タグ

ブックマーク / yumetiyo.hatenablog.com (4)

  • 「謎とき」シリーズがダメな理由(1) - こころなきみにも

    はじめに 鬼束ちひろの「月光」という歌は、こんな風に始まる。 I am GOD'S CHILD(私は神の子供) この腐敗した世界に堕とされた How do I live on such a field?(こんな場所でどうやって生きろと言うの?) こんなもののために生まれたんじゃない (『やさしく弾ける 鬼束ちひろ/ピアノコレクション』、ドレミ楽譜出版社、2004(第2刷)、p.13) これこそまさに、今から四半世紀以上前、江川卓のドストエフスキー論(『謎とき『罪と罰』』)が読売文学賞を受賞し大衆の人気を博したとき、私が感じたことだ。こんなドストエフスキー論が通用するような腐敗した世界に生きていたくない。どうか、これが悪い冗談でありますように、と私は願った。ところが、その後、江川は『謎とき『カラマーゾフの兄弟』』、『謎とき『白痴』』という風に、次々と「謎とき」シリーズを出版した。それと同時に

  • カナリアとしてのドストエフスキー論 - こころなきみにも

    これまで亀山郁夫のドストエフスキーの翻訳やドストエフスキー論を読んできて痛感したのは、「いくらなんでもここまではしないだろう」という一線を亀山が平気で踏みこえてしまっているということだ。たとえば、亀山による『悪霊』のマトリョーシャ解釈や『カラマーゾフの兄弟』の翻訳での原作歪曲などは、正気の沙汰ではない。ロシア人研究者相手に同じことを主張できるものならしてみるがいい。即、精神病院に放り込まれるだろう。 しかし、これもすでに詳しく批判したことだが、このような「踏みこえ(ロシア語でпреступление、つまり「犯罪」、あるいは『罪と罰』の「罪」)」はすでに江川卓のドストエフスキー論にも見られたことだ。たとえば、江川が読売文学賞を受けた『謎とき『罪と罰』』での「ラスコーリニコフ=666」説や名前解釈によるドストエフスキー論など。 江川に読売文学賞を与えた選考委員たちの罪は重い。彼らもまた越えて

    カナリアとしてのドストエフスキー論 - こころなきみにも
  • ドストエフスキーと私 - こころなきみにも

    昨日、30分だけだったが、神戸外大ロシア学科の同窓会(楠露会)で話をさせて頂いた。以下はその原稿。 - ドストエフスキーと私 きょうは会のために何か話をしてほしいと山田さんから御依頼を受けましたので、私がなぜドストエフスキー研究者になったのかについて話したいと思います。 私は高校生の頃、それまで暇があれば朝から晩まで楽器をいじっていた音楽少年であったのにも拘わらず、突然ドストエフスキーにつかまり、それ以来、ドストエフスキーから離れられないまま現在に至りました。高校で同級だった水田君という人が授業中こっそり『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を読んでいたので、教師の目を盗んでまでして読まなければならないほど面白いものなのか、それなら自分も読んでみよう、そう思って読み始めたのです。読んでみたところ、それまで読んでいた夏目漱石や志賀直哉などとは桁違いの面白さで、まったく異次元の世界に連れて行かれる

    ドストエフスキーと私 - こころなきみにも
  • 蟻の兵隊 - こころなきみにも

    ブログ「連絡船」の木下和郎さんに教えてもらったドキュメンタリー映画『蟻の兵隊』をようやく見ることができた。その映画に登場する元日兵奥村和一さんへのインタビューを収めた『私は「蟻の兵隊」だった―中国に残された日兵 』(岩波ジュニア新書)も読むことができた。さらに、その映画を撮った映画監督の池谷薫さんの『蟻の兵隊』(新潮文庫)もいま読んでいる。 映画『蟻の兵隊』でいちばん印象に残った場面は、奥村さんが中国の寧武(ねいぶ)を再訪する場面だ。奥村さんは寧武で、自分たちが「処刑」した中国人のうち、偶然脱走して生き延びた一人の中国人、しかし今は亡くなっている中国人の息子と孫から当時の話を聞くことになる。初年兵であった奥村さんは、兵隊として度胸をつけるため、上官から強制され、ある農民を「刺突」する。つまり、銃剣で突き殺す。 奥村さんは、話を聞いているうちに、初めて、その自分たちが殺した中国人が農民で

    蟻の兵隊 - こころなきみにも
  • 1