tokoya @tokoya 退職します→ダメだ、というパターンで大モメした挙句 「どうしても退職するなら引き継ぎの資料を完璧に作ってからにしろ、それ作ってる間の給料は出さん」 という最悪の札を上司が出してしまい、ソース全部削除して翌日から来なくなったという世にも恐ろしい話が… 2016-11-29 10:51:53
一般人は本棚をまんがタイムきららが圧迫する問題をどう解決しているんだ? もしかして、僕以外の人間は全員まんがタイムきららを、いつでも脳内で閲覧できるよう、脳味噌に特別な手術を受けているのでは? 僕も受けたいなぁ、まんがタイムきららの手術— にゃるら (@nyalra) 2016年11月28日 春。さらさらと流れる桜の花びらと、暖かくなり始めた太陽に照らされ、期待と不安に胸を膨らませた新入生たちが、和気藹々と日の当たる校庭を歩いて行きます。 私も彼女らと同じ、この高校の新入生です。……しかも、遠くから通ってきたので、中学の友達なんて一人も居ません。つまり私は他の子達に較べて、大きく不安の方に比率が偏っている状態なのです。 当然ながら、自分以外の名前を一切知らないクラス表を見て、指定の教室を目指します。クラス表の前では、同じ中学らしき子達が、同じクラスかの答え合わせで一喜一憂している様子が窺え
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、ヘルスケア情報を扱うキュレーションプラットフォーム「WELQ(ウェルク)」におきまして、医療情報に関する記事の信憑性について多数のご意見が寄せられたことを受け、検証および精査した結果、本日11月29日(火)21時をもって全ての記事を非公開といたしました。 ご利用いただいている皆様には、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 医学的知見を有した専門家による監修がなされていない記事が公開されていたことに関して、かねてより進めている医師や薬剤師などの専門家による医学的知見および薬機法※をふまえた監修体制を速やかに整えます。その上で医学的根拠に基づく監修を順次行い、皆様に安心してご利用いただける状態にしたのち、WELQ編集部名義で記事を掲載していく方針です。 なお、キュレーショ
概要 HashiCorp のブログとサイトで、DevOps Defined(定義)に関する2つのドキュメントが公開されました。自分用に翻訳していたのですが、死蔵させておくのも無意味と思い、いつもの通り公開します。私はアプリケーションの開発者寄りではないため、開発寄りのキーワードの翻訳に誤っているところがあれば、ご指摘いただけますと幸いです。 HashiCorp, DevOps, and the Application Delivery process https://www.hashicorp.com/blog/hashicorp-devops-and-the-application-delivery-process.htmlDevOps Defined | HashiCorp https://www.hashicorp.com/devops.html HashiCorp、DevOps、そ
視覚がない、弱い人はどのようにサイトを利用しているのか、使っているのはどんなインターフェイスなのか。ずっと気になっていたというのもあり、「目が見えない状態を想定したUI設計」という内容で、主催した勉強会 Design Casual Talks #1 で発表をしました。 インターフェイスとは目で見えるものだけではなく、音声だけで構成されるインターフェイスもある。では僕らがページを作るとき、具体的にどうすればいいのか? 出典・参考文献 すべて2016年9月時点(スライド作成時)の情報を参考にしました。 視覚障害者 - Wikipedia 視覚障害とは - 公益財団法人 関西盲導犬協会 視覚障害とは - 高知県立盲学校 2-1 視覚障害とは - 秋田県立視覚支援学校 厚生労働省 統計情報・白書 平成18年身体障害児・者実態調査結果 視覚障害者 全盲者と弱視者の割合 統計みたいなものが欲しい… -
オールアバウトで開発チームに所属している@pakkunです。 12月も近くなり、大きく時期から外れてしまいますが、弊社では8月から9月にかけてサマーインターンを行いました。 その際に弊社で導入しているLaravelというPHPフレームワークの付き合い方を資料とライブコーディングでインターン生に説明しました。 抜粋になりますが、弊社でのLaravelとの付き合い方をブログでも公開します。 とは言え、Laravelを知らない人もいるかと思いますので、まず初めに軽く説明します。 3行でLaravelを知る PHPで書かれたフルスタックフレームワーク。 MVCベース。 PHP界隈ですごく流行っている。 MVCベースと記載しましたが、開発者のTaylor Otwellさんは「MVC Is Killing You」と著書で言っており、MVCに縛られると辛くなるので、あまり深くとらわれないようにしましょ
サーバーサイド開発担当のエンジニアが「設計と実装を進めようとしている」という背景で話を進めます。 PlantUMLは強い 「認識合わせ」という名目でホワイトボードに図を書いて会話することがよくあります。共通言語で会話してあいまいなところを少なくしたら、マネージャーも安心感がありますし、プログラマも自分がやるべきことに集中できますね。 …3日経ちました。あのとき描かれていたホワイトボードの図のとおりに、実装することになりました。認識の齟齬をなくしてくれた貴重な図です。写真に撮りました。どこに保存してたっけ。やっぱり変更したくなったらどうしましょう。またホワイトボードに書き起こす?DRYじゃないですねえ。 そこで、UML図 が登場します。表現したい図を電子データで作成、保存できて、あとで見るときも役に立ちますね。が、しかし、UML図はそれはそれでやや手間がかかるところもあります。作図を助けてく
こんにちは、Quipper Ltd.人事の松尾です。 先日、面接・面談の場で利用している会社紹介のスライドをGitHubで公開しました。 本ブログもそうですが、Quipperのことをもっと知りたいと思ってくださっている方に向けて、どんどん情報を公開していきたいと思っています。 それは、情報の透明性がQuipperが大事にしている文化の一つですし、そうすることによって、みなさんの時間を無駄にすることなく、ありのままのQuipperを良いと思ってくださる方に選考を受けて頂けるからです。 なので今回は、面接・面談時に質問が多いものを中心に、環境と制度についてご紹介したいと思います。 Quipperで働くイメージが少しでも湧いたら幸いです。 リモートワークができるか たまに聞かれるのですが、Quipperにリモートワーク制度というものはなく、基本的にはオフィスに出社となります。それは、チームで働く
▲「五代目 柊屋新七(ひらぎやしんひち)」こと馬場麻紀さんは京都でたったひとりの、アニメグッズを染める女性黒染め師(くろぞめし)なのです こんにちは。 関西ローカル番組を手がける放送作家の吉村智樹です。 ここでは毎回、僕が住む京都から、耳寄りな情報をお伝えしております。 2016年も残すところ、あと一か月。 振り返ると今年は、例年にも増して「アニメ」が注目された一年でした。 『君の名は。』『この世界の片隅に』などオールタイムベストクラスの名作が続々と誕生し、さらに活況を呈しています。 そうそう、アニメといえば、この京都の片隅に、アニメとひじょうに密接な関係を持つ一軒の工房があるのです。 そしてそれは、外観からはアニメとの関連がまるで想像できない、とても意外なスポットでした。 果たして、その名は。 今回はそんな「あにめのあなば」をご案内しましょう。 訪れたのは中京区の柳水町(りゅうすいちょう
Amazonなどで買うときに注意しましょう。 私まとめ人は調査しきれていないものの、近年に新訳・新校訂版で刊行されたタイトルの場合、別ISBNコードが与えられて区別されているようです。
こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する本稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。今回は、ネットワークの「論理設計」について解説します。 本稿でお伝えするのは下記の第2回の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容ではないので、今日すぐに使える知識にはならないかもしれませ
日々の業務のなかで重要なメッセージが飛んできても、忙しくて見れないことってありますよね。特にチャットだとメッセージの量も多いのでそうなりがち。 Chatworkであればタスク設定すればいいんですけど、Slackだとそうもいかず。「送ったやつ見てくれた?」とかあとから聞かれても、メッセージが埋もれてしまっていて、履歴からスクロールして探すのめんどくさかったり……。 そんな悩みの解決策となりうるbotがSlackに登場しました! まだまだな部分も多いですが、個人的に「やっとか!」だったので勢いで紹介してみます! メッセージのマイクロタスク化@must-read Finalemから登場した@must-read。デジタルコミュニケーションアシスタントとして、相手に読んでほしいメッセージやリンクなどをタスク化したり、管理してくれます。 基本機能として、メンションがついたメッセージのread-list
新しいMacBook Proに搭載されているTouch IDを利用し、sudoコマンドの認証を行うことが出来る「sudo-touchid」が公開されています。詳細は以下から。 新しく発表されたMacBook Pro Late 2016ファミリーには、指紋認証システム「Touch ID」が搭載されていますが、ターミナルでsudoコマンドを利用した際にユーザー認証をTouch IDを利用して行うためのサンプルコード「sudo-touchid」をシカゴのソフトウェアエンジニアMatt Rajcaさんが公開しています。 sudo-touchid is a fork of sudo with Touch ID support on macOS (powered by the LocalAuthentication framework). Once compiled, it will allow yo
MacBook Proの「Touch ID」を利用してsudoなどの認証を行うPAMが公開されています。詳細は以下から。 新しいMacBook ProにTouch Barと一緒に搭載されたTouch IDは、MacのロックやApple Pay以外にもメモのロック, Safariのパスワードパネルのロックを解除することが可能ですが、このTouch ID認証をコマンドに実行に利用するためのPAMモジュールが公開されています。 I made a PAM module so you can authenticate with Touch ID for things like sudo.https://t.co/Z77cZyP6MK pic.twitter.com/DY3ChPnUHH — Hamza Sood (@hamzasood) 2016年11月20日 A PAM module for au
はじめに 皆さんAWSのIAMの権限管理ってどうしてますか?IAMはAWSを使う以上は避けては通れない機能ですが、すこぶる使い勝手が悪く、悩ましい問題です。人数が少なければ全員Administratorsでもいいんですけど、人数増えてくると全員Administratorsなのもちょっと微妙。かと言って、開発チーム内でIAM権限絞ると、既存の業務から外れた、何か新しいことをしようとすると権限足りないエラーになって、権限ある人にお願いしないと権限変更できないとかなると、開発のスピードが落ちます。あと、権限ある人もIAMポリシーを人のために調べて書くのは苦痛です。できればポリシーは権限が欲しい人に調べて書いてもらいたいところです。 そこで、Terraformを使ってIAMのポリシーを管理すれば、IAMのコンソールでJSONを編集するという苦行から開放され、gitで管理できるようになり、かつ権限を
この本の概要 WEB+DB PRESS総集編第5弾です。Vol.1~84まで14年分のバックナンバーと,過去4回の総集編の書き下ろし記事をDVDに一挙収録します。特別書き下ろしとして豪華執筆陣による「Web技術の過去と現在,そしてこれから」も掲載。 こんな方におすすめ Webアプリケーションエンジニアの方 これからWeb開発に携わる方 補足情報 →本書の新版が発行されています。 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~102] この書籍に関連する記事があります! Web技術の過去・現在・未来を辿る 1989年にTim Berners-Leeが現在のWorld Wide Webのもととなるしくみを提案してから25年以上が経ち,Webはいまや私たちの生活になくてはならないものとなりました。 書き下ろし特集 Web技術の過去と現在,そしてこれから 第1章:インフラ技術──Webサービスを支え
長らくブログを放置してますが、ちょっと琴線に触れたので。いい意味でね。 はてブのホッテントリから流れてきて、いい感じに意識が高くて素晴らしいんだが、いくつか細かいツッコミどころもあるので、俺流としてまとめなおしてみる試み。なお、対象はOpenSSLには限りません。 OpenSSL脆弱性対応手順まとめ – infragirl’s blog 0.パッケージ管理方針を決める そのサーバ・そのサービスでのパッケージ管理をどうするかはあらかじめ決めてしまって、それを変える時は大幅なシステム変更、例えばサーバそのもののリプレイスやOSのアップグレードをする場合に限ってしまいます。 んで、管理方針を決めると言ってもほぼ2択で、ソースからコンパイルしてインストールするか、ディストリビューションの管理方法に従うかです。前者をもうちょっと細かく言うと、サービスにクリティカルなパッケージのみをソースからインスト
2016 - 11 - 20 OpenSSL脆弱性対応手順まとめ おはこんばんにちは。 OpenSSLさんがまた 脆弱性 ですって(´・ε・`)? JVNVU#92930223: OpenSSL に複数の脆弱性 私の中ではBINDさんの次に多い印象があります。 BINDの 脆弱性 対応手順をまとめたのにならって、今回はOpenSSLバージョンをまとめてみますね。 infragirl.hatenablog.jp 1.OpenSSLの 脆弱性 の発表をキャッチする 本家が情報をわかりやすく出してくれてるようです。 脆弱性 がアナウンスされた時 https://twitter.com/ha4gu/status/750102197174607872 の一次ソース「Security Advisory」はここですね。 ここの RSS が見つけられない…。 https://www.openssl.org
はじめに クラウドインフラエンジニアの採用面談時に質問すると、その人のレベルが測れそうなことのリストを作ってみる試み 履歴書や職務経歴書は基本的に盛ってあるので信用しない 本質的にはクラウドだろうとオンプレだろうとインフラエンジニアに求められるスキルには大差ないと思う これらに答えられるから優秀とは限らないが、答えられない人の多くは優秀とは言えない可能性が高い あくまで、本人なりの理解があって、その説明とか説明力があって、自社とのギャップが明確になればいいと思う Web系に偏っていることは認める。あとネットワークエンジニアも考慮外になっている 混ぜるとわかりにくくなると思うので AWS に寄せてある。 なにはともあれできることを確認 使える、使ったことがある、使いこなすことができるOS 同上で言語 同上でミドルウエア(DBMS, Cache, KVS, その他) 環境構築で使用するツールは
最近はネットの通販も普及して、住所を書く機会がますます増えている。しかし、あたらしい店で通販を申し込むたびに、リアルな住所を書かなければならないというのは、個人情報保護の観点からいうと、あまりうまい方法ではない。 先日DNSについて少し書いたが、もし住所にもDNSのようなものがあれば、これをもっとうまい仕組みにできそうに思う。通販などの申し込み時には、リアルな住所を書くのではなく、「エイリアス住所」みたいなものを書く、という仕組みだ。 「エイリアス住所」は、例えば宅配業者のサービスとして考えられる。通販などを利用するユーザは、あらかじめこの宅配業者の申し込み画面で、自分の住所を書いた上で、「エイリアス住所」を取得しておく。取得したエイリアス住所を、例えば「abcde12345」としよう。 これで、もし自分が利用する通販サイトが「エイリアス住所」に対応していれば、申し込み時にリアルな住所を書
アカウント登録をすることでGitHub, Qiita, Slideshare, Stack Overflowの情報からスター数を集計します 堤修一さん(@shu223)とは 今回のインタビューでは堤修一さん(@shu223)にインタビューに行きました。shu223は数々の技術記事を公開したりOSSを公開してきたiOSアプリ開発者で、2014年からフリーランスとして活躍していましたが、今年2016年に米国サンフランシスコにあるFyusionというスタートアップで「会社員」として働いているそうです。11月に一時的に帰国したついでに渋谷Tech Lab PAAKにてインタビューを行いました。 Fyusion社とは 米国サンフランシスコにあるFyusion社は、iOS/AndroidアプリFyuseをリリースしている企業。 他のサイトから説明を引用すると Fyusion社(米国サンフランシスコ)は
anything 20170125.1710(in MELPA) open anything / QuickSilver-like candidate-selection framework このページは随時更新していきます。 <2016-11-30 Wed>開発予定を追記 <2016-11-29 Tue>記事更新 <2016-11-28 Mon> ツータッチ候補選択の見た目を整えた ツータッチ候補選択でデフォルト以外のアクションも選択できるようにした ツータッチ候補選択のヒント文字をスクロールのたびにつけなおすようにした ツータッチ候補選択をデフォルトで有効にした anything.elは、僕が2007年からじっくりと育ててきた候補選択フレームワークです。 2012年からはhelmに改名されて袂を分かち、helmはとてつもない勢いで開発が進められています。 いつしか 「anything.
fossBytesに11月26日(米国時間)に掲載された記事「Meet Pinebook, A Low Cost Linux Laptop That Looks Like A MacBook」が、複数のLinuxディストリビューションとAndroidバージョンをサポートしたノートPC「PineBook」について伝えた。見た目はMacBook Airに似ており、廉価なLinuxマシンを探しているのならPineBookは一考の価値があるとのことだ。 PineBookのスペックは次のとおり。 プロセッサ: Allwinner A64 Quad-Core Cortex-A53 64-bit 1.2GHz GPU: Mali-400MP2 (1280x720) RAM: 2GB LPDDR3 ストレージ: 16GB eMMC 5.0 (microSDを使って256GBまで拡大可能) ネットワーク:
僕はよく落語を聴きに行きます。 寄席のときもあるし、お気に入りの落語家が出演する落語会のチケットを買って行くこともあります。寄席と落語会を合わせてだいたい月に3回くらい。 「寄席」というのは都内の各所で1年365日やってる落語イベントです。都内には新宿、池袋、上野、浅草に席亭があります。途中から入ったり途中で帰ったりが自由なので「あー、落語聴きに行きたいなー」というときに気楽にいけます。 そういうときにはどこの席亭の寄席に行こうかな、と当日の出演スケジュールを見て決めることになります。 ところがこれが意外と面倒くさい。 それぞれの席亭の本日の番組表を複数窓で開いて見比べるわけですが、一昔前のWebサイトっぽさがあってあんまりスマートフォン対応してくれていません。小さな文字を見比べて「上野には誰々が出るから…」とか思案するわけです。 落語Bot そういう事情もあって、LINEで寄席の情報を調
米国の人材紹介会社Robert Halfが、米国のIT分野における給料のトレンドを発表。同社の調査結果を基に、2017年度に昇級が期待できる職種を明らかにしました。 同社は、「IT分野の給与は力強い上昇をここ数年見せており、この傾向が2017年も続く」としています。 同社が発表した上昇率の主な順位は以下の通りです。年収の額は1ドル100円換算。 1位 データサイエンティスト(上昇率6.4%。年収1160万円~1635万円) 2位 ビッグデータエンジニア(上昇率5.8%。年収1350万円~1960万円) 3位 ネットワークセキュリティエンジニア(上昇率5.7%。年収1155万円~1625万円) 4位 Webデザイナー(上昇率5.2%、年収705万円~1180万円) 4位 ソフトウェアエンジニア(上昇率5.2%、年収1082万5000円~1645万円) 6位 ネットワークセキュリティ管理者(上
このページは西谷能英が出版文化の危機を論評し、その再生にむけて考えを展 開する場所として設定 されています。PR誌「未来」で書いてきた[未来の窓] が『出版文化再生――あらためて本の力を考える』としてまとめられたのを機 に、出版に関するコラムをブログのかたちで始めたもので、「未来」掲載分をふ くむすべての文章が収録されています。 書籍のISBNコード(International Standard Book Number)は一冊の書物ごとに振られている世界共通ルールにもとづく番号である。いまは13桁のコードが使われるようになっており、最初の3桁は「978-」で始まることになっている。その次にくるのが国別記号、出版社記号、書名記号、最後にチェックデジット(チェック数字)という構成になっており、この10桁分が可変的である。ついでに言えば、最後のチェックデジットはそれまでの12桁の数字から自動的に
https://dply.co/ 一言でいって「二時間無料で手軽にVPSが使えます」サービスです。 「2時間制限を有料で延長出来ます」という方法で収益をめざしている模様。 二時間を超えると勝手に終了されるので、不意に課金されるとかはないし、最初の登録にクレカやデポジットも不要です。 つまり僕が好きなタダサーバーだ!やったね! 過去にもあった 過去instantserver.ioがこの収益手法をとっていた。ただ、あちらは潰れてしまった。 Instantserver.ioは、たしか30分+30分(一度目の延長が無料)だったので、2hというのは大分たすかるなという印象です。 注意 素性のしれないよくわからんサーバーに、重要なデータをあげたりしてはいけないゾ!! まずは見られている、そういう意識をもってつかいましょう! 使い方 Githubアカウントでサインアップ&ログインできます、メアドと公開鍵
ソフトウェア開発の仕事を請けるとき、すぐに開発を始められるような仕様が提示されることは、ほとんどない。発注側がそんなものを用意できるなら、私に依頼せずに、クラウドソーシングを使うほうが費用対効果が高い。仕様を策定するのも込みで、なんなら要件を発掘するところも含めて、仕事が依頼される。 問題解決をしながらのものづくりには、反復的な変更を伴う。顧客に問題ドメインの知識があり、こちらに解決手段の知識がある場合は、互いの共同作業になる。「こういうことですかね?」「ちょっと違うんだよねー。アレをナニする感じで」「こうやれば、いけるかも」「うは、それいい」みたいに。 仕様を記載したファイルを、厳密にキャッチボールできないときには、ひとつのファイルに対して、複数の人間が並行して変更することになる。プログラミングでは diff と merge というツールが活用できる場面である。仕様書を共同で作るとき、そ
伝言ゲームで2時間もかかる またしても、東京電力の「原子力事業者」としての資質に疑問を抱かせる“事件”が起きた。 先週火曜日(11月22日)の早朝、福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生し、沿岸に高さ1m前後の津波が押し寄せつつある最中のこと。福島第二原発3号機の使用済み核燃料貯蔵プールで冷却ポンプが停止したにもかかわらず、避難の周知に必要な報道機関への連絡に東電がほぼ2時間を要したのだ。 冷却機能の喪失が響いて、人類史上最悪の原子力事故となった福島第一原発の大事故から5年以上が過ぎた今年6月。事故当時の清水正孝社長の指示で、メルトダウン(炉心溶融)を炉心損傷と矮小化する「メルトダウン隠し」の事実を認めて、各方面に行った謝罪は何だったのか。 相変わらず迅速な情報開示が行われず、安全に無頓着な企業文化を露呈した。 そんな企業文化にもかかわらず、東電をめぐって2つの乱暴なプランが
「エヴァンゲリオン」シリーズなどを製作する会社「カラー」が10周年を迎え、同社代表の庵野秀明監督(56)がインタビューに応じた。総監督を務めた「シン・ゴジラ」や「エヴァンゲリオン」シリーズへの思い、日本アニメ界の展望を聞いた。 《今夏に公開された「シン・ゴジラ」は、シンプルな物語と徹底したリアリズムで大きな話題を呼んだ》 手がけてみて、意外にゴジラを現実社会に持ち込みやすいことに気づきました。作品の中の嘘がゴジラの存在だけなので、シンプルなんです。 ストレスだったのは、「主人公の恋人や家族の問題などの人間ドラマを入れてほしい」という、プロデューサーの要求でした。ゴジラ映画はそんなものがなくても成立するんですよ。僕はスポンサーの意見をむげに否定はしません。でも、作品にとって、それは違うというときはなるべく排さないといけない。 後は、リアリティーを強めるために取材を重ねていくのは大変でしたね。
The problemThe definition of DevOps varies from business to business, but the zeitgeist of DevOps is about minimizing the challenges of shipping, rapidly iterating, and securing software applications. HashiCorp defines DevOps as an organizational process tied to the needs of modern applications, with a focus on empowering individuals to improve agility. The challenge for operations teams moving to
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Bakusoku Iterations Tokyo Vol.2 での発表資料です。
iFixitから、99%のガジェットを分解修理可能にするツールキットが登場2016.11.28 18:4210,042 mayumine ガジェットが壊れたら、新しいものを買いますよね。もしくはメーカー修理にだすか。 でもほとんどのガジェットは、その気になれば自分で直すことができるのです。iFixitは、2万件以上の無料修理マニュアルを提供しています。そのiFixitが、必要なものを厳選したDIY修理キットをたったの20ドル(約2,000円)で販売開始しました。これがあればもうほとんど全てのガジェットが修理可能らしいですよ。 この「Essential Electronics Toolkit」は、iPhoneのスクリーンを修理したり、その他ちょっとした修理に使うのに便利なツールキット。iFixitのチームは過去のガジェット分解実績を分析し、一般的に利用される99%のデバイスを分解できる16種
Read the Docsは11月17日、Python向けのドキュメントホスティングサービス「pydoc.io」の運営プロジェクト立ち上げを発表した。まずはPythonで広く使われているパッケージ配布システム「PyPI(Python Package Index)」上にアップロードされたすべてのパッケージのドキュメント公開を計画している。また、その後はGitHub上で公開されているPythonコードのドキュメントに対象を広げることを目指す。 Read the Docsはコミュニティが運営するドキュメンテーションホスティングサービス。ソースコードリポジトリを登録しておくことで、そこで公開されているドキュメントが自動的にRead the Docs上でビルドされ公開されるというシステムを提供している。 pydoc.ioはMozillaのオープンソース支援プロジェクト「MOSS(Mozilla Op
リンク 大河ドラマ『真田丸』 あらすじ 第47回「反撃」|大河ドラマ『真田丸』 茶々(竹内結子)は、幸村(堺雅人)の反対を押し切り、家康(内野聖陽)との和睦に傾く。和睦交渉での阿茶局(斉藤由貴)の寛大な態度に… 丸島和洋 @kazumaru_cf 今回の肝は和睦交渉なわけですが、京極忠高の陣が選ばれたのは、ドラマで描いていただいたように、中立的立場とみなしえる(実際に中立であったわけではない)という理由からです。 2016-11-28 00:15:25 丸島和洋 @kazumaru_cf 和睦の条文は、林羅山の記録に基づいたのですが、この時期、林羅山は別に幕府中枢に食い込んでいたわけではなく、実際には五ヶ条にない内容=堀の埋め立てと牢人の追放が含まれていました。本当は阿茶もきりも、女性なので平仮名書きになるところなのですが、そうするとわけがわからなくなるので。 2016-11-28 00:
「Slackを入れるとSIerはどうなるのか?」 しばらくブログを休んでいたので少しだけ自己紹介をしよう。アプレッソというベンチャー企業を立ち上げて、セゾン情報システムズという会社にexitした。そしていまはアプレッソの社長として仕事をする傍ら、セゾン情報システムズのCTOの仕事もしている。どちらかというといまはセゾン情報の仕事の比重が高いから、リアルの世界では「セゾン情報の小野」と思っている人の方が増えてきていると思う。 「このままでは、SIに未来はない。だから変わらなければならない。」 「当社の社員は言われたことしかできない。」 SIerの経営者と会話していると、よくこんな言葉を耳にする。 自分たちの未来を悲観している人たちが、未来を明るくできるのだろうか? だから私は、喜びと驚きのポジティブスパイラルで、SIerはどんな風に良くなるのか、壮大な実験をしてみようと思った。 その第一弾と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く