!2016
    fukken
    fukken 2016/12/01
    ノンフィクションばかり読む人のようなイメージがあったので、しょっぱなのメイドインアビスは意外(面白いので私もおすすめ)
  • 「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ

    昨日、ぼくも休みで長男次男も試験期間で部活なしで早く帰ってくるってんで、数少ない家族全員が揃う晩メシをフンパツしようということになりまして。 でも先日オカンたちが大阪から出てきたときに外したし(参考:『すぎのや陣』で鴨汁そばの横綱をってきた - コバろぐ)息子らも勉強しなあかんしということで、じゃあ家でちょっと出前とか取っちゃう?みたいな流れになりました。 ドミノ・ピザが感謝祭実施中だと!? それで家にあるチラシメニューをカミさんがチェックして、ぼくはネットで色々見てたわけです。 そしたらたまたま開いたドミノピザのサイトにこんなバナーが。 →ドミノ・ピザ|ひらけ、おいしさ。ピザはネット注文が便利! なに!?感謝祭!?Lサイズ全品50%OFF!?12月4日まで!? もう、これやろ。 普段は我が家では、ピザ頼むと言ったらそれは高いからダメだのそれだったらMサイズにしろだのセコい注文しかし

    「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ
    fukken
    fukken 2016/12/01
    デブの家に生まれると子供がデブ一直線になるのかわいそう
  • 海自機にレーザー照射、映像公開 緑色の光線複数回 - 共同通信 47NEWS

    川崎市麻生区周辺の上空で、レーザーポインターが照射された航空機から撮影された映像=6月15日(海上自衛隊提供)  飛行中の海上自衛隊航空機がレーザーポインターで照射された事件で、海上自衛隊は1日、航空機の内部から6月に撮影された映像を公開した。緑色の光線が数回照射される様子が写っている。川崎市麻生区周辺の上空から撮影された。 神奈川県警は11月30日、7月に海自の航空機にレーザーを照射したとして、威力業務妨害容疑で麻生区の会社員伊達和彦容疑者(55)を逮捕。映像との関連を調べている。 県警国際捜査課によると、今年に入って以降、海自機や米軍機に対して「レーザーを照射された」とする通報が30件寄せられ、うち29件が麻生区周辺のものだった。

    海自機にレーザー照射、映像公開 緑色の光線複数回 - 共同通信 47NEWS
    fukken
    fukken 2016/12/01
    攻撃とみなして機銃掃射で制圧していいんじゃないかな
  • 「ぢ」というひらがな

    もう要らなくないです?せいぜい思いつくのは痔、鼻血、小ぢんまりあたりですよ?もう「じ」でいいじゃありません?

    「ぢ」というひらがな
    fukken
    fukken 2016/12/01
    ヱ〜。別にあってもゐゐんじゃなゐかねゑ
  • 高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita

    画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社会をよくしようと頑張ること さいごに はじめに 自分はこの8ヶ月間、Web上で非対面のプログラミング教育、具体的にはHTML教材と生放送授業を中心としたプログラミング教育をN高等学校の生徒に行ってきました。 ここに書かれている内容は、これからプログラミング教

    高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita
    fukken
    fukken 2016/12/01