タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

macとMACに関するfumikonyのブックマーク (520)

  • Mac の電源アダプタの見分け方 - Apple サポート (日本)

    Mac の電源アダプタの見分け方 Mac ノートブックに付属している電源アダプタやケーブルについて説明します。Mac に接続した電源アダプタやディスプレイのワット数の調べ方もご案内します。 充電に USB-C を利用する Mac ノートブックは、USB-C 対応の電源アダプタやディスプレイで充電できます。快適に充電できるように、MacBook Air、MacBook Pro、MacBook に付属している電源アダプタのワット数以上の給電能力がある電源アダプタやディスプレイをお使いください。Mac に接続した電源アダプタやディスプレイの給電量の調べ方については、こちらを参照してください。 MacBook Air 以下の画像を見れば、各 MacBook Air に付属するアダプタのスタイルがわかります。お使いのモデルがわからない場合は、MacBook Air のモデルの調べ方をこちらの記事でご

  • macのターミナルの使用時にスクロールするとコマンド履歴が表示されるようになったら - tsimoのメモ

    ターミナルの環境設定を開き、「プロファイル」の「キーボード」タブにある「代替スクリーンをスクロール」という項目のチェックを外すと、ターミナルのバッファを遡る挙動に戻った。 そもそも代替スクリーンとは何なのか。 (追記) ターミナルの「表示」メニューにある「代替スクリーンを表示」「代替スクリーンを隠す」で挙動が変わるっぽい。 知らない間にキーボードショートカットを押したのかもしれないが、右端の記号は何なの。

    macのターミナルの使用時にスクロールするとコマンド履歴が表示されるようになったら - tsimoのメモ
  • システム全体で「スペルを自動的に修正」を無効にする方法 - hiiragi's ブログ

    OSXでテキストボックスに英字を打つと赤い波線が付いて、強制的にスペルが修正されることがある 強制的に変換するのは厄介だしソフトウェアの名前(例えばtmux)などを打った時に誤変換されることが多いので無効にした 手順 システム環境設定>キーボードを開く ユーザ辞書>スペルチェックのドロップダウンリスト>設定を選択 Englishおよびその他言語のチェックを外す(どれか1つはチェックがついてないと駄目みたいなので使用しない言語を1つチェックしておくといいかも) 設定後に夜フクロウとメモでtmuxと打ってtuxに変換されないことを確認したのでこの方法で大丈夫だと思う 以前できないか調べたときは下記エントリ見てシステムファイルいじらないといけないのか…って諦めたけどいじらなくてもよい方法が見つかったのでメモした [Mac] システム全体でスペルチェックを無効にする方法。赤い点々を消しさります!

    システム全体で「スペルを自動的に修正」を無効にする方法 - hiiragi's ブログ
    fumikony
    fumikony 2016/10/05
  • MacでApp Store管理コマンドmasをtmuxで使う際の注意

    B! 10 0 0 0 masはMacでApp Storeのアプリを コマンドラインからインストールすることが出来るコマンドです。 このコマンドをターミナルマルチプレクサのtmuxの中から 実行するとそのままでは正しく動かないので注意が必要です。 mas mas in tmux reattach-to-user-namespace Homebrew-fileのアップデート mas masについて詳しくはこちら。 mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする Homebrewで $ brew install mas で入れられます。 $ mas list 495705418 Volume Reset 497799835 Xcode 430173763 Degrees 409183694 Keynote 408981434 iMovie 458998

    MacでApp Store管理コマンドmasをtmuxで使う際の注意
  • MacOSXでホスト名が勝手に(自動で)変わってしまう

    OSX 10.10.1 Timemachine使用 Yosemiteにアップデート後からかは不明ですが、 最近ホスト名が勝手に変わってしまいます。 macbookpro.localとしていたものが、 macbookpro-2.localにいつの間にか変わってました。 これでここ2週間で2度めです。 Time capsule のWifiを使用 WifiはONですが、有線LANも使用 どうやら、Timemachineのバックアップ後に変わっているタイミングに感じます。 同じような現象の方いらっしゃいませんか。 対策を知りたいです。

    MacOSXでホスト名が勝手に(自動で)変わってしまう
  • 熱がこもったMacBook Proを冷やすために私がやったこと - モノコトLOG

    先日手にいれたMac内の温度を計測するアプリケーションでMacBook Proを計測したところ恐ろしい数値を叩き出しました。熱対策に無頓着だったことを痛感させられる結果になってかなり焦りました。(汗) MacBook Proを使い始めて3年の間ほとんど熱対策をしてこなくてよく壊れなかったなと思うと同時にAPPLE製品の堅牢さに驚きました。特に不具合もなく元気なMacBook Pro。しかし油断は禁物ですよね。長年使っているMacBook Proなだけにこのまま放置すると故障する心配があったのですぐに熱対策を施しました。今回の記事では私が試したMacの熱を下げる方法を紹介していきたいと思います。 MacBook Proが悲鳴を上げていたことに気づく まずはこちらの画像をご覧下さい。 Temperature Gauge これはMac内のCPUの温度です。ファンが激しく回っていたので計測すると恐

    熱がこもったMacBook Proを冷やすために私がやったこと - モノコトLOG
  • OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法

    B! 82 0 0 0 先日、手元のMacをEl Capitanにアップグレードしましたが、 その際、目玉機能っぽいSplit Viewという画面を半分ずつ機能が 使えない、と書いてた所、 コメントで助言を貰って出来る様になりました。 ディスプレイごとに個別の操作スペース Split View まとめ ディスプレイごとに個別の操作スペース またこれか、と言うところ。 Split Viewを有効にするにはこの項目を有効にしないといけません。 また、この設定の変更にはログアウトが必要になります。 Mavericksからある、 Mission Controlの設定項目にある設定なんですが、 この設定を有効にしておくと、 外部ディスプレイを繋いでマルチディスプレイにした場合、 両方の画面にメニューバーやDockの表示ができたりします。 OS X:Mavericks で複数のディスプレイを使う -

    OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法
    fumikony
    fumikony 2016/01/13
  • Mac OS Xのユーザとグループ - ksaitoの日記

    Mac OS Xは、POSIX準拠なので/etc/passwdや/etc/groupといったファイルがありますが、ユーザとグループの管理は独自のディレクトリサービスを使っています。 ユーザとグループの一覧 下記のコマンドでユーザとグループの一覧を参照できます。 $ dscl . list /Users $ dscl . list /Groups ユーザとグループの情報 下記のコマンドでユーザやグループの情報を参照できます。 $ dscl . read /Users/ユーザ名 $ dscl . read /Groups/グループ名 ユーザをグループに登録/削除 下記のコマンドでグループにユーザを登録/削除します。 $ sudo dscl . append /Groups/admin GroupMembership zabbix $ sudo dscl . delete /Groups/adm

    Mac OS Xのユーザとグループ - ksaitoの日記
  • 外付けキーボードを接続したときだけ MacBook の内蔵キーボードを無効化する - Qiita

    最近 HHKB Professional 2 を買いました。音が何とも言えずいいですね。 最初は MacBook の前やトラックパッドの上に置いて使っていましたが、トラックパッドが使えなくなるためマウスも必要になり、何かと不便です。 そこで、外付けキーボードを内蔵キーボードの上に置けないかと考えました。しかし、ただ置くだけだと外付けキーボードが下のキーを押してしまって問題です。 この記事では Karabiner というソフトを使って、外付けキーボードを接続したときだけ内蔵キーボードを無効化します。以前は ControlPlane と kextunload/kextloadを使って行う方法を紹介していましたが、新しい Macbook では動かないことと Karabiner を使った方法の方が圧倒的に簡単なため改めました。 Karabiner の設定 Karabiner は、Macbook

    外付けキーボードを接続したときだけ MacBook の内蔵キーボードを無効化する - Qiita
  • MacOSX defaults

    MacOSX defaults �}�,V � �,V // Safariをシングルウィンドウモードにする defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool true // MagicMouseの慣性スクロールをLeopardでも可能にする defaults write com.apple.driver.AppleBluetoothMultitouch.mouse MouseMomentumScroll -bool true // ユーザーがログアウトしている状態でもオートマウント機構が作動するよう設定する // ログアウトした状態でもTimeMachineでバックアップするために必要 defaults write /Library/Preferences/SystemConfiguration/autodisk

    MacOSX defaults
  • defaults-write.com - Unveil hidden macOS (OS X) features

    Do you want to take screenshots on a Mac, but without shadow around the window? Then you can disable this by using a terminal command. Since macOS Mojave you have to use a different command than under macOS High Sierra (more info). Read more Sidecar lets you extend your workspace by using your iPad as a second Mac display. All the ins and outs about SideCar are explained in this Apple document. Un

    defaults-write.com - Unveil hidden macOS (OS X) features
  • AppleのTime Machineはユーザがログインしていないと動かない

    LinuxからOS Xに移行してもう2年になる。OS Xの機能を使い倒していないので、まだApple初心者気分は抜けないのだが、たぶん一番よくお世話になっている機能はTime Machineである。簡単に書くと、Time Machineは一時間に一回、外付けディスクにファイルのバックアップを取ってくれるものだ。ディスクの破損にも対応できるし、うっかり改変・消去してしまったファイルの復元にも使える。なによりも、OS標準の機能なのがうれしい。 ところがこのTime Machine、不可解な設計になっていて、ユーザがログインしていないとバックアップが取れないのである。バックアップが起こった直後にファイルを編集し、そのままログアウトして寝てしまうと翌朝ログインするまでバックアップが取れないことになる。 ユーザがログインしていなくてもバックアップを毎時間取るMac OS X Hintsにその解説があ

  • Macでインストールしたパッケージを削除する - Qiita

    Macでは.pkgファイルからアプリケーションをインストールすることができる。 しかし、中にはインストーラのみでアンインストーラが付属していない.pkgも多いため、pkgutilを用いてインストールした.pkgを削除する方法を紹介する。 環境 CAUTION!! ここで紹介する方法では、インストールしたパッケージの完全な削除がおこなえるわけではない。例えば、 /usr/local/bin以下に配置されたコマンド用ファイル /usr/local/share/man以下に配置されたのマニュアル用ファイル ホームディレクトリに配置されたドットファイル /System/Library/LaunchDaemonsに配置された.plistファイル などがインストール時に自動的に配置されていた場合、これらは手動で削除しなければならない。 あくまでインストールしたパッケージの情報を削除するだけである。 方

    Macでインストールしたパッケージを削除する - Qiita
  • OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく

    A bit more detail about SIP (System Integrity Protection) of OS X 10.11 El Capitan B! 134 0 6 0 Homebrewを使うにあたって問題があったり、 XtraFinderやTotalFinder等の一部アプリが使えなくなったり、 と影響が結構大きいEl Capitanの新しいSIPというセキュリティシステムですが、 ちょっと色々いじりながら調べたことなどのまとめ。 System Integrity Protection (SIP) 保護されているファイルやディレクトリ SIPの無効化 SIPの無効化に関してNVRAM云々 /usr/local/binが勝手にroot所有になる System Integrity Protection (SIP) System Integrity Protection

    OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく
  • How to remove chrome app icons from launchpad?

  • HTMLとJavaScriptで作れた!Mac用ミニアプリ (1/5)

    HTML/CSSJavaScriptMac OS XのDashboardウィジェット(ミニアプリ)を作る連載。前回は、単純にHTMLで文字を表示するだけのウィジェットを作成しました。今回はちょっとしたテキストをすぐに入力してメモとして残せる「メモウィジェット」を作ってみましょう。 メモ機能を持ったDashboardウィジェットはいくつかあり、標準でも「スティッキーズ」が用意されています。 ただ、スティッキーズには文字数制限があり、あまり長い文字を入力できません。そこで、今回はHTMLのフォームを使って、文字数制限のない「クイックメモ」ウィジェットを作ります。メモと一緒に更新日時も表示し、同じような内容でもどれが最新なのか、すぐに分かるようにします。 ウィジェット作成の準備 さっそくウィジェットの作成にとりかかりましょう。Widgetsフォルダ内に「クイックメモ」フォルダを作成します。

    HTMLとJavaScriptで作れた!Mac用ミニアプリ (1/5)
  • Mac用ウィジェットをHTML/CSSで自作 (1/4)

    Mac OS XのDashboardウィジェットは、HTMLファイル、CSSファイル、JavaScriptファイルで構成されています。前回はMac OS Xに付属する「Dashcode」を使って簡単なウィジェットを作りましたが、今回はエディターでコードを書いて「文字表示ウィジェット」と「メモウィジェット」を作ってみましょう。 ウィジェットを作成する前に、ファイル構成を確認しておきましょう。前回作成したGoogleマップを表示するウィジェットの中身は以下のようになっていました。 パッケージに含まれるファイルのうち、ウィジェットの作成に必須のファイルは以下のとおりです。 Default.png起動時の画面。多くはそのままウィジェット画面として使われる Icon.pngウィジェットのアイコン Info.plistウィジェットの情報を持っているプロパティリストファイル main.htmlベースとな

    Mac用ウィジェットをHTML/CSSで自作 (1/4)
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
    fumikony
    fumikony 2015/09/17
    "3ヶ月で有効期限が切れる"なるほど
  • ヤター! コマンドラインからNotification Centerにメッセージが送り放題 ダヨー!! - はてなの鴨澤

    Mac OS X Mountain Lion以降の機能であるNotification Centerは、通知の外部インターフェイス化です。もともとiOSの機能だけあって、通知だけを一箇所に集めて管理してくれるので、ここにメッセージを出せればユーザーからのアクセスが簡単で確実になります。 ぼくはコマンドライン環境のプログラムが気楽で大好きなんですが、コマンドライン環境というのは昔からの文字だけのやりとりを小さいウィンドウの中でちまちま実行することに他ならないので、そこで実行されるプログラムがいくら大きなインパクトを持っていても、つまり、巨大なデータを扱ってたり、膨大な計算を実行したりしていても、ユーザーとのインターフェイスは、このウィンドウの中に表示される文字と、キーボードでちまちま入力するものに限定されています。 入力の方はファイルを直接読み込ませたり、他のプログラムの出力を直接取ったりでき

    ヤター! コマンドラインからNotification Centerにメッセージが送り放題 ダヨー!! - はてなの鴨澤
  • 「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

    「boot2docker」も動作!! 「Hypervisor.framework」が変えるOS Xの仮想化環境 (1/3)