タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (234)

  • Sierraで厳しくなった「Gatekeeper」と付き合う - 新・OS X ハッキング!(187)

    今回は、「GateKeeper」について。マルウェアや不正アプリからMacを保護するOS X Lion以来のセキュリティ機能だが、どのような方法でダウンロードしたファイルと判定しているのかなど、いまひとつわかりにくい点がある。今回は、そのしくみと設定方法を解説してみよう。 GateKeeperと隔離情報 GateKeeperはOSに組み込まれているというだけでなく、Appleが発行するデベロッパIDを確認するしくみを提供することで、インターネット経由でダウンロードしたアプリが無チェックで実行されることを防止する。機能名の記載はないが、システム環境設定「セキュリティとプライバシー」の「一般」タブにある「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」欄がそれだ。 GateKeeper導入以降のmacOSでは、WEBブラウザなどによりファイルがダウンロードされると、そのURLやダウンロードされた時

    Sierraで厳しくなった「Gatekeeper」と付き合う - 新・OS X ハッキング!(187)
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
  • Microsoft、「Windows 7は現代のセキュリティ要件にこたえられない」と警告

    ExtremeTechに1月17日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft warns Windows 7 is dangerously insecure in 2017 - ExtremeTech」が、MicrosoftWindows 7に関してセキュリティパッチを当てていたとしても今後十分にセキュアであるとは言えないと警告していることを伝えた。 同記事は、MicrosoftドイツWindows担当責任者のMarkus Nitschke氏が公式ブログへの投稿に基づくもの。Markus氏は「Windows 7は、現代の技術の要求や企業のIT部門のセキュリティに対する高い要求にこたえることができない」とコメントしている。 Windows 7は2009年に登場したデスクトップ向けのオペレーティングシステム。Net Applicationsの報告によれば、Windows 7のシェアは

    Microsoft、「Windows 7は現代のセキュリティ要件にこたえられない」と警告
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
  • 剛力彩芽のエヴァンゲリオン初号機姿が公開! 主演ドラマでコスプレ七変化

    同ドラマは、レンタルの彼女運営会社「Rental Lovers」の人気No.1彼女である高杉レミ(剛力)と、レミとデートをして瞬く間に恋に落ちてしまう男性たちが繰り広げるオリジナルドラマ。 レミがお客の好みに合わせて毎回違ったコスプレを披露し、七変化することもこのドラマの見どころ。今回はその一部である、人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場するエヴァンゲリオン初号機のコスプレ姿が公開された。 剛力は「この作品を観てくださる皆様に、笑いと感動?!と謎キュン?!をお届けできるように頑張ります。七変化もしてます(笑)。そんなところも楽しんでもらえたら嬉しいです」と意気込んでいる。 剛力演じるレミは、ルール内かつ時間内ならお客さまからのどんな無理難題も完璧に遂行し、必ず満足させるという"最強のレンタルの彼女"。お客の好みを把握し、態度や言葉遣いだけでなく、キャラクターも理想の彼女になり

    剛力彩芽のエヴァンゲリオン初号機姿が公開! 主演ドラマでコスプレ七変化
    fumikony
    fumikony 2016/12/23
    “エヴァンゲリオンの初号機姿”
  • 『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見

    テレビ東京系バラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54~)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。 同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。 その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、幻の4点目の発見に、鑑定士の中島誠之助も大興奮の事態となった。 これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、坂龍馬の手紙2通(4,000万円)、巨匠レオナール

    『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見
  • これは買い!? 1万円以下のMacBook風LinuxノートPC「PineBook」登場

    fossBytesに11月26日(米国時間)に掲載された記事「Meet Pinebook, A Low Cost Linux Laptop That Looks Like A MacBook」が、複数のLinuxディストリビューションとAndroidバージョンをサポートしたノートPC「PineBook」について伝えた。見た目はMacBook Airに似ており、廉価なLinuxマシンを探しているのならPineBookは一考の価値があるとのことだ。 PineBookのスペックは次のとおり。 プロセッサ: Allwinner A64 Quad-Core Cortex-A53 64-bit 1.2GHz GPU: Mali-400MP2 (1280x720) RAM: 2GB LPDDR3 ストレージ: 16GB eMMC 5.0 (microSDを使って256GBまで拡大可能) ネットワーク:

    これは買い!? 1万円以下のMacBook風LinuxノートPC「PineBook」登場
  • お金がない時どうする?プロに聞いたやばい状況を救う制度

    急ぎでお金が必要なら消費者金融カードローンが周りにもバレないのでおすすめ 「お金がない、やばい」「お金なくてどうしたらいいのかわからない」とお金に困っている人は少なくありません。一番確実なのは働いて収入を得ることですが、すぐにお金がもらえるわけではありません。また、生活費がギリギリの場合、急な出費が発生したら困ってしまいます。 そんな時は、まずはお金を借りて一時しのぎをし、その間に収入を得たり支出を抑えるなど、別の方法を探すといいかもしれません。すぐにでもお金が必要な時は、消費者金融が一番早くお金を調達できます。 消費者金融でも特に誰もが聞いたことのあるブランド名の商品、例えばプロミスやSMBCモビットならば、周りにバレないよう配慮がされたWEB完結申込という方法で手続きができます。 WEB完結申込とは、申し込みから契約までの手続きが、スマートフォンやパソコンを使って行う方法を指します。審

  • ソニー、遠くの音もクリアに集音するICレコーダー

    ソニーは9月27日、ICレコーダーの新製品として、内蔵メモリが4GBの「ICD-PX470F」を発表した。発売は10月22日。価格はオープンで、推定市場価格は8,000円前後(税別)。カラーは、ブラック、ホワイト、ゴールドの3色。 ICD-PX470Fは、ICレコーダー「PXシリーズ」の新モデル。「Sマイク・システム」を搭載し、遠くの音や小さな音までクリアに集音するほか、マイク感度を自動で設定する「おまかせボイス」を利用できる。よく使う設定項目はオプションボタンから素早く呼び出しが可能。ラジオ機能においては、ワイドFMの受信に対応する。また、ミュージックプレーヤー機能も搭載している。 体側面にはmicroSDメモリカードスロットを搭載し、32GBまでのmicroSD/SDHC/SDXCカードを利用可能。そのほかのインタフェースは、USB×1、マイク(オーディオ兼用)×1、ヘッドホン×1。

    ソニー、遠くの音もクリアに集音するICレコーダー
  • セキュリティベンダーの検証環境では発動しないマルウェアが発見

    9月22日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Malware Evades Detection with Novel Technique |Threatpost|The first stop for security news」が、セキュリティベンダーやセキュリティ研究者らがマルウェアを見つけるために使っている環境であるかどうかを調べて、そうした環境であることがわかった場合は発動しないタイプのマルウェアが発見されたと伝えた。マルウェアの新たな戦略として興味深い。 マルウェアやウイルスの動作検証は仮想環境が使われることが多い。インストール後のまっさらな状態のWindowsでマルウェアやウイルスと疑われるソフトウェアを動作させ、そのソフトウェアが悪い動作をするかどうかをチェックする。今回発見されたドキュメントマクロベースのマルウェアは、こうした環境で動作しているかどうかを判定し

    セキュリティベンダーの検証環境では発動しないマルウェアが発見
  • 「Bash on Windows」とOS Xのシェル環境を比較する - 新・OS X ハッキング!(170)

    シェル(bash)がWindowsネイティブで動作する「Bash (on Ubuntu) on Windows」が話題だが、我らがOS Xでは特別な対策なしにシェルを利用できる。しかし、具体的にどう違うか問われたら……という向きも少なくないはず。今回は、その辺りのもやもやを取り除くべく、OS Xとの比較を行ってみたい。 ひたひたと迫りくる「Bash (on Ubuntu) on Windows」 まず、OS XはUNIXである。由来からしてBSD UNIXの系譜に連なることは明白だが、v10.5 Leopard以降はSingle UNIX Specification Version 3(SUSv3) 準拠であることを意味する「Open Brand UNIX 03」に登録されている。もちろん、稿執筆時点における最新バージョンのv10.11 El Capitanも同様だ(リンク)。 Wind

    「Bash on Windows」とOS Xのシェル環境を比較する - 新・OS X ハッキング!(170)
  • C言語1000行以下のエディタ「Kilo」を理解する(1) シンプルな内部構造

    以前、Salvatore Sanfilippo氏によって開発されたエディタ「Kilo」を取り上げたところ、高い関心を集めた。Kiloはclocカウントでソースコードが1000行以下で、しかもcursesなどのライブラリも使っていない。VT100の基的なエスケープシーケンスとlibcで提供されている機能だけを用いて実装されたエディタで、シンタックスハイライトにも対応している。C言語1000行程度でここまで実用的なエディタが開発できるというのは、教育向けの素材として興味深い。 連載では、Kiloのソースコードを読み、どのような仕組みでエディタが作られているかについて紹介する。C言語でソフトウェアを開発する際に利用する機能が網羅されており、学習素材としてなかなかのポテンシャルを持っている。エディタがどのように実装されているのかを知るためにも、一度は読んで見てほしいソースコードだ。 頭から読む

    C言語1000行以下のエディタ「Kilo」を理解する(1) シンプルな内部構造
  • Chromeに遠隔から制御権乗っ取られる脆弱性

    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は7月21日(米国時間)、「Google Releases Security Update for Chrome」において、Google Chrome(Windows版、Mac版、Linux版)に複数の脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性のうちのいくつかは、遠隔から攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権を乗っ取られる危険性があり注意が必要。 すでに脆弱性を修正した次のバージョンが公開されている。 Google Chrome 52.0.2743.82 United States Computer Emergency Readiness Teamはユーザーや管理者に対して「Stable Channel Update - Wednesday, July 20, 2016」の内容

    Chromeに遠隔から制御権乗っ取られる脆弱性
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
  • Intelプロセッサに回避困難な脆弱性、研究者ら指摘

    セキュリティ研究者のDamien Zammit氏は6月15日(米国時間)、「Intel x86s hide another CPU that can take over your machine (you can't audit it) / Boing Boing」において、最近のIntel x86プロセッサには遠隔から操作が可能な脆弱性が存在すると伝えた。今のところ、この脆弱性を悪用したと見られる攻撃などは報告されていないが、この脆弱性を悪用したルートキットが開発された場合、広範囲にわたって影響が出る可能性があり注意が必要。利用しているオペレーティングシステムに関係しないため、ルートキットへの対策などが困難になることも推測される。 最近のIntel x86プロセッサおよびチップセットにはME (Intel Management Engine)と呼ばれる機能が実装されている。具体的にはチッ

    Intelプロセッサに回避困難な脆弱性、研究者ら指摘
  • Microsoft、C言語を拡張する「Checked C」を開発中

    fossBytesに6月14日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Open Sources "Checked C" — An Extended Version Of C To Avoid Coding Errors」が、Microsoftにより開発が進められている「Checked C」と呼ばれる技術について伝えた。「Checked C」はC言語を拡張する機能で、より安全なコーディングが可能になるとされている。 Microsoftのソフトウェアの多くはC/C++で開発されている。C言語はポインタの扱いを間違えると来アクセスしてはいけないメモリを指した操作をしてしまうことがあり、これがバグや脆弱性の原因の1つになっている。「Checked C」はこうした問題を回避することを目指してC言語の機能を拡張するもので、ポインタに対してあらかじめ範囲情報を持たせておき、ポインタの指し示す

    Microsoft、C言語を拡張する「Checked C」を開発中
  • 開発が進むLinux版SQL Server

    Microsoftは6月4日(米国時間)、「SQL Server on Linux Sneak Peak|Data Exposed|Channel 9」において、現在開発が進められているLinuxSQL Serverに関する情報を公開した。Microsoftでは開発者に対してプレビュー版を取得するなどエコシステムへの参加を呼びかけている。 公開された動画では、MacBookにUbuntu 15.10をインストールした環境にLinux版のSQL Serverをインストールして利用するデモが示されている。デモでは「sudo apt-get install mssql-server」で、137MBほどあるパッケージのダウンロードとインストールを行ったあと、「sudo apt-get install mssql-tools」で必要になるツールをインストール。この状態ですでにSQL Serverが

    開発が進むLinux版SQL Server
  • ブラック企業という噂で「選考・内定を辞退する」が約半数に

    エヌ・アンド・シーは6月1日、「就職活動に関する調査」の結果を発表した。同調査は4月22日~28日、18歳~29歳の全国の大学生・短大生・専門学校生2,000名を対象に、インターネットリサーチで実施した。 「面接などの選考活動の解禁時期はいつ頃がベストだと思うか」を聞いたところ、18.6%で「大学4年生の4月」が最も多くなった。次いで「大学3年生の10~12月」(14.4%)、「大学3年生の3月」(11.1%)。以降、「大学4年生の6月」(10.2%)、「卒業以降」(6.9%)、「大学4年生の8月」「大学3年生の4~6月」(ともに5.6%)と続いた。 「就職活動に対する意識」について質問したところ、「新卒を逃すと就職は不利になる」については85.0%が「そう思う」(「非常にそう思う」42.6%+「ややそう思う」42.4%)、15.1%が「そう思わない」(「あまりそう思わない」11.6%+「

    ブラック企業という噂で「選考・内定を辞退する」が約半数に
  • 転職したい理由ランキング、1位は?

    インテリジェンスは5月23日、転職理由に関する調査の結果を発表した。同調査は2015年10月~2016年3月、対象に期間中に同社サイト「DODA」に登録した転職希望者のうち約3万人。 転職理由ランキングの結果、同調査7回連続で「ほかにやりたい仕事がある」(12.2%)がトップとなった。次いで2位は「会社の将来性が不安」(9.4%)、3位は「給与に不満がある」(7.5%)。以降、4位「残業が多い/休日が少ない」(6.1%)、5位「専門知識・技術力を習得したい」(4.9%)と続いた。 8つの業種別にみると、前回調査(2015年10月~2016年3月)と同様、「ほかにやりたい仕事がある」の項目で「IT/通信/インターネット」「金融」「メディカル」「メディア」「商社/流通」「小売/外」「サービス」の合計7職種が1位となった。「メーカー」の1位は「会社の将来性が不安」で前回と同様の結果となった。

    転職したい理由ランキング、1位は?
  • 人工知能エンジンの性能を1000倍向上させる - PEZYが新会社を設立し、技術開発を開始

    2016年5月18日に開催された「第1回全脳アーキテクチャシンポジウム」においてPEZY Computingの齊藤社長が、「Deep Insights(ディープインサイツ)」という会社を新たに設立し、現状の1000倍の性能を持つ人工知能エンジンの開発に乗り出すことを明らかにした。 同シンポジウムを主催する「全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(The Whole Brain Architecture Initiative:WBAI)」は、人間の脳に学び、脳を超える汎用人工知能を構築しようというイニシアティブで、ドワンゴの人工知能研究所所長の山川宏氏が代表、東京大学(東大)の松尾豊 准教授と理化学研究所(理研)の生命システム研究センターの高橋恒一氏が副代表を務める。PEZY Computingは、このWBAIの創設賛助会員になっている。 以前、「ExaFlops一番乗りを狙う - PEZYグル

    人工知能エンジンの性能を1000倍向上させる - PEZYが新会社を設立し、技術開発を開始