タグ

ブックマーク / qiita.com/hnakamur (3)

  • Ansibleのテンプレートファイルを分割する際はJinja2のmacroが便利でした - Qiita

    はじめに この記事はAnsibleのタグを付けていますが、Ansible特有の話は無くてJinja2のmacroの話です。 Ansibleのplaybookを書いていて、テンプレートファイルが大きくなってくると共通部分を別ファイルにして読み込むようにしたくなってきます。複数箇所で読み込む際にパラメータを渡してテンプレート内の変数を違う値に展開したいと思いました。 Jinja2のincludeにはパラメータを渡せない Ansibleのtemplateモジュールのドキュメントからリンクされている Jinja2のTemplate Designer Documentationを見てみました。 Includeといういかにもな名前のステートメントがあるので使い方を見てみました。が、下記の例のように変数コンテキストを引き継ぐという指定はできますが、パラメータを渡すことは出来ないようです。

    Ansibleのテンプレートファイルを分割する際はJinja2のmacroが便利でした - Qiita
  • Railsアプリ開発用のDockerコンテナでunicornを起動するにはsupervisord + unicornherderが良い - Qiita

    Railsアプリ開発用のDockerコンテナでunicornを起動するにはsupervisord + unicornherderが良いCentOSDockersupervisor 背景 Dockerコンテナでrailsの開発環境を作ろうとしています。 想定している開発マシンはMacWindowsです。 VagrantでCentOS7のVMを動かしてその上でDockerコンテナを作って開発します。 コンテナで使用するOSもCentOS7とします。 railsアプリのソースコードはMacWindowsのファイルシステム上に置いて、ソースコードを編集したら、コンテナを再起動せずにアプリに反映できるようにします。 MacとVagrant上のVM間はVagrantのshared_folderをtypeをNFSで使用します。 vboxsfは遅いのでNFSを使用することにしました。 Windows

    Railsアプリ開発用のDockerコンテナでunicornを起動するにはsupervisord + unicornherderが良い - Qiita
  • Ansibleのroleを使いこなす - Qiita

    Ansibleのroleを実際に使ってみてわかったことを共有します。さらに便利に活用するtips等ありましたら、ぜひコメントをお願いします。 Ansibleのroleは単にインクルードの単位 最初roleという名前を聞いたときは、webserverとかdbserverといった役割を設定するのだろうと予想しました。が、Rolesのドキュメントを読んで、playbookの一部をインクルードして再利用するための仕組みだということがわかりました。つまり、playbookを分割・構成するコンポーネントという意味合いです。 もともとroleはなくてincludeの仕組みだけありましたが、より便利にするためにroleという仕組みが追加されたという経緯のようです。 例えばnginx, mysqlといった単位でroleを定義するのが良いです。さらにmysql/clientのように階層的なrole名を用いるこ

    Ansibleのroleを使いこなす - Qiita
  • 1