タグ

ブックマーク / www.fujitv.co.jp (8)

  • はい!美術タイトルです vol.5 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。

    はい!美術タイトルです vol.5 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 フジテレビタイトルデザイナーのレジェンド紹介第二弾はあの国民的番組のタイトルデザインを担当した高柳義信さんです。 代表作は『笑っていいとも!』 高柳さんのデザインの特徴は、なんと言ってもわかりやすいデザイン。イラストやグラフィカルなシンボルを取り入れたデザイ

    はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 私がフジテレビの“美術タイトル”に来た 1982 年は漫才ブーム真っ只中。長寿番組となる『笑っていいとも!』が誕生した年でもあります。漫才ブームが去った後も『夕やけニャンニャン』『オールナイトフジ』など、「バラエティーのフジテレビ」と言われるほど話題の番組が

    はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 ① テロップ・フリップの種類と制作道具 テロップとは画面に表示される文字情報のことを言います。現在ほとんどのテロップ制作にはコンピューターを使ったテロップシステムが使われていますが、テレビ放送開始から'80年代までの約30年の間は手書きテロップが全盛でした。

    はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • 「ありったけの“音”が染みこんでいる」…国内外の名ミュージシャンが愛する日本のライブハウスの“象徴”・磔磔の魅力とは - フジテレビ

    「磔磔」とは何か。 「たくたく」は、古都・京都にあって、47年間にわたって営業を続けてきた「ライブハウス」だ。四条河原町近くの街中に建つ築100年を超える木造の蔵。一見、ライブハウスにはとても見えないこの建物で、1970年代から現在に至るまで、日海外のミュージシャンたちが毎晩演奏を繰り広げてきた。 「ライブハウス」とは、新旧のミュージシャンが交錯する文化的な「ハブ(交差点)」として重要な場所だ。東京や大阪だけでなく、全国のいたるところに名門と呼ばれるハコがいくつも存在する。興味深いことに、けっして広くもなく、莫大な利益が出るわけでもなく、街中にちょこんとあり続け、その多くが個人経営でもある。近年、山下達郎などのベテラン勢が自分たちの出発点となった「ライブハウス」でツアーをするという動きも出てきている。「ライブハウス」とは、新しい才能を生み出す音楽文化のボトムとしての機能だけでなく、場所

    「ありったけの“音”が染みこんでいる」…国内外の名ミュージシャンが愛する日本のライブハウスの“象徴”・磔磔の魅力とは - フジテレビ
  • FACTORY TALK Vol.2

    何事でも、これや!と思ったものにぱっと行く!! 一番凄いんは、やっぱりあの、大阪の動物園前の、あのスラックスとか300円ぐらいで売っている所、知ってます? KEIKO

  • 企画展「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-」公式ホームページ

    映画やアニメなど世界中で愛されている「忍者(Ninja)」。実在した忍者の姿はいまだに謎に満ちていますが、三重大学などの学術研究により、その姿が明らかになりつつあります。忍者は「心・技・体」の総合的な力を兼ね備えた存在であり、忍術は自然や社会に対する実践的な知識の蓄積だったのです。展では、手裏剣打ちや跳躍力を鍛える修行体験、任務をこなすための記憶術や伝達術、最も大事な呼吸法などを紹介します。忍術書や現代科学をとおして“真実の忍者”の姿に迫り、これからを生き抜くヒントを探ります。 The NINJA – who were they? Unravel the mystery of “the True Ninja” through historical records, science and experience! ENGLISH Ninja are loved all over the w

    企画展「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-」公式ホームページ
  • Fuji-tv ART NET:『X-COLOR / グラフィティ in Japan』

  • 1