タグ

2010年1月17日のブックマーク (9件)

  • 「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア

    英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。 広告 海外研究:地球はミニ氷河期に突入か? ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に

    「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア
    furasuke21
    furasuke21 2010/01/17
    人間基準で寒冷化とか温暖化とかいってもね。
  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • 絵の中の絵の中の絵の中の・・・無限ループが続く「ドロステ効果」を使った写真ギャラリー : カラパイア

    ドロステ効果(Droste-effect)とは、イメージの中にそれ自身の小さなイメージが、その小さなイメージの中にはさらに小さなイメージが、その中にもさらに……と画像の解像度が許す限り果てしなく描かれる再帰的な画像のことを言うそうなんだ。 そんなドロステ効果を使った写真の数々が紹介されていたので見てみることにしよう目を回さないようにしながら。 Images That Will Blow Your Mind 「ドロステ」の名前の由来はオランダのドロステ・ココアのパッケージからなんだそうだ。尼僧が持っている盆の上に、ココアの入ったコップと一緒にドロステ・ココアの箱が乗っていて、その箱の絵には、コップとドロステ・ココアの箱が乗った盆を持つ尼僧が描かれているというもので、この絵柄は1904年に始まり、長い間使われ、家庭ではおなじみのものになったそうだよ。 動画で見るドロステ効果

    絵の中の絵の中の絵の中の・・・無限ループが続く「ドロステ効果」を使った写真ギャラリー : カラパイア
  • パナマの洞窟の入り口に横たわっていた世にも奇怪な謎生物 : カラパイア

    パナマ共和国のセロアズール(Cerro Azul)にある洞窟の入り口付近の岩場に、倒れるように横たわっていた見たこともない生き物が「惑星からの侵略者?」として今話題になっているそうなんだ。 発見したのは2人の青年。この洞窟の付近でハイキングを楽しんでいたところ、こいつに気がつき恐れおののき、すぐさま撮影した写真がこれなんだそうだ。 広告

    パナマの洞窟の入り口に横たわっていた世にも奇怪な謎生物 : カラパイア
  • NASAの撮影した火星の写真に針葉樹のような木々がはっきりと映し出されていると話題に : カラパイア

    まるで砂丘のところどころに針葉樹が生えているようなこの写真、NASAの火星探査機マーズ・リコナサンス・オービター( MRO )が搭載している高解像度カメラ HiRISE が撮影したものなんだそうだ。 場所は火星の北極から240マイル(386キロメートル)離れた地点にある砂丘なんだそうだけれども、この場所は凍った二酸化炭素やドライアイスに覆われている地帯で、それが溶けて雪崩のように流れたものが砂にくっつき、また冷却されてこのように写ったのだとNASAは言っているそうなんだが・・・ Nasa photographs 'trees' on Mars NASAのキャンディ・ハンセンさんがイギリスの「THESUN」の取材に答えた話によると、木々のように見えるのは砂なのだそうで、この時期火星では二酸化炭素の霜によって覆われており、それが砂について氷結してこのような形になったのだと言っているのだが、まあ

    NASAの撮影した火星の写真に針葉樹のような木々がはっきりと映し出されていると話題に : カラパイア
  • KAOSSILATOR PRO発表、4レコーダーバンク搭載で399ドル(追記:国内発表、動画追加)

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    KAOSSILATOR PRO発表、4レコーダーバンク搭載で399ドル(追記:国内発表、動画追加)
  • 少しでもフィード消化が疲れないようにGoogleリーダーをカスタマイズする3つのポイント*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「なんだかフィード消化が最近つらいなー」 これを生み出している原因はたくさんありますが、以下の3つについて今回は考えてみます。 1.購読しすぎ 2.うまく整理されてない 3.全部読もうとしている 今回はこの3点に絞ってみます。 そんなに外れてはいないと思います。 以下にそれぞれについての解決策をいくつか提案して紹介します。 まずは『購読しすぎ』についてです。 まず今自分がどれくらいブログを購読しているか確認してみましょう。 Googleリーダーの「トレンド」よりチェックできます。 私の場合ですと、416件購読しています。 多すぎる!ってことはありませんが、さすがに全部読むにはしんどいレベルです。 だいたい100件を超えると、消化が追いつかなくなるんじゃないでしょうか。 まず一つ目の解決策として、「購読量を減らす」というのをやってみます。 単純に購読する量を減らせば、読む量も減りますし少しは

  • 地下鉄延伸 「キャナル経由を優先」 福岡市調査 費用対効果が最大 / 西日本新聞

    地下鉄延伸 「キャナル経由を優先」 福岡市調査 費用対効果が最大 2010年1月17日 01:06 カテゴリー:九州 > 福岡 経済 福岡市営地下鉄七隈線(天神南‐橋)の延伸4ルート案について、市が利便性向上などの費用対効果を試算した結果、天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」を経由し、JR博多駅を結ぶ「新ルート」が最大だったことが16日、分かった。市は、これまでに行った事業採算性の試算なども踏まえ、「優先して整備すべきなのは新ルート」との調査結果をまとめ、22日に市議会交通対策特別委員会に報告する。 費用対効果は、七隈線延伸による「利用者の移動時間の短縮、利便性向上」「二酸化炭素(CO2)の削減」「営業収益」などの事業効果を金額に換算し、初期投資である事業費と、開業後30年間の運行経費の合計で割った値。値が1を超えると、費用よりも事業効果が上回ることになる。 試算による同効果

  • 【特別企画】USBメモリから起動できる“Chrome OS”「ChromiumOS ZERO」を試す 後編