2020年1月28日のブックマーク (25件)

  • 国母被告に有罪判決「10年以上にわたり大麻を常習」

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    執行猶予をつけるべきじゃないと思うけどなぁ。入手先や譲渡先とか白状してないし、止める気全然ないんだからさ。
  • 三菱電機の情報漏えい事件から見えること 「守り方」のシフトチェンジを

    セキュリティ関係者のみならず、社会的にも大きなインパクトを与えそうな事件が判明しました。三菱電機の情報漏えい事件です。 三菱電機、約8000人の個人情報流出か ウイルス対策システムにゼロデイ攻撃 - ITmedia NEWS 2020年1月20日、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受け、情報が漏えいした恐れがあるというニュースがありました。三菱電機はその日のうちに企業Webサイトにて不正アクセスの事実を認める文書を公開。今後の対応について述べています。 三菱電機 不正アクセスによる個人情報と企業機密の流出可能性について(2020年1月20日) 三菱電機の資料によれば流出した可能性のある機密情報は、採用応募者情報1987人、従業員情報4566人、退職者情報1569人分の個人情報。また、技術資料や営業資料なども流出の可能性があるとのこと。外部へ実際に流出したかどうかについては「一部の端末のログが

    三菱電機の情報漏えい事件から見えること 「守り方」のシフトチェンジを
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    攻撃方法の詳細が発表されていないが「標的型攻撃メールを受けた社員が騙されて、ダウンローダーを仕込まれた」ってことなんでしょう。「標的型攻撃メール」だと、たいていの社員が騙されるよ。
  • 東京新聞:<Newsスポット>止まらない車 対策急務 五輪控え 横断歩道「歩行者優先」…:埼玉(TOKYO Web)

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    道交法を守るつもりのない人間は、車を運転する資格がない。どんどん取り締まりをして、免許証を取り上げてほしい。横断歩道の手前で止まる程度の簡単なことすらできない人間に、車を運転させておくのは危険だ。
  • 一時停止はわずか20% 信号のない横断歩道を県警が調査:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)

    県警は二十七日、信号のない横断歩道で歩行者を優先して一時停止した車両が20・7%にとどまったとの調査結果を発表した。県警による調査は初めてで、交通ルールの順守に向けた啓発活動に生かす。

    一時停止はわずか20% 信号のない横断歩道を県警が調査:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    調査もいいけど。どんどん取り締まってほしいな。そうすれば車の数が2割にまで減るじゃんね。自己中でヘタクソなドライバーが減るから、道路がすごく走りやすくなるし、安全になる。どんどん取り締まってちょ。
  • あおり運転はもちろん「あおられ運転」もまた迷惑!  左車線が空いているのに追い越し車線を走り続ける行為がなくならないワケ

    あおり運転はもちろん「あおられ運転」もまた迷惑!  左車線が空いているのに追い越し車線を走り続ける行為がなくならないワケ (1/2ページ) 追い越し車線を走り続ける行為は2つの違反につながる 2019年、自動車業界の流行語大賞があったとすれば「あおり運転」が選ばれただろう。法改正による対策など、2020年になってもあおり運転は自動車社会における重要課題となっている。それにしても、これだけあおり運転がメディアなどで騒がれていても、いまだにのんびりマイペースで追い越し車線を走り続ける人がいるという。 あおり運転自体、高速道路だけで起きているわけではないが、それでもあえてリスクを取りにいく必要はないだろう。なぜ右側の追い越し車線を走り続けてしまうドライバーが生まれてしまうのだろうか。その理由として多く言われるのは「合流してくるクルマが少ないから走りやすい」というもの。たしかに複数車線のある高速道

    あおり運転はもちろん「あおられ運転」もまた迷惑!  左車線が空いているのに追い越し車線を走り続ける行為がなくならないワケ
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    道路は公共の財産であり、それを多数の利用者が共同で利用している。だから車の運転において「マイペース」は、許されないのだ。マイペース=自己中な運転であり、他のドライバーから反感を買う。
  • 東京新聞:喫煙列車、消える 改正法施行迫り 最後の近鉄、今月終了:社会(TOKYO Web)

    近畿日鉄道が、座席でたばこが吸える特急列車の運行を1月いっぱいで終える。同社によると、新幹線を除くJRの在来線や私鉄で喫煙車両がある最後の列車だった。利用者は「なくなるのは困る」と残念がる一方、「廃止は当たり前で、当然の流れだ」と話す嫌煙家もいる。 一月中旬、座席の肘掛けに灰皿を備えた近鉄の特急車両が鶴橋駅(大阪市)に止まると、約十人の男女が乗り込んだ。男性の一人は席に座るなり我慢できないといった様子で一服。手にした缶コーヒーを一口飲み、落ち着いたのか、動きだした車窓を眺め二目に火を付けた。 九州鉄道記念館(北九州市)副館長で鉄道の歴史に詳しい宇都宮照信さんによると、列車内でたばこが吸えるのが当たり前だった時代を経て、一九七〇年代後半~八〇年ごろに分煙意識の高まりで禁煙車両と喫煙車両が登場。その後、健康ブームに後押しされる形で喫煙車両は少なくなり、二〇一〇年以降に急減。代わりに「喫煙ル

    東京新聞:喫煙列車、消える 改正法施行迫り 最後の近鉄、今月終了:社会(TOKYO Web)
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
  • 男子部員を「サル」 宮城の高校で部活コーチが体罰

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    こういう行為を体罰と称するのはやめるべきだ。罰とは、罪に対して行われることだ。しかし子どもは罪など犯していない。つまりこれは罰などでなく、単に大人による暴行行為にすぎない。刑事事件として扱うべきだ。
  • 強豪柔道部顧問が体罰で生徒殴打 和歌山、箕島中:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    こういう行為を体罰と称するのはやめるべきだ。罰とは、罪に対して行われることだ。しかし子どもは罪など犯していない。つまりこれは罰などでなく、単に大人による暴行行為にすぎない。刑事事件として扱うべきだ。
  • シートベルトの着用率、一般道路での後部座席同乗者は39.2%に留まる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ↑ 運転前には乗車している人全員がシートベルトの着用を。(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート) JAF(社団法人日自動車連盟)と警察庁は2020年1月24日、自家用乗用車などの利用者を対象に2019年11月に実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を発表した。それによると一般道での運転者の着用率は前年比変わらずの98.8%、高速道路などでは前年比変わらずの99.6%と高い割合だったのに対し、後部座席はそれぞれ39.2%(プラス1.2%ポイント)・74.1%(マイナス0.1%ポイント)だったことが分かった。 ↑ シートベルト着用率(走行道路種類別・着席場所別)(2019年)シートベルトは正しく着用することで、「確実に」交通事故による犠牲者が減ることは数字の上でも証明済み。【警察庁の広報ページ「全ての座席でシートベルトを着用しましょう」】でも「シートベルト非着用時の致死率(

    シートベルトの着用率、一般道路での後部座席同乗者は39.2%に留まる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    後部座席の人にシートベルトをさせずに車を運転する人は、安全意識が低すぎるので、車を運転するべきではありません。免許証を返納しましょう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    温暖化対策を妨害している人間たちのリストを、石碑に刻みつけるべきかもしれない。未来の人類は、気象災害と食糧難に苦しみながら、そのリストを眺め、温暖化対策を妨害した人間たちの邪悪さを考えるだろう。
  • ワイン用ブドウ品種変更を 温暖化で農地激減恐れ―国際チーム:時事ドットコム

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    知恵のある人間ですら、急速に進む気候変動に対応することは難しい。まして他の動植物では、対応できずに多くが絶滅の危機に瀕する。エコシステムはひとつながりだから、人類もその影響から逃れられない。
  • 新幹線に近鉄…座席で喫煙できる列車が消える

    「すいません、ちょっとたばこを吸ってもいいですか?」 見知らぬ人から「気遣い」とも言える言葉を聞かなくなったのはいつだろう? 筆者はたばこを吸わないので気づかなかったが、最近、喫煙可能な公共の場所がずいぶん少なくなった。鉄道の世界もしかりで、ここ30年くらいで駅での禁煙が当然のこととなり、喫煙可能な列車は激減して列車内の禁煙は当たり前となった。 新幹線をはじめとする特急列車でも、座席でたばこを吸うことができる喫煙車両は次々と消え、東海道新幹線では700系の引退により喫煙車両がなくなるほか、大手私鉄でも近畿日鉄道で喫煙車両の設定をやめることになり、国内から喫煙車両が消えるといっていいだろう。 近鉄で喫煙室の設置が一気に進む 近鉄では、2020年2月1日から特急列車の座席はすべて禁煙となり、喫煙が許された車両の座席に座って一服することができなくなる。といっても、列車の中でたばこが吸えなくなる

    新幹線に近鉄…座席で喫煙できる列車が消える
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    喫煙者の7割はニコチン依存症だ。ニコチンは依存性薬物に分類されているものであり、つまり喫煙者の7割は薬物依存者なのだ。薬物依存者が、他者に配慮しながら薬物摂取などするだろうか?するわけない。
  • 伊方原発トラブル多発 知事が懸念表明、町長は異例の文書で注意 | 毎日新聞

    伊方原発の度重なるトラブルについて高門清彦・伊方町長(右)に謝罪する長井啓介・四国電力社長(中央)=愛媛県伊方町湊浦の町役場で2020年1月27日午後3時10分、遠藤龍撮影 四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で一時電源が喪失し、全面的な停電が起きるなどトラブルが相次いでいる問題で、中村時広知事と高門清彦町長は27日、県庁と町役場で四電の長井啓介社長から謝罪を受けた。面会後、中村知事は報道陣の取材に「東日大震災の原発事故から9年がたち、緊張感が浸透し続けているのかどうか心配」と懸念を表明。高門町長は「これだけの事象が連続して発生するのは異常事態だ」として文書による注意を行う異例の対応を取った。 知事と面会した長井社長は「県、伊方町、地域の皆様に大変なご心配をおかけしており、深くおわびを申し上げる」と謝罪。「発電所の一人一人が基ルールを徹底するという原点に立ち返り、慎重に確実に作業を行うこと

    伊方原発トラブル多発 知事が懸念表明、町長は異例の文書で注意 | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    原発はひとたび事故が起きれば大災害になる。したがって極めて高度なリスクマネジメントが必要になるが、そんな高度なリスクマネジメントは、日本の企業(経営者)には不可能なのだ。原発はゼロにするしかない。
  • 実は共通点が多い「カルロス・ゴーンと香港」

    カルロス・ゴーン被告のレバノンへの逃亡は2019年最後の大きなニュースとなったが、レバノンと日の間に身柄の引き渡し条約がないことが、ニュースを大きくした主要因と言える。このニュースを聞いて筆者がすぐに思い浮かんだのは、香港で19年から続く大規模デモの発端となった逃亡犯条例改正案だ。これを含め、ゴーン被告と香港では3つの共通点があった。 「香港のデモ隊支持」と 「レバノンへの身柄の引き渡し要求」は矛盾する 香港のデモに関して言えば、日人の多くは、香港が中国と逃亡犯条例を結ぶ必要はないと考えるのではないかと思う。中国に身柄を引き渡されたら、身の安全がどうなるのか分からないからだ。条例の改正案は最終的に撤回されたが、この恐怖が香港人を立ち上がらせる一番の要因となった。 一方、ゴーン被告の国外逃亡に関して言えば、「日政府はレバノン政府と身柄の引き渡し条約を結ぶべき」とか「交渉を開始してはどう

    実は共通点が多い「カルロス・ゴーンと香港」
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    かなり違う事柄に対して、共通する要素だけをことさら取り上げて、いっしょくたにすることで自分の主張へと強引に結論を持っていこうとしている。内容ウンヌン以前に、欺瞞的で詐欺的な手法なので信用に値しない。
  • 「東大女子お断り」サークルは「純然たる差別行為」 新歓めぐり学生自治団体がコメント

    東京大学の女子新入生がサークルなどから「性別を理由に入会を断られる」といった事例が報告されているとして、東大の新入生歓迎行事をまとめる学生自治団体が、こうした入会制限は「純然たる差別行為」にあたるとの姿勢を示した。 公式サイトで2020年1月26日、コメントを掲載した。一部サークルが他大学在籍の女子学生は参加を認める一方で、東大の女子学生は認めないとしていることは、以前から学内で問題視されてきた。 「純然たる差別行為であり、新入生に不快な思いを与えます」 コメントを出したのは、新歓行事の運営をサポートし全体的な企画・指導・調整をする学生自治団体「2020年度東京大学教養学部オリエンテーション委員会」。1月末に予定しているサークル代表者向けの新歓に関する説明会を前に、8日に「第1回サークル代表者会議のお知らせ」を公開した。そこに26日、追記文として「今年度新たに追加される規則について」と題し

    「東大女子お断り」サークルは「純然たる差別行為」 新歓めぐり学生自治団体がコメント
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    平然と差別を行うサークルがある。これが日本の最高学府とは、なんとも情けない。涙出るね。いや、衆愚政治で二流後進国に落ちぶれた日本であれば、むしろお似合いなのか。
  • 岐阜信用金庫理事、ひき逃げ容疑で逮捕 帰宅の途中 - 毎日新聞

    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    このレベルの事故なら普通は起訴されない。賠償は保険で行われるし。違反者講習を受ければ免許停止も免れられる。なのに逃げた。逃げざるを得ない理由があったのだろう。掘り下げて捜査するべき。
  • 「BMW」追いかけポルシェ暴走 51歳医師に懲役8年の実刑判決 追突のトラック運転手死亡 - 毎日新聞

    兵庫県尼崎市の阪神高速で2018年11月、ドイツ製高級車「ポルシェ」を時速200キロ超で無免許運転してトラックに追突し、相手運転手を死亡させたとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死)などの罪に問われた同県芦屋市の医師、久保田秀哉被告(51)の裁判員裁判で、神戸地裁は27日、懲役8年(求刑・懲役10年)を言い渡した。小倉哲浩裁判長は「極めて非常識で危険な運転だ」と述べた。 判決によると、久保田被告は17年3月に運転免許の取り消し処分を受けたにもかかわらず、18年11月25日午後0時半ごろ、阪神高速神戸線の上り車線で、自分の車を追い抜いたドイツ製高級車「BMW」を追いかけ、制限時速60キロを大幅に上回る約216キロで走行。S字カーブで車を横滑りさせ、中型トラックに追突して男性運転手(当時70歳)を死亡させた。 この記事は有料記事です。 残り136文字(全文496文字)

    「BMW」追いかけポルシェ暴走 51歳医師に懲役8年の実刑判決 追突のトラック運転手死亡 - 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    8年か。実刑なのは良いが、8年じゃ刑が軽すぎるでしょ。無免許で 200km/hを超える速度で衝突。こんなクズが医師免許持ってるとか、日本は異常すぎだぞ。医師免許にも更新制を導入するべきだ。ろくでなしが多すぎる。
  • 離婚成立後も夫婦の婚姻中生活費「請求できる」 最高裁初判断 夫の未払いで | 毎日新聞

    別居していた夫婦間の生活費の分担額を争ったまま離婚が成立した後も、婚姻中の生活費を請求できるかどうかが争われた家事審判で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は23日付の決定で、「請求できる」との初判断を示した。裁判官5人全員一致の意見。 婚姻中の夫婦は収入や資産に応じ、共同生活に必要な生活費を分担する義務がある。だが、離婚が成立すると、婚姻中の生活費の請求権は失われるとの見解があった。最高裁が同種のトラブルの解決の指針…

    離婚成立後も夫婦の婚姻中生活費「請求できる」 最高裁初判断 夫の未払いで | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    当然の判断だ。払わずに済むはず考えるのは、筋が通らない。
  • 「歩行者は右側通行でしょ」老婆が激怒、そんな法律あった? 「路上のルール」を確認してみた

    「歩行者は右側通行でしょ! アンタ法律知らないの?」。歩道を歩いていたオキノさん(法学部学生)は、前方から歩いてきた高齢の女性(推定・70代)に怒鳴られた。 オキノさんが歩いていたのは、大通り沿いにある幅の広い歩道だ。平日の昼間だったこともあり、人はほとんど歩いていなかった。 「たしかに、どちらかといえば歩道の左側を歩いていたと思います。ただ、『歩行者は右側通行』という表示もなかったので、あまり意識せずに歩いていました」とオキノさんは当時を振り返る。 女性は「最近の人はホント教養がないわね。法律を守りなさいよ」などとブツブツ言っていたという。オキノさんは思わず「すみません」と口にしたが、心に引っかかりを感じている。 ●「右側通行」説と「左側通行」説…正しいのはどっち? オキノさんと女性に限らず、ネット上の意見も割れている。 「歩行者は右側通行だと思っている人が多すぎるけど、『左側』ですよ」

    「歩行者は右側通行でしょ」老婆が激怒、そんな法律あった? 「路上のルール」を確認してみた
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    「歩行者右側通行の原則」は車道と歩道の区別がない道路のみの規定だ。その趣旨は、歩行者から車を視認しやすくすることにある。その理屈で言えば、歩道内は左側を通るのが正しい。そちらが車に正体する側だからだ。
  • 「桜」名簿廃棄は「不当で、脱法行為」 公文書管理の専門家と国会答弁を読む | 毎日新聞

    27日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相は約2カ月半ぶりに、一問一答形式で答弁に立った。立憲民主党など野党は、首相主催の「桜を見る会」や、カジノを含む統合型リゾート(IR)の汚職事件などを追及したが、首相は正面から答えなかった。反社会的勢力が招待された疑いもある桜を見る会の招待者名簿について、政府側は「ルールに従って廃棄した」と繰り返した。この答弁は何が問題なのか? 内閣府の公文書管理委員会の委員長代理として、公文書ガイドラインの策定に携わった三宅弘弁護士に読み解いてもらった。【大場伸也、野原大輔、吉井理記】

    「桜」名簿廃棄は「不当で、脱法行為」 公文書管理の専門家と国会答弁を読む | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    税金で行う政府の事業の記録は、公文書であり、民主主義を支える重要な記録だ。それを嘘をついてまで破棄したと言い張り続ける行為は、公文書管理法違反であり、許しがたい民主主義に対する反逆行為だ。
  • 「桜」資料4か月後に黒塗り公開 内閣府「次は軽々にいつと申し上げられません」 | 毎日新聞

    安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡る問題の野党合同追及部のヒアリングで内閣府から提出された大量の資料について担当者に質問する議員たち(奥)=国会内で2020年1月27日午後5時46分、川田雅浩撮影 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡る問題で、野党の合同追及部は27日も政府側に対するヒアリングを行った。内閣府はこの日、参院予算委員会理事懇談会に2013年度の桜を見る会の関係資料を提出。だが黒塗り部分が多く、野党議員は非公開とした理由の説明を求めた。主なやりとりは次の通り。【江畑佳明、古川宗】

    「桜」資料4か月後に黒塗り公開 内閣府「次は軽々にいつと申し上げられません」 | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    それほどまでに隠したい人間たちを、大量に豪華にもてなしたということ。その動機が、極めて腐りきっているということ。政権交代して、アベ一派の悪行を、明るみに曝け出し、厳重に処罰して欲しい。
  • AIが人の代わりに戦場へ! 軍事で活用が進むAI | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2020年2月28日 技術は軍事と常に切っても切れない関係にあります。重工業などの分野は、軍需によって大きく発達してきた側面もあるのは事実です。 今話題になっているAI人工知能)の技術も例外ではなく、ビジネスや生活を超えて軍事の領域でも利用されるようになっています。 もし軍事にAIが活発に利用されるようになれば、戦争の形も従来とは全く違う形になるかもしれません。また、私たちの生活への影響も大きいと考えられます。 AIの軍事利用は賛否が分かれることは良く知られていますが、議論する前提の知識として、今回は軍事におけるAI利用の最新動向に関してご紹介していきます。 軍事へのAI利用が盛んに 人が操作するロボットはすでに導入されている ロボットの戦場への利用はすでに開始されています。これはロボットが自律的に動くというよりも人間が遠隔操作でロボットを操作し、戦場で活動させる形です。

    AIが人の代わりに戦場へ! 軍事で活用が進むAI | AI専門ニュースメディア AINOW
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    AIの軍事利用は凶悪な犯罪行為だ。AIなら簡単に人を殺せる。何があっても「AIが誤動作した」で言い訳できる。反撃を受けても人的損害がないから、気楽に戦争を始められる。良心の呵責なく、敵国民を皆殺しにできる。
  • 東京地検が猛反発した「弁護士ブログ」の記録

    「まったく事実に反する」――。東京地方検察庁の斎藤隆博・次席検事は1月23日の定例会見で、ゴーン弁護団の1人だった高野隆弁護士のブログの内容に猛反発した。高野弁護士は1月16日付でゴーン氏の弁護人を辞任すると東京地方裁判所に届け出ている。 高野弁護士は1月11日付の自身のブログ「刑事裁判を考える:高野隆@ブログ」で「ゴーン氏は、70日間、連日週末も休みなしに、サンクスギビングもクリスマスも年末年始も、弁護士の立ち会いもなしに、平均7時間の取り調べを受けていた」と記していた。これに対して斎藤次席検事が冒頭のように全否定した。 高野弁護士は、検察官から開示された「取り調べ状況報告書」等を基に、ゴーン氏の拘留期間中の取り調べの開始時刻と終了時刻、終了時刻から開始時刻を引いた時間を「取調べ時間」としてブログに公開している(2018年11月19日から2019年1月11日までは取り調べ状況報告書、20

    東京地検が猛反発した「弁護士ブログ」の記録
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    証拠は公開しないと言い張りながら、自分らの言っていることの方が正しいと主張する。その証拠には、相当に検察に都合が悪いことが、たくさん記録されているのだろうな。
  • 破産手続き開始の大沼が記者会見「お客様、関係者におわび」 全店舗で営業停止 | 毎日新聞

    終始立ったまま記者会見に臨み、何度も頭を下げた「大沼」の長沢光洋代表取締役=山形市で2020年1月27日午後2時2分、的野暁撮影 経営再建中の百貨店「大沼」(山形市七日町1)は27日、山形地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。長沢光洋代表取締役は同日、同市内で記者会見し、「お客様、関係者の皆様に深くおわびします」と謝罪した。負債総額は大沼体で約30億円、従業員約200人を解雇し、同社の全店舗の営業を停止したことも明らかにした。 長沢代表取締役は2019年10月以降の消費増税で売り上げが減少し、資金繰りがより厳しくなったことから、事業継続を断念したとしている。

    破産手続き開始の大沼が記者会見「お客様、関係者におわび」 全店舗で営業停止 | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    一般消費者向けの商売で、資金繰りが厳しい状況だった会社や店は、増税による消費の冷え込みで立ち行かなくなってしまう。自民党政権は困窮者や貧困者にとことん冷たい。
  • 「桜」名簿廃棄記録開示しないのは「国家機密漏えいの危険増すから」 菅氏、国会で | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    「桜」名簿廃棄記録開示しないのは「国家機密漏えいの危険増すから」 菅氏、国会で | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/28
    ログはリスクがあったかどうかをチェックするためのもので、頻繁に確認するべきものだ。ログ自体にはセキュリティリスクを発生させる情報があってはならず、あるはずがない。国家機密とかマジで意味不明だ。