タグ

ブックマーク / zenn.dev/team_soda (2)

  • 社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築する

    はじめに どうもこんにちは。SODAでWebフロントエンドエンジニアをしているaokikenと申します。 今回は、社内向けに静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築した話になります。 構築に至るまで Webフロントエンドの開発をしていて、実際の開発環境に実装する前に、検証として別環境にプロトタイプを作成することがあります。 そのときに作ったものを、スピーディーに社内共有して、フィードバックを得たい。 そういった背景から、社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境の構築することを検討をし始めました。 要件を整理 Webフロントエンド視点でプロトタイプを作成するにあたり、ブラウザでの動作検証が主なので、基的には静的データをホスティングできればよさそうです。 弊社では既にAWSを広く利用しているため、今回はAmazon S3を利用する前提で要件を整理していきます。 Ama

    社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築する
  • Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由

    ざっくり言うと // +buildは、一般的な&&や||を使う論理式の書き方じゃないので分かりにくかった 複数行書くこともできたので暗黙的な論理演算になり、意図しないビルド条件になることがあった だから、より身近で明確な書き方ができる//go:buildへ置き換えることになった(記述位置の条件とかも見直してる) Go1.17でビルドタグの書き方が変わることがアナウンスされた 2021年8月のGo1.17から//go:buildが使えるようになりました。 後でも触れるのですが、もちろん後方互換性が維持されているので// +buildも使えます。 // +buildだけが指定されているファイルに対してgo fmtを実行すると、同等の//go:buildがすぐ上の行に追加されるようになっています。 // +buildはいくつかの問題を抱えていた もともと// +buildに指定できるのはOS名か

    Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由
    fumikony
    fumikony 2023/05/08
  • 1