fukuchiのブックマーク (426)

  • #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori

    5月8日から,突然 #検察庁法改正案に抗議します というタグがトレンド入りしました. どのくらいの量ツイートされたのかを見てみると,5月8日20時から5月11日15時までの間に,リツイートを含めて4,732,473件,リツイートを除くと,564,797ツイート,拡散に関わったユーザは588,065アカウントでした. 1時間ごとのツイート数を見るとこんな感じ. なんでこんな爆発的に広まったんでしょうか.これだけ広まると,逆にボットとかスパムの影響じゃないの?と考えてしまうのがソーシャルメディア研究者の基です. というわけで,調べてみましょう. 早速データを収集します.今回は周辺データも見ようということで,「#検察庁法改正案に抗議します」だけじゃなくて,「検察庁」「定年延長」「三権分立」でデータを収集しました. ツイートしたのはボットだったのか?まず最初に疑われるのが,ボットが大量にRTした

    #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori
    fukuchi
    fukuchi 2020/05/12
    “このハッシュタグの拡散に関わったユーザは588,065アカウントあったという事実があるだけです.このデータから,「#”
  • "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき

    5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ

    "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき
    fukuchi
    fukuchi 2020/05/12
  • イギリスがおかしい。

    「人民(国民)の敵」――デイリー・メイルの一面にそんな文言がどかーんと出ている。 誰かの発言の引用ではない。ジョークを意図したものでもない。 そして、その文言を添えられて顔写真を「さらされて」いるのは、スパイだとか政府の金を横領した人物だとかではなく、「仕事中」の服装をした判事である。 最初にこの画像を見たときは、「デイリー・メイルのこういう一面はまだですか」という主旨の風刺作品だろうと思った。しかし、ほんの10秒ほどで、風刺作品ではなく物だということが確認できた。BBCで毎日「今日の新聞一面」を淡々とフィードする記者のアカウント(「事件記者」めいた「電話で真顔」のアバターの由来は、おそらく電話中の首相の真顔である)が、これを淡々とフィードしているのが確認できたからだ。 「法の統治」という大原則を、デイリー・メイルのような歴史ある報道機関が知らないはずはない。しかしそれでも、高等法院の判

    イギリスがおかしい。
    fukuchi
    fukuchi 2016/11/07
  • とんかつQ&A「物を失くした時」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. お気に入りのイヤホン旅行先で失くしてしまいました。6000円くらいしたのに……。今は1500円くらいのイヤホンで我慢してますが悔しいです。ロースおじさん、慰めてください。 お名前:haltaさん A わかるよ。気に入ってたモノを失くすのって、地味ながら心のダメージすごいよね。おじさんも小学4年生の子供さんが落とした消しゴムのカスをかき集めて練り練りし、そこに自分の汗とチャツネを揉み込んで研磨した5センチ大のボールを「宝玉(ほうぎょく)」と名づけて愛でていたんやけど、つい先日に失くしてしまったんよ。その日はおじさん、歯ぎしりでギロみたいな音が出た。ただこれだけは言っておきたいんやけど、haltaさんがイヤホンを失くして悲しいのはわかるとしても、そのあとの対処が決定的に「よくない」ね。 何がよくないって、6000円のイヤホン失くした代わりに1500円のイヤホン買ったことよ。たぶん「60

    とんかつQ&A「物を失くした時」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    fukuchi
    fukuchi 2016/04/16
  • 今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ

    2016年4月13日に六木Super Deluxeで開催されたIT/Webエンジニア向けイベント「TechLION vol.25」(http://techlion.jp/vol25)に出演した際の講演スライドです。 持ち時間20分ということで、以前にシェアしたスライド「効果が出る仕事の教え方」を題の演目と捉えて、そこに入る前のマクラとしてお話をまとめました。 ※直接対面でお話しする前提で作ったスライドなので、スライドだけ見てもいまいち伝わりづらい部分、誤解釈させてしまうリスクもあって、内心こわごわの共有ですが、いくらかでも、つまんでお役立ていただけるところがあれば嬉しいです。 出演後の後書きをブログにまとめましたので、よろしければあわせてご覧ください。 TechLION出演の後書き┃心のうち http://hysmrk.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/te

    今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ
    fukuchi
    fukuchi 2016/04/16
  • 新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版 の勝手なまとめ - sugilogのブログ

    個人的なメモ。去年とは書き方を変えて、時系列で徒然にしないで、勝手に括ったりしてます。 sugilog.hatenablog.com トークイベントのハッシュタグは #compbook 。 高橋さん、お疲れ様でした。(『楽しいRuby』の第5版がでる?ということで、おめでとうございます。) 読みたいPython言語によるプログラミングイントロダクション』 Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書 作者: ジョン・V.グッターグ,John V. Guttag,久保幹雄出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2014/12/29メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る MITのテキストで、プログラミングの解説をしているPythonのコードが使われているということ。 『Serverspec』 Serverspec 作者: 宮下剛輔出

    新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版 の勝手なまとめ - sugilogのブログ
    fukuchi
    fukuchi 2016/01/11
  • エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog

    今年の始め、正確には去年の暮れ辺りから英語の勉強を開始した. 自分の場合、殆ど0からのスタートで、色々と試行錯誤したので振り返ってみる. 背景として、日に住んでいる英語が苦手なソフトウェアエンジニア英語を学ぶ上で良かった事なので、ビジネスの人とか海外移住を考えている人の役には立たないと思う. また、既に英語に苦手意識が無い人は読んでも得るものはないと思う. スタート 今も対してできないが、当時は輪をかけて全く英語ができなかった. どれくらいできないかったかというと、以下の様な感じ.冷静に見て下の下. TOEIC・TOEFL受けた事ない 未だに未受験なので次受けようと思っている… 大学4年間、一度も英語を勉強しなかった 日文学という珍妙なものを専攻していたせいで危機感を覚える事もなかった 英語に触れると変な汗が出て、そそくさとその場から立ち去る だから今から勉強を始める人も、安心して欲

    エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/31
  • TCPを(少しは)理解しておくべきその理由 | POSTD

    この記事はTCPの 全て を理解する、あるいは 『TCP/IP Illustrated』 (訳注:日語版: 『詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル』 )を読破しようとか、そういうことではありません。ほんの少しのTCPの知識がどれほど欠かせないものなのかについてお話します。まずはその理由をお話しましょう。 私が Recurse Center で働いているとき、PythonでTCPスタックを書きました( またPythonでTCPスタックを書いたらどうなるかについても書きました )。それはとても楽しく、ためになる経験でした。またそれでいいと思っていたんです。 そこから1年ぐらい経って、仕事で、誰かが「NSQへメッセージを送ったんだが、毎回40ミリ秒かかる」とSlackに投稿しているのを見つけました。私はこの問題についてすでに1週間ほど考え込んでいましたが、さっぱり答えがでませんでした。 こ

    TCPを(少しは)理解しておくべきその理由 | POSTD
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/30
  • デザインの確かな知識が身につく!Webサイトやアプリのデザインの勉強になるスライドのまとめ

    実践的なUXデザインやインタラクションデザイン、レスポンシブサイトに効くデザインTips、Sketchを使ったデザインフロー、Webデザイナーのためのタイポグラフィ講座など、Webサイト・アプリなどのUIデザイン/UXデザイン勉強になるスライドを紹介します。 時間をかけてゆっくり、何度でも見たいスライドばかりです。 写真: ぱくたそ 確実に良くするUI/UX設計 from Takayuki Fukatsu 実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方 from CyberAgent, Inc. UXとデザインまとめ by 上野学 - presentation from UX まとめ 2015 from Sociomedia アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン from Yoshinori OHTA いいデザインのために組織の一人ひとりができること f

    デザインの確かな知識が身につく!Webサイトやアプリのデザインの勉強になるスライドのまとめ
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/14
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/03
  • 理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷

    apache や nginx の設定をしたことがあれば以下の様な行を見たことがある人も多いのではないでしょうか。(※ 下記は nginx の設定。apache の場合は SSLCipherSuite です。) ssl_ciphers AES128-SHA:AES256-SHA:RC4-SHA:DES-CBC3-SHA:RC4-MD5; これが暗号スイートを指定している箇所です。そしてこの部分、わけのわからない文字列の羅列なのですごく取っつきにくくて何を指定したらいいかわからないので、コピペしてしまう人も多いんじゃないでしょうか。かくいう私も数年前に趣味で TLS 対応の Web サービスを作った時はコピペで済ませていました。この暗号スイートは、以下のような OpenSSL のコマンドを使って対応している一覧を見ることができます。 $ openssl ciphers -v AES128-SH

    理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/02
  • 年150万は食費に突っ込む女が本気で薦める、20代で通っていたお店 - トイアンナのぐだぐだ

    率ほぼ100%のトイアンナです。家庭のご飯がマズかった反動でグルメに目覚めてから、数百軒は店を回りミシュラン有料会員にまでなってしまいました。 そこで私が今はもう卒業したけれど20代のころに好きだった、正直もっと繁盛して欲しいお店をご紹介します。月に1万~5万を費へ突っ込みたい方へおすすめです。 私はひたすら味重視なので雰囲気もステキ☆夜景キラキラ☆な店舗を知りたい方は東京姉妹さんのデート向きレストランガイドへ行ってください。 和・日料理 カフェ・喫茶店 ビストロ・カジュアルバー 肉料理、焼肉 中華料理 イタリアン、フレンチ 和・日料理 北町 善知鳥 (うとう) - 牛込神楽坂/懐石・会席料理 [べログ] 来なら3万円以上払わないと学ぶことができない、懐石・割烹のすばらしさを学べる場所です。穏やかな時間と旬の材、丁寧な接客に感動。 旬熟成 - 麻布十番/牛料理 [べロ

    年150万は食費に突っ込む女が本気で薦める、20代で通っていたお店 - トイアンナのぐだぐだ
    fukuchi
    fukuchi 2015/12/02
  • お酒が飲めない!日に日に弱っていく妻、ノンアルコールビールに救われる by うめ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    市販の妊娠検査薬で、陽性反応が出た日、は二日酔いだった。 いや、厳密いうと、この時点では入籍はしてないから、法的にじゃない。というか、だいたいという表記をしたことは、公的な書類以外では一度もない。二人で漫画を描いて暮らすようになって十数年。日常では旧姓を使うので、このコラムでも、やはり「妹尾」と呼称することする。まったく夫婦別姓くらいさっさと導入すればいいのに…。 話を戻す。 結局、妹尾は、翌日も体調は戻らず、いわゆる三日酔いとなった。産婦人科に行ったのは、さらにその数日後。結果は、もちろん妊娠。予定日だの、今後の検診日だのを淡々と告げる医師に、妹尾が聞いた。 「あの吐き気って、もしかして…つわりだったんですかねー?」 「時期的にありえませんね」 「……」 妹尾は大酒飲みである。 とはいえ、妊婦の飲酒がよろしくないことくらいは、知っている。陽性反応以降は飲んでいない。三日酔いの記憶が

    お酒が飲めない!日に日に弱っていく妻、ノンアルコールビールに救われる by うめ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    fukuchi
    fukuchi 2015/11/28
  • 【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com

    2015年11月10日に某社の社内勉強会で、「強いチームの作り方」というテーマで話をしたのでその際の資料を公開しておきます。 内容自体は、WEB+DB PRESS 83号に書いた内容なので興味があればそちらを参照ください。 最近DevOpsの文脈ですぐに「インフラ自動化しないといけない」とか「ツール使って効率化」みたいな話を頻繁に聞きます。 が、端的にいえば、「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである」というデマルコの一節の通りであり、 DevOpsの質もツールではなく、CLAMS(Culture、Lean、Automation、Measurement、Sharing)であって、土台となるのはやはり組織やチームの文化になります。 一度自分たちのチームや組織について考えてみるとよいと思います。

    【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com
    fukuchi
    fukuchi 2015/11/12
  • IIJエンジニアのトークイベント IIJ Technical WEEK 2015 てくろぐおすすめセッションご紹介

    てくろぐおすすめ「裏・注目セッション」 ご覧の通り、バラエティに富んだ内容です。共通点と言えば「インターネット関係」と言うことぐらいでしょうか。IIJって実は案外いろいろなことに取り組んでいるのです。 どのセッションにも気になるポイントはあるのですが、その中でも特に「これは!」と思うもの三つを特集ページで紹介いたしました。 注目1: Apache Mesosで挑む新しいクラウドアーキテクチャ 注目2: Webサイトを守れ!脆弱性対策から顧客対応まで防御スキルを磨くコンテスト 注目3: IIJDockerをこう使う。クラウドサービスIIJ GIOに投入されたDockerの実態 余談ですが、こちらの紹介文も私(堂前)が書いています。ここに掲載したのはある意味「表の注目セッション」。多くの方に興味を持っていただけるであろうセッションを重点的に紹介させていただきました。ただ、ここに掲載しきれなか

    IIJエンジニアのトークイベント IIJ Technical WEEK 2015 てくろぐおすすめセッションご紹介
  • 手続き型のダンジョン生成アルゴリズム | プログラミング | POSTD

    この投稿では、以前に TinyKeepDev が こちら で述べたランダムなダンジョンを生成する技法について説明しようと思います。元の投稿に比べて、もう少し具体的に話を進めるつもりです。まずは、以下に示したアルゴリズムの一般的な動作をご覧ください。 部屋の生成 はじめに、幅と高さを持つ部屋を円の中にランダムに配置しましょう。TKdevのアルゴリズムは、各部屋のサイズを生成するのに正規分布を用いています。これは一般的にとてもいいアイデアです。なぜかと言うと、これによってより多くのパラメータを扱うことができるようになるからです。幅/高さの平均と標準偏差間の異なる比率を選ぶと、通常は見た目の違うダンジョンとなります。 ここで実行すべき関数は getRandomPointInCircle です。 function getRandomPointInCircle(radius) local t = 2

    手続き型のダンジョン生成アルゴリズム | プログラミング | POSTD
    fukuchi
    fukuchi 2015/10/09
  • 暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞

    いま、PCゲーム業界、いやゲーム業界全体で最もホットな企業と言えば、「Valve」を置いて他にいないだろう。 元々、『Half-Life』という一のFPSからスタートしたこの企業は、やがてアクティブユーザーが1000万人を超えるPCゲーム用ダウンロードツール「Steam」を開発し、 更には、賞金総額22億円の大会が開催された『Dota 2』や『CS:GO』のようなe-Sportsタイトルまで介入し、衰退しつつあったPCゲーム業界の可能性を引き上げた。 さりとて、この大企業「Valve」によるイノベーションはどのように生まれたのか。そして同時に、ごく僅かの採用枠を勝ち抜いた新入社員たちには、どのような活躍を期待されるのか。 少なくとも、この新入社員用マニュアルからは、Valveの求める人材の水準がどれほど高いものか、窺い知ることが出来ると思う。2万字以上に及ぶ長大な内容だが、もし読んでいた

    暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞
    fukuchi
    fukuchi 2015/09/22
  • JICAに人権侵害を訴えても『確認する』と言うだけ。私たちは侮辱されたと言わざるを得ない」 〜モザンビークの農民が緊急来日、日本のODAプロサバンナ事業の問題点が浮き彫りに (IWJ)

    一般社団法人環境金融研究機構 | Research Institute for Environmental Finance: RIEF |HOME |JICAに人権侵害を訴えても『確認する』と言うだけ。私たちは侮辱されたと言わざるを得ない」 〜モザンビークの農民が緊急来日、日のODAプロサバンナ事業の問題点が浮き彫りに (IWJ) | JICAに人権侵害を訴えても『確認する』と言うだけ。私たちは侮辱されたと言わざるを得ない」 〜モザンビークの農民が緊急来日、日のODAプロサバンナ事業の問題点が浮き彫りに (IWJ) 2015-07-23 00:16:00 昨年、日政府が約束した『丁寧な作業、丁寧な対話』とは裏腹に、状況は悪化した。農民は排除され、人権侵害が生じている。私はモザンビークの農民を代表して来日したが、今回、私たちは侮辱されたと言わざるを得ない」──。 モザンビークの農民組織

    JICAに人権侵害を訴えても『確認する』と言うだけ。私たちは侮辱されたと言わざるを得ない」 〜モザンビークの農民が緊急来日、日本のODAプロサバンナ事業の問題点が浮き彫りに (IWJ)
    fukuchi
    fukuchi 2015/07/23
  • プログラミング教育サービスの4つのパターンと、まだどこもやってないこと | catch.jp blog

    ここ数年、EdTechというキーワードがちょっとした注目を集めています。「江戸テック」でも「エロティック」でもありません。Education(教育)をTechnology(技術)で進化させようと、次々と立ち上がっている教育系オンラインサービスのことです。 大学の講義をオンライン動画で配信する「Coursera」とか、社会人教育の「N-Academy(Nアカ)」、リクルートの「受験サプリ」とか、いろいろある中で、以前から多くの人が利用してきた教育サービス企業も次々と参入しています(参考1、参考2)。 英語のように、多くの人が学びたいと思っていて、これまでなかなか成果の出なかったジャンルも人気があります(英語学習まとめ)。 そんな中で、特に注目を集めているのが、子供から大人まで、プログラミングそのものを学習できるサービスです。 かつてニューヨーク市長だったブルームバーグ氏は、2012年の新年の

    プログラミング教育サービスの4つのパターンと、まだどこもやってないこと | catch.jp blog
    fukuchi
    fukuchi 2015/07/19
  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP

    20歳を過ぎた日人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基情報 この勉強法はてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP