タグ

2009年10月1日のブックマーク (6件)

  • トラベラーのためのデジタル一眼レフ講座 - トラベル・フォト・ミュージアム - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    1969年、横浜生まれ。日写真芸術専門学校を卒業後、風景写真家・竹内敏信氏に師事。 自然風景、都市風景を中心に活動。独立後は日カメラなどのカメラ専門誌ほか、 デジタルCAPAなどで銀塩カメラ&デジタルカメラの撮影テク解説を中心に活躍中。 オリンパスデジタルカレッジ講師。

    fum_k9
    fum_k9 2009/10/01
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • のりピーのサブプライムな憂鬱(その2):日経ビジネスオンライン

    前回は予想を上回る多くの読者の方に読んでいただき、またコメントもたくさん頂きました。心からお礼を申し上げます。 頂いたコメントの中に、覚せい剤を利用することで、現実と非現実の見境がなくなり、それが暴力犯罪などを誘発する、それこそが禁止の大きな理由であるという指摘がありました。全くその通りで これも、若者たちが有無なく「・・・確かにそうだね・・・」と納得する理由と思います。 ただ、 「だから、クスリをやりたい連中は、どこか無人島にでも行って、勝手にやってくれ。俺たちに影響のないところでヤル分には、治安は悪くならないから」 といった見解は、いかがなものでしょうか・・・。私は、そうは思わないのです。単に「治安が悪くなるから」が、覚せい剤の社会普及を法が禁止する、最終的な理由ではない、そう考えています。今回は、前半よりもう4~5歩踏み込んで、子供たちに 「クスリって当にダメだよね」 と思ってもら

    のりピーのサブプライムな憂鬱(その2):日経ビジネスオンライン
  • www.さとなお.com(さなメモ)

    今年(2019年)の1月から、noteに移行を始めています。 春くらいはちょぼちょぼと気が向いたときに書いてましたが、7月くらいからは毎日書き始め、11月の段階で150ほどの記事がnoteに溜まっています。 もちろん「新規の投稿」も多いのだけど、この「www.さとなお.com」に書きためた昔の文章を加筆修正した再投稿もわりとあります。

  • 【割印とは?】契約書に押す割印の正しい押し方・契印との違いを徹底解説

    割印を押すのはこんなとき 割印は、2部以上の契約書を作成したときに押されることが多いです。 たとえば、同じ契約書を二人で1部ずつ保管しておく場合などです。 2部の契約書にまたがって割印を押すことで、「同時に作られた同じ契約書」であることが証明できます。 他にも、 「原(正)」と「写し(副)」の関連性を示すとき 「領収書」と「その控え」の関連性を示すとき 「基契約書」と「その細則を定めた覚書」の関連性を示すとき などに割印が使われます。 割印の押し方 割印を押すときに使うハンコは、署名・押印に使った印鑑と同じでなくても良いとされています。 なので、実印を使った契約書であったとしても、割印には認印を使うことができます。 契約書とその控えに押す方法 契約書の原と写しの関連性を示すために、書類にまたがってハンコを押します。 割印を押すときは、書類を重ねた状態でタテ・ヨコに少しずらして押し

    【割印とは?】契約書に押す割印の正しい押し方・契印との違いを徹底解説
  • 契印

    1.契印 契約書が1枚の書面で完結し、条文と当事者の署名(記名)・捺印とが同一のページもしくは1枚の紙に表示されている場合には、契約締結後に、一方当事者によってそれが改ざんされる危険性は通常考えがたいといえるでしょう。しかし、契約書が複数ページにわたり、署名(記名)・捺印と契約条項とが別のページに記載されているような場合には、後日、その一部が勝手に差し替えられたりするなどして、契約書の内容が勝手に変更されてしまう危険があります。そこで、このようなことを防止するために、契約書などが複数ページに渡るときには、各ページに契印を押して、その一体性を確定させる方法がとられています。 2.契印の押印方法 契印は、上記のように、契約書が複数のページにわたる場合に、後日、その一部が差し替えられたりすることを防止するために、当初作成された順序を確定するために行われます。 契印の押し方 (1)通常の方法