タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

儒教と道教に関するfunaki_naotoのブックマーク (4)

  • 朱子学は「道教」ではない - Living, Loving, Thinking, Again

    2004年のテクストであるが、「朱子学は道教」http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/02/post_37.htmlを巡って。 やはり「朱子学は道教」ではない。というか、ここには金谷治と岡田英弘からの引用はあるけれど、「朱子学は道教」だということは全然論証されていない。ただ、書いている人が勝手に独りで「朱子学は道教というわけだ」と納得しているだけなのだ。「朱子学」が道家の影響を大きく受けているということは、遅くとも江戸時代から指摘されてきたことであって、今更驚くことではない。「朱子学は道教」というためには、たんに〈理気二元論〉に言及するだけでは足りない。朱子学が理に対して気に存在論的な優位性を認めていることを論証しなければならない。そうでないと、哲学的な意味での観念論と唯物論の区別もできないということになる。気に対する理の優位

    朱子学は「道教」ではない - Living, Loving, Thinking, Again
  • 朱子学は道教: 極東ブログ

    朱子学なんていうものは、道教できまりと思っていたが、ネットをちょっとぐぐってみたら、まだ定説にもなっていないのかと、ちょっと唖然とした。そしてちょっと反省した。こりゃちょっくら世間様にすり寄るべきだったか、なと。 そう思ったのは、ryoさんの次のコメントだった。 それに朱子学が道教だというのはいったいどっから来てるのですか.超越性の内在という点で禅と似てるというのならまだしも(もちろん朱子は道教も仏教も批判しますけど,一面では相当継承している箇所があるわけです).それこそ(やな言い方ですが)「と」じゃないですか(笑)極言なんていうけど,単に不用意だと思います. とご指摘いただいて、あれ、と思ったのだ。 ただ、ryoさんは、極東ブログのレトリックをお楽しみにならないようなので、ちょっと残念。というのは、次の指摘は、ちょっと、トホホ。 以上の話は実はどうでもよくて,僕は単に読みながら冷笑的に傍

  • 大谷大学 教育研究機関>博物館>2009年度夏季企画展

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/22
    「儒・仏・道・神−東アジアの宗教と文化−」
  • お盆の起源は仏教ではなく、中国儒教と日本アニミズムの混交[絵文録ことのは]2008/08/16

    では、夏に「ご先祖様が帰ってくる」として「お盆」の風習がある。このときには、先祖のお墓参りを口実にして実家に帰省するのが日の風習となっている。 そして、お盆というのは『盂蘭盆経』というお経がもとになっている仏教の風習だと思っている人が多い。確かに語源はそうなのだが、この『盂蘭盆経』というお経自体が中国で儒教道徳の影響のもと作られた偽経であり、「お盆」という風習はさらに日古来のアニミズム信仰が混じって成立した、お釈迦様とは何の関係もない風習なのである。 日では儒教道徳の影響を受けて、「親孝行」は無条件に「善」であるとされることが多いが、仏教にはそのような思想はない。また、死んだ人は49日の間に次の世界に生まれ変わるため、「先祖霊」「先祖供養」とか「水子霊」といった発想は仏教のものではないのである。今の日仏教が「先祖供養」「水子供養」を商売にしているのは、来の仏教とはかけ離れた行

  • 1