タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (139)

  • 2025年 戦後80年「戦争をなくしたい」83歳の被爆者と10歳の少年の「約束」 | NHK

    戦後80年を迎えることし(2025年)、被爆者の高齢化が進む中、東京都内の10歳の少年が、長崎の被爆者の体験を語り継ぐ「交流証言者」に史上最年少で合格し、活動を始めました。 40年以上、平和活動を続けてきた83歳の被爆者と、10歳の少年が平和な世界に向けて交わした約束について取材しました。 (首都圏局/記者 佐藤美月) 交流証言者になったのは、史上最年少の小学4年生 「交流証言者」となったのは、東京・世田谷区の小学4年生、細井奏志くん(10)です。今月(3月)、長崎市の原爆資料館で初めて講話に臨み、交流証言者としての活動をスタートさせました。 普段、奏志くんはゲームをするのが大好きで、将来の夢はゲームクリエイターになることです。 そんな奏志くんが交流証言者を志すきっかけとなったのは、おととし家族旅行で長崎を訪れたことでした。 原爆資料館を案内してくれたのは3歳8か月の時に長崎で被爆した三田

    2025年 戦後80年「戦争をなくしたい」83歳の被爆者と10歳の少年の「約束」 | NHK
  • 地震の際にペットをどうする? 犬・猫との避難方法と防災グッズ | NHK防災

    もし地震などの災害が起きた時、ペットの命はどうすれば守れるのでしょうか?現在、全国で飼われている犬やは合わせて1800万頭以上。家族同然のペットの防災は、身近な問題です。飼い主は何を準備し、いざ災害が起こったとき、どのように行動するべきか?避難の仕方、必要な「しつけ」や防災グッズを紹介します。 これだけは知っておきたい、ペットの防災のために準備すること ▼環境省がガイドラインを策定し、人とペットが一緒に避難することを推奨 ▼ペットの行動範囲をチェックし、室内で家具が倒れる・電気製品が落下するのを防ぐ ▼「呼び戻し」と「ハウス」のしつけがいざという時にペットの命を守る ペットの避難対策は飼い主の命にもかかわる 2011年の東日大震災では、犬だけでも3000匹以上が津波などの犠牲に。福島では、置き去りにされて野生化したペットが問題になりました。2016年の熊地震でも、ペットがいるために多

    地震の際にペットをどうする? 犬・猫との避難方法と防災グッズ | NHK防災
  • どうすべき?子どもとSNS オーストラリアでは禁止へ|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どうすべき?子どもとSNS オーストラリアでは禁止へ 24/12/30まで けさの“聞きたい” 放送日:2024/12/23 #インタビュー#SNS#ワールド#子育て 放送を聴く 24/12/30まで 放送を聴く 24/12/30まで 「けさの“聞きたい”」子どもとSNSについて考えます。先月(2024年11月)、オーストラリアが16歳未満のSNSの利用を禁止する法案を可決しました。その背景にあるものは何か。子どもとSNSをめぐる最新の動きに迫ります。 大阪大学 社会技術共創研究センター 実践研究部門 特任准教授の工藤郁子さんに聞きます。(聞き手:野村正育キャスター) 【出演者】 工藤:工藤郁子さん(大阪大学 社会技術共創研究センター 実践研究部門 特任准教授) 16歳未満のSNS利用禁止へ 世界に先駆けるオーストラリアの法案可決 野村: オーストラリアが世界に先駆ける形で16歳未満のSN

    どうすべき?子どもとSNS オーストラリアでは禁止へ|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • なぜ青森に?イギリス・大英博物館が所蔵するふすま絵との関係は?宮越家100年の歴史を紐解き、謎に迫ります! | NHK

    なぜ宮越家のふすま絵が注目されているの? この秋、ある「ふすま絵」を一目見ようと中泊町の旧家・宮越家に多くの観光客が押し寄せました。 なぜこれほどに注目されるのか・・・・ それは、膨大な日美術コレクションを誇るイギリス、大英博物館が唯一所蔵しているふすま絵、「秋冬花鳥図」と宮越家のふすま絵が一連の作品である可能性が極めて高いことがわかったからなんです。 「秋冬花鳥図」高精細複製品(原所蔵:大英博物館)©The Trustees of the British Museum (2017). 制作:綴プロジェクト(キヤノン、京都文化協会) 宮越家ふすま絵の特徴と大英博物館の所蔵品との類似点 かつて地域の豪農として知られてきた宮越家。その離れの一室に、ふすま絵が残されています。 盛り上げ彩色の技法で立体的に表現された桜。精密で生き生きとした鳥の描写。 描かれたのは400年前。江戸時代初期、狩野

    なぜ青森に?イギリス・大英博物館が所蔵するふすま絵との関係は?宮越家100年の歴史を紐解き、謎に迫ります! | NHK
  • 群馬 深刻な野生動物の農業被害 捕獲後の活用は | NHK

    群馬県では、野生動物による農業被害が深刻化していて、中でもシカによる被害は全体の4割を占め、県は駆除を強化しています。こうした中、捕獲した命をどう活用するかが新たな課題となっています。県内で始まった取り組みを取材しました。 (前橋放送局 記者 有竹沙羅/2024年9月放送) シカの被害を受ける農家 シカの被害を受けた稲 みどり市の米農家の星野邦夫さんの田んぼでは毎年収穫期になると、シカが稲を踏んだり、穂をかじったりするなどの被害が相次ぎます。その被害は田んぼ全体のおよそ4分の1に及び、年間の損失は数十万円になるといいます。 深刻化する被害に対して、県が強化しているのが被害を加える野生動物の駆除です。 狩猟の担い手を増やすなどした結果、昨年度のシカの捕獲数は5年前より40%増加し、その数は 1万3000頭余りにのぼっています。 しかし、捕獲した動物の活用という新たな課題も出てきています。 野

    群馬 深刻な野生動物の農業被害 捕獲後の活用は | NHK
  • アニメ業界はブラック? 働き方改革を進めた杉並区の制作現場は 増やせ!アニメーター! | NHK

    いま、世界から人気を集めている日のアニメ。国内外のアニメの市場規模は海外と配信で需要が拡大し、2023年は3兆3000億円を超え、過去最高となりました(日動画協会「アニメ産業レポート2024」より)。一方で、以前から課題となってきたのが制作現場の長時間労働と人手不足です。アニメーターを取り巻く現状と、その働き方を見直そうという動きを取材しました。 (首都圏局/記者 末廣航) アニメーターを取り巻く現状は 2024年11月に初めて開催された「アニメータースキル検定」。アニメの描き方などを問うもので、東京や大阪など全国6か所で開催され、16歳から61歳までのおよそ350人が挑みました。 全国のアニメーターらで作る日アニメフィルム文化連盟が、人材を増やすきっかけにしようと企画したもので、連盟によりますと、近年のアニメーターを取り巻く労働環境はさらに厳しくなっているといいます。 日動画協会

    アニメ業界はブラック? 働き方改革を進めた杉並区の制作現場は 増やせ!アニメーター! | NHK
  • 働きたいけど働けない 精神障害者が直面する壁とは 広島では精神障害者を多数雇用する企業も…秘けつは? | NHK

    「世の中はやっぱり厳しいと思いました」 精神障害がある女性は、アルバイトの面接を受けましたが、障害を理由に採用されなかったといいます。 働く障害者が増え続けていますが、障害の区分によって雇用の格差が生まれているという現実も。 精神障害のある人の就労の課題と、それを乗り越えるための取り組みを取材しました。 “働きたいのに働けない” 前編の記事では、重度知的障害の女性が、障害がない人と遜色のない作業時間で仕事をすることを実現したシステムなどを取り上げました。 障害の区分によって雇用の格差が生まれているという現実もあります。 企業に対して行った調査では、障害者を雇用するにあたってノウハウがあるかどうか、障害別に聞いたところ「十分ある」「困らない程度にある」と答えた割合は、身体障害ではおよそ45%なのに対し、精神障害はおよそ23%にとどまっています。 都内に暮らす中村結菜さん(仮名)は、パニック発

    働きたいけど働けない 精神障害者が直面する壁とは 広島では精神障害者を多数雇用する企業も…秘けつは? | NHK
  • 「闇バイト」強盗事件 茨城でも起きる? わたしたちにできる対策は | NHK

    首都圏で相次ぐ「闇バイト」の実行犯による強盗事件。“隣接する茨城県もひと事ではない”と警察が警戒を強めるよう呼びかけています。データを分析すると住宅を狙った窃盗事件が県南地域に集中している実態が見えてきました。私たちはどのような対策を取ればよいのでしょうか。 (水戸放送局記者 清水嘉寛・田中万智) 急きょ始まった新対策 "闇バイト投稿"削除へ 強盗事件が相次ぐ首都圏。茨城県警察部は新たな「闇バイト」対策を、急きょ実施することを決め、動き出していました。その対策とはボランティアの人たちがSNSを“サイバーパトロール”して「闇バイト」への勧誘とみられる投稿を見つけ出すというものでした。 メンバーは会社員や自営業、大学生など38人。仕事や学業の合間に、旧ツイッターの「X」などで“ホワイト案件”や“即日即金”というワードを検索して探し出します。そして見つけ次第、茨城県警察部のサイバー企画課に報

    「闇バイト」強盗事件 茨城でも起きる? わたしたちにできる対策は | NHK
  • いすみ鉄道 脱線事故から1か月半 運転再開見通し立たず 沿線大多喜高校も対応に苦慮 現状は? #千葉 #首都圏ネットワーク #地域の今 #経済 | NHK

    千葉県の房総半島を走る「いすみ鉄道」。10月4日、通学中の高校生を乗せた列車が脱線し、けが人はいませんでしたが、1か月半がたった現在も全線で運休が続いています。なぜここまで運転再開が遅れているのでしょうか。そして、地元への影響や今後の課題は。 (千葉放送局記者・渡辺佑捺) 脱線事故から1か月半あまり 現場は? 千葉県の外房地域の大原駅と、内陸の上総中野駅の間のおよそ27キロを結ぶ「いすみ鉄道」。 10月4日、朝の通学の時間帯に学生など100人あまりが乗った列車が脱線。けが人はいませんでしたが、このときから列車は運休しています。 10月4日当日の現場 いすみ鉄道によりますと、レールの下に敷かれている枕木が劣化していたことが脱線の一因とみられるということです。 レールから外れた車輪 当初は10月末の運転再開を目指していましたが、事故から1か月半がたった今も、再開のめどはたっていません。 現場の

    いすみ鉄道 脱線事故から1か月半 運転再開見通し立たず 沿線大多喜高校も対応に苦慮 現状は? #千葉 #首都圏ネットワーク #地域の今 #経済 | NHK
  • キラリ・みず・こうち 「深海生物ハンター」 | NHK

    私たちの身近にある水辺の魅力を美しい映像でお届けし、高知の「みず」のキラリと光る部分を視聴者のみなさんとともに掘り下げていく「キラリ・みず・こうち」。 今回は水深200メートル以上の深海が陸地のすぐ近くにある高知県室戸市の深海生物ハンターについてです。水族館でも人気の展示になっている深海生物をとる深海生物ハンターの漁に密着しました。 (高知放送局 岩崎温カメラマン) 室戸の深海とは 高知県東部の室戸市は陸地から2キロほどの沖合に、水深200メートル以上のいわゆる深海が広がる世界的にも珍しい場所です。 深海が陸地のすぐ近くに 深海は陸上の何十倍もの水圧がかかり、冷たく、光が届かない過酷な環境です。そして、この環境に適合した生き物たちだけが生息できる未知の世界です。 高圧と低温、そして暗やみの世界 深海の生物たち エサが乏しい深海では、生物は生き抜くために体の形や色を独自に進化させています。わ

    キラリ・みず・こうち 「深海生物ハンター」 | NHK
  • 生まれ変わった”宮古島まもる君”

    宮古島市のさまざまな場所で島の交通安全を見守る「宮古島まもる君」。 全国的な知名度を誇る人気のご当地キャラクターですが、 長年の勤続によって中にはさびたり塗装がはげたりしたものもあります。 そんなまもる君を支えたいと地元の高校生が立ち上がりました。 (取材:コンテンツセンター 木村祥太カメラマン) 『宮古島地区交通安全協会職員兼宮古島警察署交通課職員 宮古島まもる君』 大きな目、太い眉、そして南国の砂浜を思わせる真っ白な顔(若干色がついたものもありますが・・・)。 直立不動で交通の要所ににらみをきかせる「宮古島まもる君」。 誕生日は宮古(385)の語呂合わせで平成3年(1991年)8月5日、ことしで32歳です。 昼夜休みなしの立番勤務、台風の強風にも耐えるため足には400kgのおもりを装着。 階級は警視待遇巡査部長です。 設置が始まったのはおよそ30年前。 街灯や信号が少ない離島で少しでも

    生まれ変わった”宮古島まもる君”
    fumirui
    fumirui 2024/10/05
    もう一族やん…。
  • 折り紙 美しさを超えて | NHK

    長野県大町市に住む折り紙作家 布施知子さん。 これまでに制作した作品は国内だけでなく、世界中から評価され注目を集めています。 今、制作した折り紙の技術教育や産業などさまざまな分野の可能性を広げています。 彼女の折り紙の世界を取材しました。 「無限折り」「螺旋」「コイル折り」 世界的に評価を受ける作品たち 流れゆく川を表現した、この作品。 実はこれ、20メートルの1枚の紙から出来ています。 無数の折り目を、複雑に重ねる「無限折り」という技法で作られました。 制作したのは大町市に住む折り紙作家の布施知子さん。 37年前に、自然に囲まれた山あいの古民家に移住し、個性あふれる作品を世に送り出してきました。 何重にも細かく規則的に折り続けることで生み出す「螺旋」。 筒状にした紙を、つぶしながら折り込んだ「コイル折り」 その作品はヨーロッパ各地で個展が開かれるなど、海外からも高い評価を受けています。

    折り紙 美しさを超えて | NHK
  • きじまりゅうたの都市農業×TOKYO ~新宿区 内藤とうがらし~ | NHK

  • 御嶽山 噴火の証言|NHK

    御嶽山 噴火の証言|NHK
  • カブトムシの仲間だけど厄介者~東京の公園に大量発生のなぜ 虫とは無縁だった記者が取材してみた | NHK

    2024年の夏休み。東京でも子どもたちに人気のカブトムシなどを見ることができる公園は少なくありません。 ただ、都内の公園では近年、同じカブトムシの仲間でも厄介な虫が大量に発生。 それが原因で立ち入りが制限される公園まででています。いったいなぜなのでしょうか? (首都圏局/記者 多久和 佳) 「虫と無縁だった」私 初めての取材が… 私はこの4月(2024年)に記者になったばかりです。 横浜で生まれ育ち、虫とは無縁の生活を送ってきました。そんな私でしたが最初に手がけることになった企画の主人公が「虫」。先月(6月)、デスクからSNSで拡散されたこんな投稿を見せられたのがきっかけでした。 「木に巻かれた粘着シートにヤモリが貼り付いている」 なぜ木に粘着シートが巻かれているのか-。そこから取材が始まりました。 虫の正体は「カシナガ」 さっそく、木にこの粘着シートを巻いているという区に電話で取材しまし

    カブトムシの仲間だけど厄介者~東京の公園に大量発生のなぜ 虫とは無縁だった記者が取材してみた | NHK
  • “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK

    「知的障害であるか、そうではないか。この2つに目を向けられ、その狭間にいる私たちは埋もれて日の目を見ることはない。しかし、その狭間にいて苦しんでいる人たちはたくさんいる。名前のない私たちがどれだけ必死に声をあげようと“診断がついていない”、その事実だけがひたすらに付きまとい、私たちの首を締める」 「認知されない境界知能。そんな私たちの行き場はどこなのだろうか。私はその行き場を探し続けたい」 取材にあたる記者やディレクターたちは全員、引き込まれるように読み進めました。 そこには、「境界知能」の当事者の思いが力強いことばでつづられていたのです。 「境界知能」とは、IQ(知能指数)が、平均的な数値と知的障害とされる数値の間の領域として医療関係者などに使われています。専門家の推計ではおよそ7人に1人が該当するともされています。 この文章をどんな人が書いたのか。「境界知能」とはいったい何なのか。取材

    “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK
  • 世界一! 東山動植物園 「世界のメダカ館」 | NHK

    名古屋市の東山動植物園にある「世界のメダカ館」。 実は、絶滅の危機にあるメダカを守る世界一のすごい!施設なんです。 いったいどんな施設なのか、それを支える飼育員にも迫りました。 (NHK名古屋 リポーター 山﨑優里) 世界一!メダカを守る施設 かつて私たちの身近な存在だったメダカ。いまや絶滅の危機にあるんです。 かつては身近な存在だったメダカ そんなメダカを守ろうと、東山動植物園に31年前に開館したのが、「世界のメダカ館」。 東山動植物園「世界のメダカ館」 「行ったことがない!」という方も意外と多いかもしれませんね。 場所は、東山スカイタワーの近くです。 園内中央「東山スカイタワー」の近く 中に入ってみると…。 「世界のメダカ館」 館内には水槽がずらりと並ぶ 黒色のインドネシアの「ネブローサスメダカ」に。 インドネシアのネブローサスメダカ 鮮やかな色が目を引く「ウォウォールメダカ」。 イン

    世界一! 東山動植物園 「世界のメダカ館」 | NHK
  • 渋谷のミツバチが街を変える!? | NHK

    6月は、「環境月間」。大都会・渋谷!ミツバチを通して都会の環境を考える「ミツバチプロジェクト」の取り組みをご紹介します。 渋谷には、「渋谷さくら育樹の会」というNPO法人があります。桜を守り・育てるという活動をしている会のメンバーは、環境改善に役立てたいとさまざまなプロジェクトに携わっています。その1つが、「渋谷みつばちプロジェクト」です。始まってから13年目。一体、ミツバチは、どこに…? (ひるまえほっと/リポーター 佐藤千佳) 渋谷にミツバチ!? 今月(6月)2日。渋谷で行われたイベント、“おとなりサンデー”。駅前の高層ビルの会場には、大勢の子どもたちが集まっていました。そこで登場したのは…ミツバチ! ガラスのケースに入ったミツバチたちが姿を現すと、「わ~!」と歓声が。子どもたちは興味津々! このミツバチたち、渋谷のビルの屋上からやってきました。 ことしのはちみつ、初搾り!子どもたちに

    渋谷のミツバチが街を変える!? | NHK
  • 合計特殊出生率2023 低い理由は?少子化と男性の長時間労働 日本 韓国 欧米諸国では | NHK

    6月5日発表された2023年の「合計特殊出生率」は1.20で、このうち東京都は全国の都道府県で最も低い0.99で、1を下回りました。 少子化が進む要因のひとつとして指摘されているのが「男性の長時間労働」です。日、欧米諸国、韓国の男性の長時間労働と出生率の関係についての専門家の分析をまとめました。 国内の労働時間 男女別では 厚生労働省によりますと国内の年間総労働時間を男女別に見ると2022年は男性が1826時間、女性は1422時間となっていて男性が400時間あまり長くなっています。 また、過労死ラインの目安のひとつとされる、労働時間が週60時間以上の人の割合は2022年時点で男性が7.7%、女性が2%となっていて、男性が大幅に多くなっています。 各国の出生率と男性の長時間労働 少子化問題に詳しい京都大学大学院の柴田悠教授は、欧米諸国と日韓国出生率と男性の長時間労働の関係について分析

    合計特殊出生率2023 低い理由は?少子化と男性の長時間労働 日本 韓国 欧米諸国では | NHK
  • “見ると幸せ”ドクターイエロー引退へ「後継の専用車両投入せず」 JR東海・JR西日本 ファンの声は | NHK

    【6月14日更新】後継車両についてJR東海の発表を追記しました。 「見かけると幸せが訪れる」。黄色の車体から「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査専用車両が引退することになりました。老朽化などを理由にJR東海は来年(2025年)1月に、JR西日は2027年をめどに運行を終え、検査専用の後継車両は投入しないということです。引退の発表を受けて、SNSでは引退を惜しむ投稿が見られました。 老朽化で引退へ JR東海は2025年1月 西日は2027年めど 「ドクターイエロー」は、東海道・山陽新幹線の線路を営業車両と同じ速度や条件で走行しながら、線路にゆがみがないかや設備に異常がないかなどを検査する車両です。 これについて、車両を保有するJR東海とJR西日は、老朽化などを理由に運行を終える方針を正式に発表しました。JR東海の車両は来年(2025年)1月にJR西日の車両は2027

    “見ると幸せ”ドクターイエロー引退へ「後継の専用車両投入せず」 JR東海・JR西日本 ファンの声は | NHK