タグ

2017年12月24日のブックマーク (20件)

  • The Hero Shrew - YouTube

    Bill Stanley tells us all about the weird and wonderful Hero Shrew, and reveals his latest discovery! Read more about Thor's Hero Shrew (Scutisorex thori) : http://bit.ly/1bKOpwe Facebook: http://www.facebook.com/thebrainscoop The Brain Scoop is written and hosted by: Emily Graslie Created By: Hank Green Directed, Edited, Animated, and Scored by: Michael Aranda Huge thanks to Bill Stanl

    The Hero Shrew - YouTube
  • 日本テレビのみなさまへ、生活保護についての悪意のある番組放送はやめてください(大西連) - 個人 - Yahoo!ニュース

    テレビのみなさまへ、生活保護についての悪意のある番組放送はやめてください12月22日の19時~20時54分に、日テレビ系列で『「ずるい奴らを許すな!」目撃!Gメン 徹底追及スペシャル(3)』が放送されました。 放送をみましたが、番組のなかでは生活保護の不正受給を取り上げ、不正受給をしたと思われる生活保護利用者を「ずるい奴」として、それを摘発する行政の職員をGメンとして描いていました。 番組で紹介された「不正受給」に対してのデータや、取材方法等について、ちょっと度を超えているのではないかと思いましたので、以下に書きます。 番組で紹介された2件の事例番組では、愛媛県松山市と埼玉県加須市での事例が紹介されていました。 松山市の事例は、取材をしたのは昨年10月。病気で働けないという一人暮らしの30代の女性。匿名の通報で調査を開始し、風俗の仕事をしているという疑いが。 家の前で数日にわたり取材

    日本テレビのみなさまへ、生活保護についての悪意のある番組放送はやめてください(大西連) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
  • 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) | AUTOMATON

    ホーム インタビュー 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) 『ポートピア連続殺人事件』の数々の革新性(前編リンク)、そして『オホーツクに消ゆ』の登場によってコマンド選択型と場面転換、映像的演出が体系化され、日のアドベンチャーゲームはよりドラマティックなものに変化していった(中編リンク)。『オホーツクに消ゆ』のヒットは、従来のコマンド入力型と東西南北の地続きの空間を旧来のスタイルへと変えるインパクトがあった。さらにコマンド選択型を導入したファミコン版『ポートピア連続殺人事件』がヒットし、PCでも家庭用ゲーム機でもコマンド選択型が主流になっていく。その流れはリバーヒルソフトの『殺人倶楽部』(86年)でさらに決定的なものになった。とはいえ、コマンド入力型がすぐさま淘汰されたわけではない。シンキングラビットはコマンド入力型にこだ

    「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) | AUTOMATON
  • 「天安門事件の死者は1万人」 英公文書を公開

    中国・北京で、民主化運動が軍によって武力弾圧された「天安門事件」の際に群衆に燃やされた約20台の装甲車(1989年6月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / Manny CENETA 【12月23日 AFP】1989年に中国の首都・北京の天安門広場(Tiananmen Square)で民主化運動が軍によって武力弾圧された「天安門事件」の死者が、少なくとも1万人に上るとする英国の公文書が新たに公開された。 公開されたのは英国の外交機密電報で、陰惨な天安門事件の詳細をつづっている。天安門事件から28年以上を経て公にされた電報をAFPが英国立公文書館で確認した。 当時の駐中国アラン・ドナルド(Alan Donald)英大使は国政府への電報で「最低に見積もっても一般市民の死者は1万人」と報告している。 当時、一般的に報じられた死者数は数百人から1000人余りで、弾圧が起きた翌日の6月5日に出さ

    「天安門事件の死者は1万人」 英公文書を公開
    fumirui
    fumirui 2017/12/24
  • The Dumbing Down Of America: 'The Numbers Speak Volumes'

  • なぜ電車はその色なのか 妻の服に由来、伝統と進化の共存など事情いろいろ | 乗りものニュース

    電車の「色」は、家電量販店のCMにも歌われているくらいになじみが深いものです。路線や車両によって意味や由来はあるのでしょうか。 カラフルな帯は路線を区別するために 東京や大阪などを走る地下鉄や、首都圏のJR線の電車にはカラフルな帯が巻かれています。これは「ラインカラー」といい、利用者が分かりやすいように「○○線なら●色」と決められているものです。通勤電車の車両はどれも似たような形をしていることから、判別しやすいよう路線ごとに色分けがされています。 色で路線を覚えれば、乗り換えるときにまごつかない(児山 計撮影)。 しかしこのラインカラー、実は路線に由来するものは少数派で、大抵は「ラインカラーが決められる以前からこの色だった」「他の路線と色が重ならない」という理由で選ばれます。 そのため、東京の地下鉄でラインカラーが決められた1970(昭和45)年以前に開業した路線ほど、赤や青といった比較的

    なぜ電車はその色なのか 妻の服に由来、伝統と進化の共存など事情いろいろ | 乗りものニュース
  • 人類の生存圏を脅かす"新しい時空との対決"を描くイーガン最新刊──『シルトの梯子』 - 基本読書

    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグイーガン,Greg Egan,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/12/19メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見るイーガンの新刊、文庫である。ただし原書の刊行は2002年。それはつまり15年間時をあけての邦訳刊行になるわけだ。無名の作家ならともかく、あのイーガンがここまで翻訳されていないということは、それはつまり単純につまらないからなのではないか?? と疑っていたのだけれども、読んでみたらこれが抜群におもしろい書の刊行は時期的にいえば『ディアスポラ』のあと、『白熱光』のまえといったタイミングで、イーガンが異なる物理法則に支配された新宇宙の創造、ハードな世界構築の方へと傾倒していく序章のような立ち位置につけている。データ化された人間たち、死の概念の変化とアイデンティティの同一性への不安、どこまでもハー

    人類の生存圏を脅かす"新しい時空との対決"を描くイーガン最新刊──『シルトの梯子』 - 基本読書
  • 突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい

    何が突然のブームになるか、わからんもんだよねえ。自分だって昔からとても好きだったわけじゃなく、通り一遍しか知らなかったですよ。 どんな分野でも、突然こういうことは起こり得るのかもしれない… そういう動きの、実はtwitter上では中心になっていた気がする、「まとめ管理人」氏のツイートからいろいろ派生したり、検索してまとめた「突然の室町ブーム」を振り返る。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい
  • SW Florida Eagles_Bird Safe Power Poles_TY DPRE And LCEC Part 2 5-17-13

  • 海がないのにエビを養殖 できるの?|NHK NEWS WEB

    人が大好きなエビ。特に東海地方では「名古屋メシ」の人気メニューの1つにエビフライが入るほどのエビ好きです。大半のエビは、東南アジアや中南米などから輸入されていますが、エビ好きの東海地方でエビ養殖に挑戦する人たちがいます。それも海のない岐阜県で…。一体、どんな養殖なんでしょう? (岐阜放送局多治見支局記者 小尾洋貴) 日人がべるエビのほとんどは海に生息する「ブラックタイガー」や「車エビ」といった種類です。九州や四国などの海でも養殖されています。 それを海のない岐阜県で始めた人たちがいます。岐阜県東部の瑞浪市にある農業法人「ハイランドファーム東濃」です。農業法人では今、60万匹のエビを養殖しています。 代表の齋場直樹さんは「自分もエビが大好き。もっと手軽にエビをべられる環境を作りたい、というのが養殖を始めた原点です」と話します。 最初に考えたのがどの種類のエビを養殖するか。選んだのは

    海がないのにエビを養殖 できるの?|NHK NEWS WEB
  • 社内の面倒な手作業はZapierにやらせようーーノンプログラマーでも業務自動化ができるツールを導入してみて

    社内の面倒な手作業はZapierにやらせようーーノンプログラマーでも業務自動化ができるツールを導入してみて QA Author: tadashi-nemoto0713 これは Mercari Advent Calendar 2017 22日目の記事です。 こんにちは、メルカリのQA-SETチームで自動化をぶりぶりしている tadashi0713 です。 前回は業務自動化の1つとして、Seleniumを使ったブラウザ操作自動化についてご紹介しました。 tech.mercari.com コメントや反応を見ますと、最近はRPA(Robotic Process Automation)をはじめとした業務自動化に関心が高い印象を受けました。 メルカリでは1ヶ月ほど前にZapierというツールをTeam Planで導入しました。 zapier.com このツールを使って、社員がより簡単に業務自動化ができ

    社内の面倒な手作業はZapierにやらせようーーノンプログラマーでも業務自動化ができるツールを導入してみて
    fumirui
    fumirui 2017/12/24
  • オススメ 編集部から:朝日新聞デジタル

    表現や出版の自由が憲法で保障される現代でも「有害図書」は規制されるが、江戸時代はどうだったのだろう。佐藤至子(ゆきこ)著『江戸の出版統制 弾圧に翻弄(ほんろう)された戯作(げさく)者たち』(吉川弘文館・1836円)に詳しく、興味をそそる。 著者は草双紙、洒落(しゃれ)、滑稽など、近世の娯楽小…

    オススメ 編集部から:朝日新聞デジタル
  • 路線バス、終点前で打ち切り半年超「早く帰りたかった」:朝日新聞デジタル

    岩手県西和賀町内を走る県交通の路線バスの貝沢線の一部で、半年以上にわたり運転士が勝手に運行を打ち切っていたことがわかった。同社が22日発表した。 貝沢線はJR北上線のほっとゆだ駅前と貝沢バス停間の約33キロ。そのうちほっとゆだ駅前から貝沢に向かう平日4便、土日祝日2便の一部で、終点から二つ手前の開拓地バス停までで運行を打ち切り、回送に切り替えていた。今月5日、外部からの通報で発覚した。 今年4月以降、開拓地―貝沢間で利用者が見られなくなったことから、5月ごろから今月9日までの約7カ月間打ち切っていたとみられる。北上営業所湯バスターミナルの運転士9人中4人の独断で、「少しでも早く帰りたかった」「早く休憩したかった」などと話しているという。 県と町は同線維持のため、昨年度は約490万円の補助金を出していた。(大賀有紀子)

    路線バス、終点前で打ち切り半年超「早く帰りたかった」:朝日新聞デジタル
    fumirui
    fumirui 2017/12/24
  • 駅名標のフォントをもじ鉄が調べてみた 〜 北海道・東北エリア鉄道編

    駅名標のフォントをもじ鉄が調べてみた 〜 北海道・東北エリア鉄道編 公開日 2017年12月23日 9:00| 最終更新日 2022年06月23日 16:56 by mitok編集スタッフ 関連キーワード デザイン  フォント  もじ鉄  書体  鉄道  駅 もじ鉄、知ってますか? 撮り鉄、乗り鉄、呑み鉄(マイナー?)の鉄です。鉄道にまつわる「文字」に魅せられたひと。ざっくりいうとそんな感じですかね。 もじ鉄のための情報サイト「もじ急行」を運営する石川祐基さんによると、主なターゲットはプラットフォームの駅名標。日ごろ意識せずに見ている人がほとんどだと思いますが、駅名に使われるフォント(書体、写植もある)やデザインって、鉄道会社それぞれの味があるんです。しかも、その味は時代とともに少しずつ変わってきています。とくに最近は、2020年の東京オリンピックに向けて変化が激しいのだとか。新旧が入れ替

    駅名標のフォントをもじ鉄が調べてみた 〜 北海道・東北エリア鉄道編
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • TVアニメ「ゴールデンカムイ」PV第1弾

    舞台は気高き北の大地・北海道!! アイヌから奪われた金塊を巡る、生存競争サバイバル開幕ッッ!!! TVアニメ「ゴールデンカムイ」、 2018年4月 TOKYO MX、読売テレビ、札幌テレビ、BS11にて放送開始ッ!! FODにて独占配信決定! <CAST> 杉元佐一:小林親弘/アシㇼパ:白石晴香 <STAFF> 原作:野田サトル(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載) 監督:難波日登志/助監督:川越崇弘/シリーズ構成:高木登/キャラクターデザイン:大貫健一 メインアニメーター:羽山淳一/銃火器設定:渡辺浩二/プロップ設定:浅沼信也/動物設定:墨佳遼/美術監督:森川篤/色彩設計:茂木孝浩/撮影監督:戸澤雄一郎/CGディレクター:奥村優子、濱田康平/編集:定松剛/音響監督:明田川仁/音響制作:マジックカプセル/アイヌ語監修:中川裕/音楽:末廣健一郎/アニメーション制作:ジェノスタジオ/製作:ゴ

    TVアニメ「ゴールデンカムイ」PV第1弾
  • 『日本には川で巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語がある』→他国の人には理解するのが難しい表現なのかもしれない『どんぶらこ』

    には“川で巨大な桃が流れて来る時”専用のオノマトペがある…台湾人には理解しにくい表現かもしれません。 ハヤシ | 2日目東O-26a @hayashi_lanturn 先日台湾から留学に来た子と飲みに行く機会があって、両国のオノマトペについての話題になったので「日には川で巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語があるんだよ」って教えてあげたら「コイツもう酔ってんのか」みたいな顔をしていました。 2017-12-21 17:06:48

    『日本には川で巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語がある』→他国の人には理解するのが難しい表現なのかもしれない『どんぶらこ』