タグ

マネジメントに関するfukudamasa09のブックマーク (19)

  • なぜ日本の打ち合わせはダラダラしているのか?

    博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書にベストセラー『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)他。 佐藤可士和の打ち合わせ 打ち合わせはあまりにも身近で、これまで何の課題ももたれずに、そこかしこの企業で行われてきました。日を代表するアートディレクター・クリエイティブディレクターである佐藤可士和氏も、その多忙な生活の多くを打ち合わせで費やしてきました。その中で、いかに効果的に打ち合わせをするかが、仕事の肝だと考えるようになったといいます。  拙著「佐藤可士和の打ち合

  • 新任マネジャーは「戦略」「作戦」「戦術」の違いを図解で理解しよう

    4月、あらゆる会社で新しい事業年度の計画が発表される時期ですね。読者の中には、こうした事業計画にかかわり「事業戦略」について発表する人もいるかと思います。今回は「戦略と戦術の境界線は?」というテーマで図解で整理してみたいと思います。 管理職になったら、まず全体像を頭にたたきこんでおく まず、マネジャー以上の役職になった人は、会社の経営のことを念頭において活動しなければなりません。労働者でありながら、経営マインドを持たないとキャリアは向上していかないからです。 そして、会社の経営はよく戦争に例えられます。「戦略」「戦術」「武器」など、戦争用語が頻繁にオフィスで語られます。ただし、戦略と戦術がゴッチャになっていたり、戦略なき戦術を一生懸命に考えたりする無駄もよく見られます。言葉の定義は大変重要で、おろそかにすると大きなコミュニケーションミスを招きます。そこで、戦争そのものに照らしあわせたときに

    新任マネジャーは「戦略」「作戦」「戦術」の違いを図解で理解しよう
  • TOC-制約理論 | CCPM+よくある質問 | CCPM+ | MSI株式会社

    TOC-制約理論に関して、よくある質問です。ご覧になりたい見出しをクリックしてください。 TOCって何なのでしょうか? TOCについてもっと学ぶには、何を読んだらよいでしょうか? TOCのスループット会計は、どのように機能するのですか? 5つの改善ステップ(5段階継続的改善プロセス)とは何ですか? エバポレーティングクラウドとは何ですか? 一体、誰が、TOCを開発したのですか? 何が目標(ゴール)って何でしょうなんですか? 制約って何ですか? 現状問題構造ツリーとは何ですか? バッファとは何ですか?(What are buffers?) ドラム・バッファ・ロープって何ですか? スループットワールドって何ですか? ジョナって何ですか? コストワールドって何ですか? TOCって何なのでしょうか? TOCは、制約理論(Theory of Constraints)のこと頭文字です。TOCは、目標を

  • 水平思考 : RAID レイド の社長ブログ

    ■水平思考とは 事実をもとに、論理的、分析的に物事を考える垂直思考に対して、既成概念にとらわれない新しいものの見方をすることにより、答えを導くのが水平思考である。 ■イノベーションを実現する水平思考 米国人のカレンが「スーパーマーケット」というビジネスモデルを考えたとき、まわりの誰もが反対した。 「セルフ方式は煩わしい」「値札をつけるのが大変」「お客が迷う」etc・・・。 結局、カレンは、社長を説得するのをあきらめ、自分自身が店をオープンさせた。そして、キング・カレン料品店の第一号店は、驚異的な売上を記録した。 一般的に、イノベーションが起こるとき、最初の(水平思考による)意見には否定的な見解がつきものだ。 つまり、イノベーションを実現するとき、水平思考が有効と言える。 ■水平思考の例 年老いた醜い金貸しに借金した父親と娘の話 多額の借金をした父親と娘に、醜い金貸しがチャンスを与える。

    水平思考 : RAID レイド の社長ブログ
  • すべての部下が上司に求めるべき4つの能力 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    上司が部下に職務上の要求や期待をするのは、当然である。しかし、その逆もまた真であることを認識しているリーダーは稀であるという。すべての従業員が上司に求めるべき、4つの能力とは何か。 あなたが今、部下の業績評価を行っているとしよう。ある大規模なプロジェクトが、期待はずれの結果に終わった理由を尋ねているところだ。 「失敗した理由ですか……」と部下は口火を切った。「いろいろありますが、しいていえば、あなたが私たちの求めに応えてくれなかったことが最大の理由だと思います。他のグループ の協力も必要だったのですが、彼らはまったく関心を示してくれませんでした。実際、彼らは私たちが何をしているのか、そしてそれがどう彼らの役に立つのかさえ、わかっていませんでした。加えて、私たちにはきちんとした戦略も計画もなく毎日がその場しのぎでしたし、何を重視すべきかについて、あなたは毎日考えを変えているように見えました。

    すべての部下が上司に求めるべき4つの能力 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 企業資源計画 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "企業資源計画" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年2月) いくつかの典型的なERPモジュールを示す図 エンタープライズ・リソース・プランニング(英: enterprise resource planning、ERP)とは、企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のこと。多くの場合、リアルタイムで、ソフトウェアとテクノロジーによって仲介される。企業資源計画(きぎょうしげんけいかく)と呼ぶこともある。これを実現するための統合型(業務横断型)ソフトウェア(統合基幹業務シス

    企業資源計画 - Wikipedia
  • ファシリテーター - Wikipedia

    ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。 ファシリテーターの手法には、グループが行動するための確かな基盤を持てるように、前から存在していた、あるいは、会議の中で現れた意見の相違について、合意に達するよう支援をしようとするものもある。 ファシリテーションは幅広い分野で応用されており、利用される分野によって若干とらえ方が異なるが、最も狭義には、「会議を効果的に行うための働きかけ」を意味する[3]。円滑に会議を運営し、議事の進

  • 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    まず最初に私が実生活に取り入れた時間術は、「"20分"をひと区切りに」というものです。 これは『[asin:B00GNG82RI:title]』で紹介されていました。 日々の家事を手の動くままにしていては、時間はいくらあっても足りません。 「20分」という時間を目安にして、「この時間までに終わらせる」という終わりを決めてみる。 そうすると、20分動いてみて「まだできる」と思えば、もう少し続けられますし、少しでも「気分がのらない」ときは、さっとやめる…。 1時間を20分ずつ区切れば、3つのことができるんです。 満足感も得られると思いますよ。 『かぞくのじかん 2013年 12月号 [雑誌]』 p11 全国友の会の「時間調べ」メンバー 山崎みどりさんの言葉 確かに、家事は終わりが明確ではないので、いつまでもダラダラとやってしまいがち。しかもこだわると、キリがないんですよね。だから時間で区切ると

    【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの - プロジェクトマネジメント ワンポイント講義

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/ | ぽんぽんぺいんなう\(^O^)/

    20代後半から15年ほどSIプロジェクトのリーダー/マネージャーをやってきた経験から。 『 監督とは、 他人が打ったホームランで金を稼ぐことだ。 』 ケーシー・ステンゲル(MLB監督) ●ポリシー 1)全てのメンバーが目的・段取りのわからない仕事をしない/させない。 2)プロジェクトの成功には、短期的な成功と中長期的な成功がある。両方を意識すること。 3)プロジェクトの短期的な成功は、お客さんを満足させることと利益をあげること。 4)プロジェクトの中長期的な成功は、リーダーとメンバーが成長し、また一緒に仕事をしたいなと思い合うこと。 5)リーダーとメンバーがフラットでオープンな関係を築けなかったプロジェクトは、中長期的には失敗する。 6)みんなで得意なことを持ち寄って知恵を出し合ってやってみてダメだったらそれは僕らにはムリな仕事だったということ。 7)人は一人一人別人であり仕事に対するスタ

  • 科学的管理法 - Wikipedia

    科学的管理法(かがくてきかんりほう、英: Scientific management)は「労働の科学とその管理」を用いたマネジメント手法である[1]。テイラー・システムとも呼ばれる。 概要[編集] 科学的管理法が提唱される頃(20世紀初頭)のアメリカでは、生産規模の増大に合わせて「職人への現場業務委任とマネージャーによるイニシアティブ管理」という体制がとられていた[2][3]。しかしこの体制下で、労働者は非効率な経験則に頼りながら生産力増による失業という迷信を恐れ、マネージャーは報酬カットによる安易な利益率確保を狙って信頼を失い、生産現場における組織的怠業が大きな問題となっていた[4]。 テイラーはこの体制がもつ構造的欠陥を指摘し、経験則から科学へ転換しその管理をマネージャーの責務とする科学的管理法を提唱した[5][1]。管理についての客観的な基準を作る事で組織的怠業を打破して労使協調体制

  • 例題で理解する「そもそもシックスシグマって何だっけ?」

    シックスシグマには多くの企業が取り組んでいるが、適用の仕方次第では望む結果が得られない場合もある。どう導入すればいいのか、どう考えると間違いなのかを身近な例題をもとに解き明かしていく(編集部)。 皆さまこんにちは! 五葉コンサルティングの楊です。今回の連載「シックスシグマの落とし穴」では、世界中で活用されている業務改革の手法「シックスシグマ(6σ、Six Sigma)」について、その概要と導入・実施の注意点を、事例を豊富に取り入れながら、4回にわたって分かりやすくご紹介していきます。 4回の連載を通じて、皆さまには3つの疑問について、答えを持っていただけるように進めていきたいと考えています。 シックスシグマって、簡単にいうとどんなもの? シックスシグマは、ご自分の業務課題の解決や自社の経営改革に使えそうか? シックスシグマの導入・実施で、失敗をしないための重要なポイントは? 連載第1回の内

    例題で理解する「そもそもシックスシグマって何だっけ?」
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    VISUALTHINKINGとは? サッカーとインフォグラフィックを愛するコンテンツレーベルです。インフォグラフィック・デザイナーの櫻田潤が運営しています。 プロフィールを見る Instagram X

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • 階層分析法 - Wikipedia

    階層分析法(かいそうぶんせきほう)は、意思決定における問題の分析において、人間の主観的判断とシステムアプローチとの両面からこれを決定する問題解決型の意思決定手法。AHP (Analytic Hierarchy Process) とも呼ばれる。ピッツバーグ大学のThomas L. Saatyが提唱した。 階層分析法の主な工程として、「階層構造の構築」、「一対比較」、「ウェイトの計算」、「総合評価値の計算」が挙げられる。 階層構造の構築では、問題の要素を「最終目標」、「評価基準」、「代替案」の3階層に分ける。これによって、明確に問題を捉えることができる。評価基準とは、代替案を評価する際の基準となるものである。具体的には、「価格」や「大きさ」、「デザイン」が挙げられるだろう。代替案は、最終目標を達成するために必要と思われる項目のことで、例えば問題が「ゲーム機の選定」であれば、各社のゲーム機が代替

    階層分析法 - Wikipedia
  • 国防総省での「最適組織編成プロジェクト」 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月20日 22:34 カテゴリ人と組織 国防総省での「最適組織編成プロジェクト」 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 組織運営に役立ったを一冊あげろと言われたら、小林惠智氏が書かれたチー ムマネジメントをあげたいと思います。今は絶版となっているではありますが、Amazonマーケットプレイスで1円で購入できるので、経営者や組織のマネジャー、人材開発の担当者は是非ご一読頂きたいと思います。 人材開発や、組織論に関して書かれた書籍はよく読むのですが、満足できない内容のものも多かったりします。これは、 人や組織の問題は、成果を定量的に示すことが難しい。また、施策を実行した時としなかった時で、成果を比較することも難しい。故に、個人の経験や価値観をもとに書かれたものになってしまいがち。 であることが原因ではないかと感

  • 第28回 大規模開発を成功させる「ツボ」

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 プロジェクト・マネジメントの手法は多くの企業で認知され,手法の導入が進んでいる。しかし,手法を学んだだけでは,大規模システム開発を成功に導くことはできない。稿で解説する「六つの成功のツボ」を知る必要がある。「手法」を横軸と捉えると,手法の何に注力するか,どこまで追求するかといった,重点領域や深さを決める縦軸が「成功のツボ」にあたる。 山口 泰広 野間 彰 アクト・コンサルティングは先ごろ,開発費が100億円を超える大規模システム開発のプロジェクト・マネジメントを支援した。この実績と,ほぼ同規模のプロジェクト事例を研究した結果に基づいて,プロジェクト・マネジメントの「成功のツボ」を6点に集約した。六つの成功の

    第28回 大規模開発を成功させる「ツボ」
  • ■戦略系マーケティングコンサルティング:シストラットコーポレーション

    株式会社シストラットコーポレーション:マーケティング戦略コンサルティング このサイトは、消費財の事業戦略およびブランド戦略を専門とした マーケティング・コンサルティング企業、 シストラットコーポレーションを紹介しています。 実務担当者やマーケティング知識のある方は 「戦略理論・調査分析手法」コーナーをお楽しみ下さい。 一般の方は豊富なマーケティング事例が楽しめるエッセイ・メルマガ 「私はこう見る」コーナーへどうぞ。 今年も元気にシストラット・セミナーを開催します。 テーマは「差別優位性」および「Lて山スラッシュ理論」です。開催日はリアル版2023年10月28日(土)およびリモート版11月1日(水)です。 2023.10.5 3年ぶりにシストラット・セミナーを開催します。 テーマは生活者心理新理論2つ。開催日はリアル版2022年10月8日(土)およびリモート版10月12日(水)です。 202

  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
  • 1