タグ

2016年6月14日のブックマーク (10件)

  • 自動運転が米国で急展開、日本はついていけるか? 技術開発も大事だが社会の変化を見逃すな | JBpress (ジェイビープレス)

    米ペンシルベニア州ピッツバーグで公道走行実験に臨むウーバーの自動運転車。同社提供。車は米フォード・モーターの「フュージョン」のハイブリッド車タイプを改造したもの(2016年5月19日提供)。(c)AFP/UBER/HO〔AFPBB News〕 グーグルおよび自動車メーカーのフォード・モーター、ボルボ、そしてライドシェア大手の米ウーバーと米リフトの5社が、自動運転車の法整備に向けた圧力団体を設立したというのだ。 しかも、その広報担当者に就任したのは、米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)の長官を2014年まで務めたデヴィッド・ストリックランド氏だった。NHTSAは、世界各国が自動車に関する法規制について話し合う国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)でも大きな影響力を持つ。 こうした状況について、日系自動車メーカーのある自動運転車担当者は苦笑いをしながらこう語った。「アメリカでは、日

    自動運転が米国で急展開、日本はついていけるか? 技術開発も大事だが社会の変化を見逃すな | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい

    「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい2016.06.13 12:0022,765 塚 紺 ビル・ゲイツの回答「ニワトリを育てる」 1日200円で生き延びないといけなかったらどうしますか?どんなサバイバル術が思い浮かぶでしょうか。ビル・ゲイツが最近のブログで書いたのはそんな質問に対する彼の回答です。 もしあなたが一日2ドルで生活しないといけなかったとすると、あなたは生活を改善するために何をしますか? これは極限の貧困状態で生活をしている約10億人の人々にとって深刻な質問です。もちろん、”たった一つの正しい解答”というのはありませんし、貧困というのは場所によって状況が異なります。 しかし私は、私の財団の(慈善)事業を通して貧しい国でニワトリを育てて生活している多くの人々に出会いました。私はニワトリを所有することの裏も表も学ぶことができました(シ

    「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい
  • この記事は削除されました

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    この記事は削除されました
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 牛タン - パル

    こんにちは。こんにちはの後の文言を考えるのがブログ書くときに一番アタマ使うので、だるいからそういうのやめて今後ここには数字を置くことにします。1 これはあなたが見ているものです。見るとはなんでしょうか?心とは? これはAmazon商品紹介です。僕はめし漫画の新連載で2話同時掲載をしています。 イブニング 2016年13号 [2016年6月14日発売] [雑誌] 作者: 古谷実,柴田ヨクサル,百田尚樹,木城ゆきと,きくち正太,みずしな孝之,小林銅蟲,松浦だるま,奥浩哉,横山裕人,ウチヤマユージ,弘兼憲史,福満しげゆき,大間九郎,山直樹,日橋ヨヲコ,田島隆,東風孝広,岡健太郎,山田恵庸,真船一雄,猪乙くろ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/06/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 牛タンを解凍します。 牛タンは普通の牛赤身肉と同様な低温調理をすると

    牛タン - パル
  • SVGでプログラマブルな書体を作る話|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちは、2016年度にデザイナー職で新卒入社しました@Ln_northです。新卒研修も終わり、現在はOJTのもとで生放送チームにジョインしています。 さて、Googleのロゴが変わっていくらか経ちますが、このロゴはSVGを使うと少ないデータ量で表現できるというニュースが話題になりました。 この記事を見た際に、厳密には視覚調整が入るはずなので、正確に幾何的図形とは一致しないだろうという感想も抱きました。しかし、SVGで文字を生成するということには非常に興味を持ちました。今までにも、文字のアウトラインを使ったアニメーションや表現はありましたが、文字自体を生成するというものは見たことがなく、そしてSVGJavaScriptで操作することができるため、書体の印象が動的なフォントを作ることができると考えたからです。 どういうことかというと、例えば であるとか、 といったことができるかもしれない

    SVGでプログラマブルな書体を作る話|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 駆除のクマの胃から人体の一部 襲って食べたか 秋田:朝日新聞デジタル

    秋田県鹿角市十和田大湯の山中でクマにかじられたり引っかかれたりしたような傷痕のある男女4人の遺体が5月下旬から相次ぎ見つかり、クマ1頭が駆除されたことを受け、駆除に関わった関係者が13日、クマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかった。クマが人を襲ってべたとの見方をしている。関係者が明らかにした。 クマは今月10日、青森県十和田市の女性(74)の遺体発見場所の近くの山林で、地元猟友会に射殺、駆除された。ただ、このクマが人間を襲ったのかは分からないため、秋田県や県警、市などでつくる対策会議のメンバーが13日午後、クマの胃と腸を調べたところ、中から人の体の一部(体毛と肉)が見つかった。今後、さらに詳しく調べる。 胃の内容物はほとんどがタケノコで、口に近い上部に人の体の一部があった。腸は消化が進み内容物はほとんどなかった。被害者の特定につながる衣服は見つからなかった。 関係者は、人体の一

    駆除のクマの胃から人体の一部 襲って食べたか 秋田:朝日新聞デジタル
  • 漫画家とジャンルを殺す編集(2018/01/11 更新)

    ダイナマイトmoca🦆 @dynamitemoca 担当替えがあり、新しい方はとても良くして下さるんですが、旧担当、その上役、系列のCEO(?)現担当、皆言い分が違いまして、私ががクレーム入れたことで「頭おかしい」って社内で言われてる、言われてないとか、旧担当も反省してるとかしてないとか、皆様言い分が違うんです。私が話した印象も。 2016-06-12 01:42:05 ダイナマイトmoca🦆 @dynamitemoca 一生懸命真面目に描いた絵やネームに「バカみたい」「ふざけてるの!?」「なんでこんなの描きたの?!」「ギャグみたい、バカみたい」「男の娘というよりニューハーフ」「全く可愛くない」「いつもと違う、いつものを描いて」「全部ダメ」「とにかくだめ!」 2016-06-12 02:06:04

    漫画家とジャンルを殺す編集(2018/01/11 更新)
  • 学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    現在、「植物工場」は第3次ブームを迎えていると言われている。しかし、その約7割が赤字経営もしくはトントンで、撤退や倒産する企業が相次いでいる。このような中、植物工場における新たな栽培方法で勝負に挑んでいるのが昭和電工だ。同社にその特徴と開発の経緯を聞いた。 成長速度は大幅アップ! でも電気代は半分 赤色や青色のLED(発光ダイオード)照明の下で元気に育つレタスたち――。 これは昭和電工と山口大学農学部の執行正義教授が共同開発した高速栽培法「SHIGYO(シギョウ)法」が用いられた植物工場の様子だ。 「照射する光を制御することでコストダウンと高付加価値化を実現し、より多くの植物工場のオーナーに黒字経営を成功させてほしいと願っています」と、植物工場向けLEDシステム事業を手掛ける昭和電工・事業開発センターグリーンイノベーションプロジェクト(GIP)の営業グループマネージャー、荒博則氏は語る。

    学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 医療の挑戦者たち 10 | 医療の挑戦者たち | 企業広告 | 企業情報 | Terumo

    今日では、自分の血液型を知っているのは普通だが、実は二十世紀の初頭までは血液型の概念そのものがなかった。当時の輸血は、奏効して回復する人もいれば、血液が合わずに命を落とす人もいた。まさに、「運を天に任せる」治療法だったのだ。 一九〇〇年、オーストリアの化学者、カール・ラントシュタイナーは、他人同士の血液を混ぜると血球が寄り集まって塊になる「凝集反応」に注目した。その原因を確かめるために、自分と弟子たちの血液を赤い血球と薄黄色の血漿(けっしょう)に分離し、各個人の血球に別な人の血漿を加えた。すると、赤血球が凝集するものとしないものとがあり、その組み合わせに規則性があることを見出した。 凝集の原因は見当がついていた。「これは、自分と異なる種類を排除する抗原抗体反応ではないだろうか」。その十年ほど前、北里柴三郎が発見した「抗体」の概念はすでに世界に浸透していた。彼は、血球が凝集を起こす組み合わせ