2025年には認知症の高齢者は約700万人に増える見込みだ。外出先での万一の事故やトラブルで本人や家族が賠償責任を問われる。そんな事態に備えて、民間の個人賠償責任保険による補償を独自に導入する自治体…
2025年には認知症の高齢者は約700万人に増える見込みだ。外出先での万一の事故やトラブルで本人や家族が賠償責任を問われる。そんな事態に備えて、民間の個人賠償責任保険による補償を独自に導入する自治体…
ハンセン病元患者の家族が受けた差別被害について、厚生労働省が1人最大180万円を補償するとの案を国家賠償訴訟の原告側に提示していることが判明した。6月に熊本地裁が命じた賠償額(1人33万~143万円)を上積みした。原告側は今後、厚労省案を受け入れるかどうか検討する。厚労省案の補償額は2段階で、元患者の親や子、配偶者には1人180万円、兄弟姉妹や元患者と同居していたおい、めい、孫には1人130万円を支払う。 訴訟の原告以外も対象とし、熊本地裁判決が国の賠償責任を認めなかった米国統治時代の沖縄については、1972年の本土復帰前の被害も補償する。また、判決が隔離政策が原因の差別は解消されていたとして請求を棄却した2002年以降についても家族の被害を認め、補償範囲を広げる。
原因不明の激しい倦怠(けんたい)感などを招く難病「慢性疲労症候群(CFS)」と診断された女性が、病院に通院してから診断の確定までに障害年金を受け取れなかったのは不当だとして、不支給処分の取り消しを国に求める訴訟を東京地裁に起こした。「私が声を上げることで困っている患者が正当に年金を受給できる道筋を示したい」。女性は9日にある第1回口頭弁論で、意見陳述する予定だ。【蒔田備憲】 障害年金を巡っては、1型糖尿病の患者が東京、大阪地裁などで障害基礎年金の不支給取り消しを求めて提訴しているが、CFS患者が不支給取り消しを求めて提訴するのは初めてとみられる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く