タグ

ブックマーク / note.com/konpyu (10)

  • noteのフロントエンドをNuxt.jsへ刷新します|こんぴゅ|note

    webサービスUXを向上させるために、表示速度は非常に大切です。 しかしながら、noteはリリース当初からフロントエンドの実行速度が遅い=表示が遅いという構造的な問題を抱えており、継続率や離脱率など重要指標に悪影響を及ぼすリスクが強くありました。 noteチームはnote格的なメディアプラットフォームへ成長させるスピードを加速していきます。それを踏まえ、手遅れになる前に技術的な負債を解消し、最新のベストプラクティスに沿ったフレームワークに移行することで、高性能なサービスを提供する基盤を作っていくという決断をしました。 ポストでは、移行プロジェクト技術的背景や移行手順を説明します。また、途中成果のデモをUPしているのでご紹介します。 技術的な背景noteの現在のフロントエンドAngular.js 1系で構築されたSPAです。Angular 1系はかなり複雑なUIでも簡単に構築でき

    noteのフロントエンドをNuxt.jsへ刷新します|こんぴゅ|note
    fukuiretu
    fukuiretu 2018/07/25
  • GraphQLはRESTの置き換えではない|こんぴゅ

    GraphQLは最近注目されているWeb APIのための問い合わせ言語だ。 現在主流のRESTfulなAPIはURLとmethodでリソースを表現するわけだが、GraphQLは単一エンドポイント(ex: "POST /graphql")だけ存在し、欲しいリソースをHTTP POSTのbodyに明示的に記載してリクエストする。 ↑JSON APIGraphQLの形式でコールする(引用: how to graphql ) 徐々に実装例が増えてきており、2016年にはGithubAPIの実装を全面的にGraphQLに移行させたのが注目された。 色々調べていくと、GraphQLは単にRESTの代替ではなく、開発・運用フローを一新させうるほど豊かな思想・機能を含む事が分かって来たので現状の整理をしてみたい。 APIリクエストを束ねて効率化RESTではURLがひとつのリソースを表すため、複数のリソ

    GraphQLはRESTの置き換えではない|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2018/05/07
  • すべてをjsにまとめる思想を理解する - webpackハンズオンシリーズ|こんぴゅ

    javascriptの開発では、sassやtypescriptなどのコンパイル、minifyやautoprefixerでの最適化、依存関係を解決しbundleするなど多様な工程があるので、属人化・職人依存を避けるためにタスクランナーでの自動化が昔から当たり前に行われています。 webpackはこの手のツールのデファクトです。webpackはタスクの自動化支援ではなく、なんでもjsにまとめるという仕事をうまくやる事に特化しています。gulpやbrowserifyで行なっていたようなタスクの自動化はnpm scriptで十分やん、という割り切りを感じます。 なんでもjsで扱えるようにするので、cssや画像やhtmlもjs内にロードでき、設定が煩雑になりにくくなります。 webpackのloaderという仕組みがjsへの組み込みや最適化をうまくやってくれるのですが、どういうものか検証していきまし

    すべてをjsにまとめる思想を理解する - webpackハンズオンシリーズ|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2018/03/19
    身内 びいきなしに 要点噛み砕いて 説明されててめっちゃわかりやすい
  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/08/21
    この件に限らずライセンス問題は、user側はもちろんauthor側もおざなりにしてると痛い目みることもあるので要注意ですね
  • 趣味プロダクトづくりの現場|こんぴゅ

    エンジニア趣味で自分のプロダクトを作ることが昔から推奨されている。いちからフルスクラッチでサービスを作るのは開発以外の目線が身につくし、普段使ったことがない技術の素振りに丁度よい 。何より、自分が欲しいものを作るのは楽しいのである。 ※ちなみに、業界ではよく知られているのだけど、就活や転職活動では趣味プロダクトをやっていることは良いアピールで抜群にウケる。それでも、実際に作っている人は少ない。 では実際のところ、趣味プロダクト開発はどのように進むのか。僕のケースについて紹介してみたい。 StartMapの場合東京のスタートアップを一覧できるStartMapというサイトを作った http://startmap.info/ 2015年の大晦日前、みんな帰省して暇だしなんかつくるかという話になり、友人の @tejitakさんと@tyshgcさんとで三茶のデニーズでブレストをした。「これだ!」と

    趣味プロダクトづくりの現場|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/07/10
  • 「人々が求めているものを作り出せ」を実現する簡単な方法|こんぴゅ

    Y Combinatorはシリコンバレーの有名なVCで、少額を多くのスタートアップに投資するユニークなスタイルで知られている。その代表者、Paul Grahamの言葉に「Make Something People Want(人々が求めているものを作り出せ)」というのがあり、スタートアップを成功させるコツを簡素に表したものとして業界では広く知られている。 このスローガンを地でいっており、こりゃすげえわと感じた事例を見つけたので紹介したい。ipinfo.ioというサービスなのだが、やっていることはかなり地味で、IPアドレスを与えるとそのIPの国や緯度経度や管理組織などの情報を返すAPIを提供している。 ↑これだけ、といえばこれだけである Make What People Ask For(人々がいま要求しているものを作り出せ)stackoverflowという開発者なら誰もが知っている技術系Q&A

    「人々が求めているものを作り出せ」を実現する簡単な方法|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/07/03
  • Twitter Liteにアプリとwebの未来をみた|こんぴゅ

    先月、Twitter社が"Twitter Lite"という軽量バージョンを発表した。新興国向けに、2Gや3Gのような低速で不安定なネットワーク下でも快適に使えるように通信量を抑え、動作速度も向上させる、というのがコンセプトらしい。 Twitter Liteのご紹介 https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/product/2017/twitter-lite_.html たしかに、初回ロードの読み込みサイズを見てみると、なんと400キロバイト以下しか転送されていない。普通の画像2,3枚分よりも小さく、めちゃめちゃコンパクトである。 それだけ?それだけなら「ふ〜ん、そうなのね」で終わりなのだが、技術的な側面で言うと、じつはTwitter Liteはネイティブアプリではないというのが見どころだ。単なる、普通のwebサイトなのである。mobile.twitter.

    Twitter Liteにアプリとwebの未来をみた|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/05/29
    “軽いは正義”
  • 冗長化の難しさとNetflixの答え|こんぴゅ

    この世には、ダウンすることが許されないシステムが存在する。金融機関の基幹系、原子力発電所や鉄道の制御システム、流通業の物流管理システムなどはもちろんであるが、最近ではtoCのサービスでもダウンタイムが長くなると大事件として騒がれ、ヤフトピに載ってしまったりする。 ではダウンへの対策はどうするかというと、いくつか手法はあるのだけど代表的なのは「冗長化」である。簡単に言うと、全く同じシステムを裏側に待機系として用意して、有事の際は自動的に切り替わるようにしておくのである。素朴だが、殆どのシステムではこの種の仕組みを用意している。 それでうまくいけばいいのだけどじつは、この待機系への切り替えというのは鬼門であり、高確率で失敗する事になる。 [続報]東証のシステム障害、原因はハードウエア故障後の切り替えミス http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2012

    冗長化の難しさとNetflixの答え|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/05/23
    避難訓練も慣れると障害対応時のアドレナリンは出なくなるんだろうか
  • クラウド的生活|こんぴゅ

    エンジニア稼業をやっていると、正確に作業量を見積もることは困難だと感じることが多い。ある程度まで作ってみないと当初の設計がうまく機能するのか把握できないし、仕様を変えたほうが好ましいと途中で気づくケースもある。ソフトウェア開発のあるある話である。 同じように、必要なサーバーの台数や帯域なども事前に予測するのは困難なことが多い。AWSやAzureのようなクラウドがメジャーになっているのは、そのような課題に「使った分だけ課金」という従量課金で答え、バチコーンとハマったからである。 そして...何年もクラウドを使ってると、すっかり従量課金の考えに慣れてしまい日常もそれでいきたいと感じるようになった。 現在、僕の家には洗濯機がない。洗濯というサービスは近くのコインランドリーで享受すればよいのだ。洗濯機と乾燥機を回した分だけ課金。わざわざ洗濯機を買うとなると、選ぶのも設置するのも干すのも捨てるのもく

    クラウド的生活|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/05/15
    ここまで徹底できるのはすごい。部屋の掃除も「DMMおかん」や「アッテ」で外注してほしい (レポート希望)
  • Mastodonのソースをみてみる|こんぴゅ

    急にMastodonという分散型マイクロブログが話題になってきましたね。短文投稿が出来るTwitterライクなサービスですが、ソースが公開されており、自分でインスタンス(=サーバー)を立てることができます。その上で、サーバー(=ドメイン)をまたいで、フォローをすることができます。これをリモートフォローと呼ぶようです。 これにより、Twitterが障害などで落ちても全滅することはなくなり、データもTwitterのみに握られることもなくなり、勝手にアカウントの凍結やBANらうこともなくなります。 Mastodon自体はOStatusというオープンなプロトコルの実装レイヤでしかありません。つまり、思想的には別段新しくはないのです。 詳しくは以下の記事がめちゃんこよくまとめてくれています。 https://blog.cardina1.red/2017/04/13/federated-socia

    Mastodonのソースをみてみる|こんぴゅ
    fukuiretu
    fukuiretu 2017/04/18
    modelの責務をserviceに分離するのは個人的にも好みだな
  • 1