タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

upstartに関するfumikonyのブックマーク (3)

  • Upstart を使ってお手軽 daemon 化

    こんにちは。斎藤です。 手元でちょちょいと作ったプログラムや、 init スクリプトの無いOSSを daemon として動作させ続けたい事、ありませんか?そんなときに便利なのが Upstart です。daemontoolsの代わりとしても使えます。 今回は設定方法を中心に、解説していきます。 ※CentOS 6.3 (x86_64) で検証しています はじめに Upstart とは何か UpstartのWikiによると、"/sbin/init"デーモン(例えばSysVinit)を置き換えるものであり、イベントベースでタスクやサービスを起動・停止できるようにしたものである、と述べられています。また、特徴として、SysVinitと比べ「設定が簡単」「起動が早くなる」などが挙げられています。 Upstart のメリット 3つのメリットがあると、私は考えています。 起動・終了制御が容易 仮にABE

    Upstart を使ってお手軽 daemon 化
  • Upstart Intro, Cookbook and Best Practises

    1.1   Document Version This is document edit 218. See footer for further details. 1.3   Acknowledgements The Authors are grateful to the following individuals who have provided valuable input to this document: Colin Watson (Canonical) Scott James Remnant (Canonical, Google), author of Upstart. James Page (Canonical) Joel Ebel (Google) Mark Russell (Canonical) Bradley Ayers Kenneth Porter Roberto A

  • Upstartを使う - 偏った言語信者の垂れ流し

    最近、デーモンプロセスの管理にUpstartを使ってる。 PIDの管理をあんまり気にしなくてよかったり、イベント発火の仕組みでプロセス間の依存を解決できるのが楽。 簡単な使い方をメモしておく。 基的な使い方 /etc/init/ に設定ファイルを設置する initctlコマンドで操作する これだけ。 操作用のコマンド プロセスの開始/終了/再起動/リロードは、start/stop/restart/reloadコマンドを使う。 $ sudo start myapp $ sudo stop myapp $ sudo restart myapp $ sudo reload myappこれらは、initctlコマンドへのシンボリックリンクで、例えばstartなら、 $ sudo initctl start myappと同等になる。 restartは終了して開始、reloadはkill -HUPシ

    Upstartを使う - 偏った言語信者の垂れ流し
  • 1